2008年06月21日

湯島散歩

朝から雨だったので、滞っていたサイトの更新を少しやってましたが
ファイルを上書きしたり・・・やたら手間取ってしまいました。
なんか疲れてますかねぇ。

雨もあがったようですし、
予てより気になっていた湯島界隈の散策に出かけることにしました。

いつもならば、本郷通り、春日通りと歩くところなのでしょうが・・・
先にも書いたとおり、気持ちはあるのの、身体がピリっとしないので
御徒町まで電車で行って、そこからスタートにしました。
通勤定期が使えますしね。

田端駅南口ではアジサイが綺麗に咲いてましたよ。
まずは京浜東北線で上野、そこから山手線で御徒町
駅北口を出て西進、上野広小路の交差点を越えたところに
広小路亭というのがありました。 今日は浪曲みたいですね。

080621_01.jpg

蛇足ですが、関西に住んでいると落語は上方落語に限ると高言し
東京の落語は嫌いだという方が多いように思いますけど
個人的にはあまりそんな風には思ってなくて
一度ここも探検してみたいな、なんて思いながら通りすぎました。

地下鉄の湯島の駅に差し掛かると、湯島天神の看板が・・・
春日通りから湯島天神に入りましたが、ここは裏参道でしょうか。
とにかく関西弁で言うところの「天神さん」にあっさりと到着。

080621_02.jpg

中央にあるのは「茅の輪くぐり」って言うのですねぇ
これを「∞」の字を描くように3回くぐるとお祓いになるのだとか。
別に悪いことしてないので、くぐりませんでしたけどね〜

ここを出て南進、蔵前橋通りに出て、ちょっと思案して左折
すると右手のビルの間に階段が見えます。

080621_03.jpg

坂を下って引き返すと、これが神田明神裏参道だそうです。
これをえっちらと登って境内の裏手から入りましたが
銭形平次の碑がありました。

080621_04.jpg

昭和45年に建てられたそうで、右横の木の下の小さな石が
がらっ八の碑なんだそうですが・・・
柵の外というのは可哀想じゃないでしょうか。

さて境内に入ると、ここにも「茅の輪くぐり」がありますね。
赤い毛氈が敷いてあるのは、結婚式をしていたからです。

080621_05.jpg

入り口に立つ大きな門、隨神門というらしいですが、
ここに獅子のようなのが面白かったのでパチリ。

080621_05.jpg

さてこの門を出て本郷通りに出ると、目の前に茂みがあります。
これが湯島聖堂というやつですね。
孔子を祀る儒学の学問所、江戸幕府の昌平坂学問所(昌平黌)です。
湯島天神といい、今日は頭がよくなるコースかもしれませんね。

080621_07.jpg

ところでこの建物の屋根に飾られている鬼瓦とか鴟尾が不思議ですねぇ
エキゾチックというよりも、妖怪っぽい感じがしますが
いったいこれらは何なんでしょうねぇ

080621_09.jpg080621_08.jpg

さてここを出て聖橋を渡ると、JR御茶ノ水駅が見えます。
いつもホームから見ていますけど、橋の上から見るのは始めてかな。
すると丸の内線の電車もやってきました。
黄色が総武線、オレンジが中央線、それを赤いラインの丸の内線・・・
まるで鉄道のジオラマみたいですね〜

080621_10.jpg

目を聖橋に戻し、橋の向こうに見えるドームは、東京復活大聖堂(ニコライ堂
そこを目指して、本日の予定は一応終了。

080621_11.jpg

さて、ここから出張時によく通っていた御茶ノ水ディスクユニオンもありますが
こちらではいつでも行けるし、レコードが聴けないので食指が伸びませんね。

御徒町まで電車で来たので、自宅には歩いて帰るべく方向を定めましたけれど
いかんせん燃料切れかしら・・・意欲も沸いてきません。
とにかく来た道をまた引き返して、御徒町まで歩くことにしました。

来るときに気付かなかった妻恋神社
ロマンティックな名前の神社なので気になってましたが・・・
これを見つけました。 意外と小さな神社でしたね。

080621_12.jpg

でもこの神社の隣と向かいにはなんとラブホテルが建っていて
なんとなくこっ恥ずかしい感じもしてそそくさと引き上げてきました。

結局のところ御徒町からまた上野まで歩き、京浜東北線で戻りました。
快速の時間帯なので田端まで一駅というのが嬉しいですね。

雨は降らなかったけど、けっこう蒸し暑くて汗だらだら
不純物も随分と排出されたことでしょう。
posted by fronte360 at 17:38| Comment(6) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
貴殿が案内してくださる湯島界隈、なぜか、とても気品があり、当方の散歩道とも思えません。 本日、予報ぴたりの雨模様でしたら、聖橋の明神よりで、とっておきの2段ロケット傘でも差し出したいところでした。 万物への想いと、表現が・・・本当に、いつも素敵ですね。古典は、一年中、ティアラこうとう止まりですが、POPSは、アジアの人が、リードボーカルになったこともあり、古参"ジャーニー”の新譜を孫と聴き、名前みたいなふらふら旅をしてます。
オリジナリティあふれる貴殿ではありますが、差し出すのは、傘でなく、琥珀色の液体という本音は、いつも気持ちの中にあります。
Posted by suzuki yoshitaro at 2008年06月21日 22:13
コメントありがとうございます。

関西に帰省して、ブログを見ている方に「いい所に住んでいますね・・」などといわれますが、「いい所を選んで歩いてます」って答えています。 でも文京区にはいい所が多いですよね。 ここに越してきて正解だったと思っています。

文京区には図書館も多く、本日は雨模様で見合わせましたが、先日は本駒込図書館で「クリムゾン・キングの宮殿」なんてのを借りてきて、愛用のメモリプレーヤに入れていたりします。 でも、新譜など何が何やらサッパリ???の状況ですね。進歩を止めてしまってたります。

さて今日の散歩はお休みで、部屋の掃除を隅々までやって・洗濯もしましたし、ようやく冬物をクリーニングに出すこともできました。 1日は終わりですね、既に琥珀色の液体を注入していたりします。 米でできたジュースも大好きですけどね。
Posted by 安田裕隆 at 2008年06月22日 15:24
安田さん単身赴任を満喫されていますね。
メールしましたので確認して下さい。
Posted by 中村 at 2008年06月22日 18:44
中村さん、コメント&メールありがとうございます。

本日は単身赴任の気楽さゆえ、夕方より毛布をかぶって寝て、さっき起きてきました。 そして今、N響アワーで朝比奈隆(おっちゃん)を見ているところです。

急きょ今週木曜より関西出張=帰省になってしまいましたので、大阪での通院予定も1週ズラして予定立たない状態でになってしまいました。 また後ほどメールさせてくださいね。 よろしくお願いします。
Posted by 安田裕隆 at 2008年06月22日 21:31
私も本駒込図書館の利用者です。
ご存じとは思いますが区内の図書館はインターネットで蔵書検索や予約、リクエストが可能ですよ。
Posted by 東京のじいちゃん at 2008年07月03日 04:51
東京のじいちゃんさま、コメントありがとうございます。
湯島散歩のとき、偶然「天神図書室」を見つけました。
文京区には11もの図書館・図書室があるので有効利用したいと思っていますが、このところ2週に1度程度の帰省をしているので、返すタイミングを考えると、なかなか利用しきれていないのが実態です。
ネット登録も済ませているのですけれど・・・
Posted by 安田裕隆 at 2008年07月03日 05:25
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック