昨日の梅雨らしい蒸し暑い小雨模様の蒲田・川崎日帰り出張
ボスが夕方から不在になったので早く帰るべきか、少々思案しましたが、渋谷に行ってきました。 本年初めてです。
ざっと売り場を巡ってみましたが雰囲気は変わってなくてちょっと安心。
いつもどおりエレベータ前の100円ゴミ箱(餌箱とは呼び難い汚さ)漁りですが、少々時間もあったので小1時間かけてサルベージをし、以下の7枚を捕獲。
全体の枚数は以前と同じく多いけれど、ヒット率はかなり落ちてますね。
■日コロムビア: アランフェス協奏曲 トゥリビオ・サントス・ギター・リサイタル トゥリビオ・サントス(g)、ローラン・ドゥアット指揮パリ・コレギウム・ムジクム管弦楽団(HRS-1027-AX:100円)
ヒストリカル・レコーディング・シリーズの1枚、帯も一応ついてます。 B面1曲目にこすったような大きなキズがありますけど、表面的なもので大丈夫かな、と。
■日フォノグラム: シューベルト 楽興の時、十六のドイツ舞曲、シューマン 子供の情景 イングリッド・ヘブラー(p)(FG-267:100円)
グロリア200シリーズの1枚、クリーム色の帯の説明文まで印刷したやつですね。 半年以上前に来たときにもあったように記憶してます(別物かもしれませんが)。
■日RVC: コレッリ 合奏協奏曲 作品6選集 第7・8・9・10番 フランソワ・パイヤール指揮パイヤール室内合奏団(E-1042:100円)
エラート・レーベルの1枚、最近では古楽におされてしまって時代遅れかもしれませんが盤面も綺麗ですし、気軽にバロック音楽を楽しみたいものです。
ということでクラシックは以上3枚であとは雑食で・・
■日ワーナー・パイオニア: 中森明菜 プロローグ<序幕>(L-12531:105円)
前回、中森明菜を纏め買いしたときに発掘できなかった中森明菜のファースト・アルバム。 やっと良質なのを発掘できました。 ヒット曲「スローモーション」もいいんですがA面1曲目の「あなたのポートレート」、低い声が魅力的です。 でも声や写真の顔といいまだ子供ですねぇ。
■日フォノグラム: 桃井かおり KAORI MOMOI CONCERT(S-7088:100円)
アルバム「ONE」で衝撃的(?)な歌手デビューした桃井かおりさん、この「ONE」も探してますけど、荒木一郎と組んだライブ盤を捕獲。 1979年のレコードですね。 変わらず今も美しい桃井さん、また歌ってくれないのかなぁ。
■フォーライフ: 井上陽水 9.5カラット(28K-81:105円)
「いっそセレナーデ」「ワインレッドの心」「恋の予感」「ダンスはうまく踊れない」「飾りじゃないのよ涙は」など陽水が作ったものをセルフカヴァーしたものですね。
■日フォノグラム: ポール・モーリア映画音楽への誘い(PM-3:105円)
廃れてしまいましたね、この種類のムード音楽、今ではイジーリスニスニングと呼ぶのでしょうが。 パーシー・フェイスを発掘したかったのですけどね。「雨の訪問者」懐かしいなぁ、ブロンソン! 思い出すとしましょう。
このあと、また店内に入って事前調査していたレーザーディスクのコーナー。 前回来たときは惨憺たるものでしたが、多少またストックも増えたようです。 サルベージをして、いろいろと欲しいものはありましたが、オペラに焦点を絞ってヴェルディの以下2種を捕獲。
■日パイオニアLCD: ヴェルディ 歌劇「アイーダ」 マリア・キアーラ(S)、パバロッティ(T) マゼール指揮ミラノ・スカラ座管弦楽団ほか(PILC-9001:580円:2枚組)
1985年12月ミラノ・スカラ座公演によるもの。 豪華キャストによる2枚組LDをわずか580円で捕獲できるなんて。 LDプレーヤ大切にしなくちゃ。
■日ワーナー・ミュージック: ヴェルディ 歌劇「椿姫」 エディタ・グルベローヴァ(S)、ニール・シフコ(T) カルロ・リッツィ指揮ラ・フェニーチェ座管弦楽団ほか(WPLS-4075/6:580円:2枚組)
1995年12月ヴェネツィアのラ・フェニーチェ大劇場公演によるもの。 こちらも豪華キャストの2枚組LDがわずか580円。 しばらくオペラを楽しみましょう。
重いので躊躇しましたけど、長男が好きそうなので、以下の100円LDも捕獲。
■日パイオニア: 映画「スター・ウォーズ」(FY570-35MA:100円:2枚組)
1977年製作。 LD初版でしょうね、少々古臭い銀色の統一ジャケットデザイン。 ワイド版などありましたけど100円ので充分なので安いのをゲット。
■日パイオニア: 映画「スター・ウォーズ ジェダイの復讐」(SF098-1100:100円:2枚組)
1983年公開。 帯も付いてます。「シリーズ第3弾、完結編」と書かれてます。 ここまで劇場で観ました。 若かったなぁ。
ということでLDが重くて、また汗かいて持って帰宅しました。
そして今朝、真先に中森明菜を聴いていたら、聴いている音楽ほんと雑食やねぇ、と奥さんの弁。
2007年06月30日
この記事へのトラックバック
安田さん、すごい!
このLP捕獲におけるジャンルの多彩さというか支離滅裂に近い節操のなさ…。
中森明菜さんは僕も大好きなんですが、桃井かおりさんまでとは…、完全に参りましたです。 m(_ _)m
大場久美子と菊池桃子も好きだったりしますけど・・なかなか良盤にお目にかかれなくて困ってます。
そうそう、母校の心理学の先生(といって習ったことないですけど)も、大場久美子と岡崎友紀をコンプリートされているようです(^^)v
↓
http://homepage3.nifty.com/nabelab/index.html