そのまま眠れずに今に至ってます(そろそろ寝るか・・気楽な単身赴任)
恒例というわけではありませんが、6時になったので、
奈良の自宅付近でもやっていたご近所のお散歩をしてみました。
じつは先週の土日もやっていたのですけどね。
まずは先週土曜日に見つけた本駒込図書館脇の公園
神明都電車庫跡公園というらしいのですが、都電が静態保存されてます。
都電にも貨物車があったんですね、乙2型というものでした。


ここから引き返し、動坂を横切り、本郷図書館鴎外記念室に向かいます。
道路が綺麗に舗装されて、お金持ちが多いのか、町並みも綺麗です。

しかも歩道にはプレートが埋め込んであったりもして
不忍通りを歩くよりも、歴史の道を歩いているような気分でいい気持ち。

途中、「虫の詩人の館 ファーブル昆虫館」という
長男が見たら喜びそうな建物を発見しました。
金土日のお昼から開いてるとのことなんで、昼から行ってみようかな・・

団子坂にぶつかり、ここを少し登ったら本郷図書館鴎外記念室
24〜5年前、この坂を上って向丘2丁目の友人宅によく行ったものです。

向丘2丁目って、夏目漱石の「猫の家」もあったそうですねぇ
森鴎外の観潮楼跡の銘板を読んで気付きました。

ここから雨が降り出してきました(天気予報ハズレですね)。
来た道を引き返し、前回気になっていた須藤公園の中を抜けて不忍通りへ。
文京区内にはあちこちに公園がありますが、ここは滝や池もあり、
池の中の島には弁財天が祭られているようです。

とにかく悠長に歩いていたのはここまで、
けっこう雨が本降りになってきたので、不忍通りを急いで北上、
途中、ショップ99で朝飯の食材を購入して午前7時に帰宅。
約1時間、それなりに有意義な散歩でした。
【関連する記事】
都電の紹介に思わず食いついてしまいました。