2008年01月19日

ならチェンバーオーケストラ 20周年記念特別演奏会(第73回定期演奏会)にて

今年初めての演奏会は、ならチェンバー
室内楽的な纏まりの良さと見晴らしの良さ、それに息遣いまで聞こえてきそうな想いも載せた演奏に感動しました。

ならチェンバーは、奈良市が市制90周年を記念して結成した団体で、アンサンブル編成を主とした室内楽コンサート。 そしてそれを拡大した室内オーケストラ編成でのコンサートと、2通りの形態で演奏会活動を続けています。 そして今回が第73回の定期演奏会であり、かつ20周年記念特別演奏とのこと、これは聴き逃すわけにはいきません。

ところでこの団体を始めて聴いたのが、2000年6月17日の第54回定期演奏会。 本日と同じく今村能さん指揮による演奏会でした。 しかも、パーセル、ディーリアス、ウォーロック、エルガー、そしてブリテンという、英国音楽フリークには垂涎のプログラム。 おまけに低価格(1,000円)ですからね、以来、出来る限り聴くようにしていますが、当初は年4回あった演奏会も数が減り、前回は1年前、年1回のペースにまで落ちてしまっています。 財政難とはいえ淋しい限りですが、演奏はそんな逆境を跳ね返すような、素晴らしい演奏でした。

nara-chamber_73th.jpgまずは奈良市の市制100周年を記念して小六禮次郎さんに委嘱した「Fantasia NARA“ファンタジアなら”『幻想曲 奈良』」。 今回が3回目の演奏とのことですが、熱い響きの弦楽アンサンブルがうねるように絡み合っていて、懐かしい風景を一大スクリーンで見るような錯覚にもとらわれるような作品でした。 演奏は、各弦楽パートの纏まりの良さが光っていて、しかも各パートが絡み合って織り成す響き、そしてそのなかに想いの深さまでも感じた素晴らしい演奏でした。 確かにもっと演奏されても良いと感じました。

そして2曲目、オーディションで選ばれた若井亜妃子さんをソリストに据えたモーツァルトのピアノ協奏曲第23番。 こちたも想いのよく載った演奏に目を見張りました。 岩井さん、京都市立芸術大学4年在学中とのことですが、しなやかなタッチはモーツァルトにぴったりで、また演奏している姿は内田光子さんを思い出させるような入魂の演奏。 ただし内田さんのような鬼気迫るような怖さはなく、若い女性らしい想いを込めた演奏で会場を魅了していました。 演奏終了後の初々しさと、演奏中の想いの深さ、そのギャップもまた魅力的。 素晴らしい才能にも酔わされた演奏でもありました。 

メインは友の会メンバーのアンケートによって選らばれたベートーヴェンの交響曲第7番。 自分も友の会メンバーですが(投票はしていませんが結構批判的な気持ちを持っていますけれど)、のだめブームを受けての選曲となっていますね。 しかし演奏は、そんなこととは全く無関係にキリッと引き締まったストイックな演奏でした。 管楽器奏者の方々は、関西を中心にした腕達者なフリーランスの方々、巧いのは当たり前ですが、自主性を保ちながらも、きちんと全体を纏めた指揮者の今村さんの力量によって、熱い演奏を堪能しました。
とくに終楽章のフィナーレ。 室内楽の延長のように熱く響き合った音楽を展開。 ぐっと溜め込んで、弾けるような終結もまた感動的でした。 奏者の方々の笑顔も垣間見えるほどの充実した演奏に惜しみない拍手を贈りました。

こんな感動的な演奏を目の当りに聴いていた市長さん、もっと演奏会の回数を増やしてください・・・そんな奏者の方々の想いも伝わったでしょうか。

posted by fronte360 at 20:45| Comment(2) | TrackBack(1) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
安田さん、こちらでもこんにちは。

安田さんは、コンサートレビューでも、かなり詳細に、長い文章を書くことができるのですね。私なんて、せいぜい10行程度しか書けません。やはり、そこは経験の差なのでしょうか? 私もモーツァルトのピアノ協奏曲20番以降と、ベートーヴェンの交響曲第7番は是非1度、実演で聴いてみたいものです。

ところで、私も昨日はブロムシュテットさん指揮、N響のオール・シベリウスプログラムに行ってきまして、大変満足しました。ブロムシュテットさんは、自己をオケに対して押し付けることなく、オケの固有の音を引き出すことが上手な印象です。コバケンさんとは、まったくタイプが異なります(ただ、聴衆を大切にされている点は同じです)。しかし、N響とブロムシュテットさんの相性は良いらしく、「燃えて」いました。

どうぞ、よろしくお願いいたします。
Posted by 岩崎 高宗 at 2008年01月20日 12:49
岩崎さん、ご返事が遅くなりました。

文章が長いのは、まとまっていない証拠でして・・・
あまり褒められた状況ではないのですよね。

ある方に言わせると
どの演奏会も同じような文章だ・・なんて指摘されていたりもしますけど
ま、これが現状の限界なのでしょう。

それでもこんな感想文のおかげで、アマオケの方よりご招待も頂いたりして
趣味としての音楽の幅(人脈・情報)が広がったと思います。
継続することが大切で、これからも精進して、続けたいと思っています。
Posted by 安田裕隆 at 2008年01月21日 18:40
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

【感想】ならチェンバーオーケストラ 20周年記念特別演奏会(第73回定期演奏会)
Excerpt: 2008年1月19日(土) 15:00 なら100年会館・中ホール 小六禮次郎:
Weblog: アマオケ大好き、クラシック音楽大好き
Tracked: 2008-01-26 12:43