でも7時過ぎより睡魔に襲われ、約1時間の追加の睡眠補給できました。
おかげで早朝散歩はならず、11時頃に本郷図書館に行ってきました。
昨日本駒込で借りたCDの返却が目的で、そのまま歩くつもりでしたが・・
CDを見ていたら、探していたピンク・フロイドが2枚あるじゃいですか!
8月に、今度来たときに借りよう、と思ってやりすごしたら、
いつも貸し出し中で、寂しい想いをしていました。
予約すればいいのでしょうが、予約した日に取りに行くのも面倒で
(基本的に休日まで時間やスケジュールなどで縛られたくないので)
偶然の出会いもまた楽しみ、としてましたが、ようやく叶いました。
ということで散歩は辞め、6セット(7枚)のCDとともに帰宅し、
PCにも録音しまして、いままた聴いています。

「THE DARK SIDE OF THE MOON」
「狂気」と題されたこのアルバム
1. Speak To Me/Breathe
2. On The Run
3. Time
4. The Great Gig In The Sky
5. Money
6. Us And Them
7. Any Colour You Like
8. Brain Damage
9. Eclipse
1973年発表なので、このときはまだ高校生でしたね。
お金がなくてラジカセでFM放送からカセットテープに録音し、
これを繰り返し聴いていたものでした。
当時はエア・チェックなんていう言葉がありましたね。
高校生時代もまたクラシック音楽を色々と聴いていましたけれど、
ロックもまたよく聴いていたものです。
そして当時クラシック音楽を聴いていた友人たちもたいてい
プログレと呼ばれていたプログレッシヴ・ロックがお気に入りで
ピンク・フロイドやEL&Pなどを聴いていましたよね。
そして今こうやって聴きかえしてみても、よく出来たアルバムです。
深遠な音楽で心が揺さぶられるのは、
単なる懐かしさだけのせいではないでしょう。
コンピュータやサンプラーが無かった時代、
16トラックでの重ね録り、レジスターの音の切り貼り、
ホーンセクションを加え、エコーを巧く使ったサウンド、
難解な音楽なのに、暖かさをも感じずにはいられません。
音楽にも世界遺産が認められるとしたら、
このアルバムをもまたその一つであると確信しました。
なお本郷図書館のCDはハイブリッド仕様のSACDでした。
黒バックにプリズムのジャケットのほうが個人的にしっくりきますね。
このところ、仕事もさることながら、デジタルテレビの設置、およびその工事立ち会いなどで、休日もほとんど休んでおりませんで…
図書館は近くにないので、借りにいったりはしませんが、昨日はマーラーのCDを2枚と、浜崎あゆみさんの新曲のCDを1枚購入しました。
年末は、これらを聴きながら、残作業と資格試験の勉強を片付けることになるでしょう。良いクリスマスと新年をお迎えください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
ブログの更新が無いので、また大変な状況ではないかと・・・勝手に思っておりましたが、大丈夫そうで何よりです。
今年もあと1週間。
借りたCDの返却も1月11日だそうです。
もとより、ここ文京区に引っ越して来たのも図書館利用が目的なんで、フル活用させてもらっています。
このご時勢、もっと個人消費を伸ばさないといけないのでしょうが・・・
とにかく、岩崎さんも年末をうまく乗り切って、良いお年をお迎えください。 それでは。
SACDマルチで聴くと、強烈ですよ。ぜひ
今はプレイヤーも安いですし。
SACDプレーヤ、なんか凄いらしいですね。
でも・・・ね
安田はアナログ派なんですよね〜
今、東京の部屋にステレオ設置を検討しているんですけど・・
サンスイの30年ほど前のアンプ(AU-D*07シリーズ)とか
レコードプレーヤを物色していたりするんですよね。
「THE DARK SIDE OF THE MOON」も
黒バックにプリズムのジャケットの中古レコードが欲しいんです(笑)