
何より遅めのテンポが全体を支配していて、大きくたっぷりと歌わせる。 オケもこれに応えて、緩むことなくすっきりとしたサウンド。 これで木管楽器が、弦の響きの合間から透けて見えてきて、こんなフレーズがあるのか、などの発見もありました。 幾度となくやってくる盛り上がりも要所のみ引き締まった盛り上げで、いたずらに騒がない演奏に唸りました。
とりあえず、ここまで・・・
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
本日、関東は雪でした。
で、本日は、11時頃から17時頃まで寝てしまったのでありました。ううん、少し、疲れ気味なのかもしれません。
チャイコフスキーの5番ですが、昨年末から、結構お聴きになっているようですね。当方は、まだ1番と4番と6番しか、実演は聴いていないのでありました。ただ、昨年、サンティさんとN響の演奏会で、1番を聴けたのは、貴重な体験だったと思っています。「冬の日の幻想」は演奏会で取り上げられるのは珍しいですからね。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
安田の場合、早朝覚醒でして休みの日といえども朝6時前には起きてしまいます。
それから昼寝できるといいんですが。。。それもたいてい出来ないので、どんどんと疲れがたまっていく一方ですね。
ま、走りながら充電しているようなもので(遊びながら仕事をやっている??)なんとかもってます。
チャイコフスキーを聞いた回数は別途記事にしました。
多いことが優れているとは思っていませんけど、長年生きていたんだなぁ〜 ああ、こんなこともあったなぁ〜 と懐かしく思ってしまいました。
年取った証拠ですね。 戯言だと笑ってください。 ではでは