2008年03月23日

関西医科学生交響楽団 第15回定期演奏会にて

堂々として落ち着いた音色の中にも躍動感をもった「我が祖国」、江田司さんの指揮のもと統一された響きが見事でした。

kansai_medical_students_SO_15th.jpg分奏のしっかりとした弦楽器、抑制のよく聴いた管打楽器、ほんと、巧いオーケストラですね。 毎回エントリーされる、悪い言葉で言うと寄せ集めなんですが、個々人のポテンシャルの高さが合奏能力にもよく現れていて、集中力の高さもまた印象的でした。

江田さん、構成感をしっかりと持って振っているのですが、縦の線を合わせるのではなく、オケの中から湧き上がるものをリードしています。 そして、ポテンシャルの高いオケはしっかりとこれに応え見事。 感興に任せることなく、深みのある堂々とした演奏、そして時に縦ノリのリズムでワクワクもさせてくれました。 

これに先立って演奏された序曲「謝肉祭」、瑞々しい音色で勢い良く進みつつも、落ち着いた演奏だったとの印象。 ここからオケのポテンシャルの高さを示していたようです。 厚みのある響きで堂々とした演奏でした。

とにかく今回は、連作交響詩「我が祖国」の全曲。 素晴らしい体験ができた演奏会でした。 ありがとうございました。

-----

関西医科学生交響楽団 第15回定期演奏会
2008年3月23日(日) 14:00 吹田市文化会館メイシアター・大ホール

ドヴォルザーク: 序曲「謝肉祭」
スメタナ: 連作交響詩「我が祖国」

(アンコール)ドヴォルザーク: スラヴ舞曲第2番

指揮: 江田 司


posted by fronte360 at 20:33| Comment(3) | TrackBack(1) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
本日の演奏会、予定には入れていたのですがイレギュラーなことがあってパスしました。貴サイトの評価を見ると行けなかったことが残念でたまりません。どうか、行けなかった者に衝撃のないように、あまり高い評価の評論を出さないでいただけないでしょうか(笑)わが祖国全曲、本当に聴きたかったです。
Posted by 我太呂 at 2008年03月23日 21:50
皆様、こんばんは。

「わが祖国」…2回もチェコの指揮者とチェコのオーケストラで聴く機会がありました。確かに、素晴らしかったですが、学生オケで「わが祖国」というのもスゴイ内容です。熱い演奏会だったのでしょうね!

どうぞ、よろしくお願いいたします。
Posted by 岩崎 高宗 at 2008年03月23日 22:30
我太呂さん、岩崎さん、コメントありがとうございます。

当方、3年間続いたイヴェントを終え、その反動もあってか、倦怠感に包まれていますが、家でごろごろしていても何も起きないので、意を決して行ってきました。

メイシアターもいつもの2階席での鑑賞となりましたが、1階席はよく見なかったものの半分くらいの入りだったようです。 もっと入るかな、と思っていましたが、ちょっと予想とは違っていました。

なお演奏会感想文は基本プラス評価なんで、気にしないでください(笑)

事故っぽい場面もあったようですが、総じてレベルの高い演奏には違いありません。 各大学選りすぐりのメンバーですものね。
逆に言うと、オケの自由度の高さ、湧き上がってくる高揚感はあってもそれが炸裂することはなく、よくまとまった演奏でした。 これをどう捕らえるかは各自の判断だと思います。

とにかく音楽はやはりナマ体験が基本、いい経験になりました。
Posted by 安田裕隆 at 2008年03月24日 05:50
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

【感想】関西医科学生交響楽団 第15回定期演奏会
Excerpt: 2008年3月23日(日) 14:00 吹田市文化会館メイシアター・大ホール ド
Weblog: アマオケ大好き、クラシック音楽大好き
Tracked: 2008-07-21 18:26