2008年05月25日

枚方フィルハーモニー管弦楽団 第67回定期演奏会

irakata_phil_67th.jpg演奏にキズはあっても、また場内が騒がしくなっても、奏でられた音楽の感動は少しも損なわれない素晴らしいスコットランド交響曲。 この曲をこんなに感激しながら聴いたことはなかったように思います。

メンデルスゾーンが古典派からロマン派の橋渡しであったことを実証するような演奏で、構成感をしっかりと持ちつつも、木管を始め各声部がロマンティックによく歌っていたのが印象的でした。 第1楽章の主題を繰り返したあたりからワクワクしながら聴いていました。

途中、客席が騒がしくなるというオケとは関係のないアクシデントもありましたけれど(2階席では空き缶も転がりましたが)困難に出会っても心を一つにした演奏。 2階席から見ているのでよく分かりました。 そんな高い集中力も垣間見え、感動をより深くしたようにも感じました。

技術も大切だけれども気持ちが伝わる枚方フィルの演奏会、今回もそれが分かった演奏会でした。

取り急ぎ、ここまで変更、あとはまたおいおい・・

posted by fronte360 at 22:24| Comment(2) | TrackBack(1) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
管理人さんは枚方フィルへ行かれたのですね。私は長岡京市民管弦楽団へ行ってきました。なかなか良かったですよ。詳しくは弊ブログまでお越しください。お忙しい中、お身体にはご注意ください。
Posted by 我太呂 at 2008年05月27日 23:10
長岡京市民管、満足されたようですね。
あいにくまだこのオケは聴いたことがありません。  長岡京文化会館は数え切れないほど行っているんですけれど・・・ね。

枚方フィルは、団内指揮者で活動されている数少ないオケなんですね。 ここ数年、贔屓にさせてもらっています。
巧い演奏よりも心に残る演奏が特徴のアマオケですね。

なお今回の帰省の目的のひとつがメンテナンス
金曜日にかかりつけの診療所での検査、月曜日は人間ドック、ともに大きな問題はないようです。
ご心配いただき、ありがとうございます。
Posted by 安田裕隆 at 2008年05月28日 05:34
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

【感想】枚方フィルハーモニー管弦楽団 第67回定期演奏会
Excerpt: 2008年5月25日(日) 14:00 枚方市民会館・大ホール (追悼演奏)モー
Weblog: アマオケ大好き、クラシック音楽大好き
Tracked: 2008-08-03 13:08