アップデート方法を探し出して対応しました。
結果的に、不調の原因は WindowsVISTA の MediaPlayer でのCD録音による
相性のようですね。
VISTA の MediaPlayer でCDを録音すると、
iniファイルや画像ファイルも取り込んでしまうのですが(余計なお世話)
これまで、これらも一括してフォルダごとメモリプレーヤに取り込み、
音楽を再生して楽しんでいて、問題はありませんでしたが・・・
特定のフォルダを転送すると
電源オン/オフを繰り返す現象が発生することを突き止めました。
メモリプレーヤが起動すべく、scan music file を表示しているのですが、
music file が見つけられないためでしょうね、
いったん自ら電源を落とし、メモリプレーヤの再起動がかかってしまいます。
しかし、やはり music file が見つけられずにまた電源が落ちる・・
結局この動作を繰り返してしまうようです。
この状態になると、どのキーも使えなくなってしまうため、
電池を抜くしかこの現象を止める方法がありません。
だから、対象フォルダが見つけられなかった昨夜は
ファームウェアを転送しても、メモリプレーヤがキー入力を受け付けないので
どうすることも出来ず・・・
仕方ないので、いったんPCでフォーマットし、
ファームウェアのアップデートが行えるようにし、使えるようになりました。
このときはこれで復活と思いきや・・・
昨朝、いくつかの音楽をメモリプレーヤに転送したところ、
また同様に電源オン/オフを繰り返す現状が出現。
これまで、このような現象が起きていなかったことより、
最後に録音したフォルダが怪しいと睨んで(野生のカン)
PCに接続し、あるフォルダを削除したら・・・
現象が無くなって正常に使える状態に戻りました。 ちゃんちゃん!!
VISTA ・・・困ったものだな
-----
昨夜サポートセンタより
リンク復調と丁寧なサポートのメールを頂いたので
お礼と、上記内容を報告したら
サポートセンターより
夜にもかかわらず返信メールが届きました。
ここまでの対応はなかなか出来ないですね、好感度またupしました。
-----

アンネローゼ・シュミットさまによる
ショパンのピアノ協奏曲集
分厚いオケの響きに包まれながら
凜として硬質な響きのシュミットさまのピアノ
清潔でやや男性的な演奏でしょうか
好きな演奏を久々に楽しみました。
ショパンはピアノ協奏曲もいいですね。
今年は、ピアノが中村紘子さん、指揮が大友直人さん、東京交響楽団のピアノ協奏曲第1番を東京オペラシティで聴く機会があり、大変素晴らしい演奏でした。
しかし、ショパンの曲自体の研究は明らかに不足していまして、ピアノ協奏曲は、CDではツィマーマンさんの弾き振り、ポーランド祝祭管弦楽団の演奏しか聴いたことがありません。まだまだです。
ピアノ奏者から見るショパンは、とにかく演奏者泣かせの曲を書いた人です(苦笑)。私には弾ける曲はほとんどないと思います。エチュードなんて絶対に無理です。ワルツ集とノクターン(夜想曲)集なら辛うじて可能性がある程度です。
>アンネローゼ・シュミットさま
どんな演奏家でしょうか? 解説いただけるとありがたいです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
http://click.eplus.jp/?4_436729_1244_2
森さんは、今年、ドレスデン歌劇場の「ばらの騎士」でゾフィー役として出演もされました。
自分のページがヒットするとは意外でしたけれど(苦笑)
旧東ドイツ出身の女流ピアニストです。
1973年に初来日したとき、大阪フィルの定期演奏会にも出ていて、安田はこのとき、彼女の演奏するこのモーツァルトの20番のピアノ協奏曲を聴いて、なんとこれが安田のクラシック音楽会デビューでったのですね。
モーツァルトのピアノ協奏曲集が今では安く出ていますけど、苦労してこれらをバラで買い集めたものです。
↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/329712
---
森麻季さんの京都公演の案内ありがとうございました。
京都コンサートホール・大ホールとは、大きな箱でのコンサートなのですね。 覚えておきますね。
>アンネローゼ・シュミットさま
クラシック音楽会デビューとなったソリストだと、思い入れも深いのでしょうね! モーツァルトのピアノ協奏曲第20番というと、結構ツウ好みの曲という勝手なイメージがありますが、どんな演奏会だったのでしょうか?
私のクラシック音楽会デビューはまだ歴史が浅く、昨年1月の日本フィルのさいたま公演でした。指揮が小林研一郎さん、ソプラノが鈴木慶江さんで、イタリアオペラのアリア数曲と、「新世界より」を演奏したと記憶しております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会でした。
第99回だったと記憶しています。
第100回が、マーラーの交響曲第8番、朝比奈隆指揮でしたけれど、こちらはナマでは聴いていませんが、FM放送がありました。
1973年、中学3年だったかな〜 懐かしい思い出です。