昨日は午後から完全にぐ〜たらモード
TVの前にごろりと横になって若村麻由美のドラマ観たりして、
完全におっさんの休日でしたね。
さて、今朝もまだ休日なのですが、朝5時にはちゃんと起きてましたよ。
でも今日からまた学校が休み、奥さんも疲れているようなんで、奥さんも子供もそのまま寝かしておき、ちゃんとゴミ出し(奈良市は休日でも集めに来ます)もやって、洗濯もしましたが・・・皆起きてこない。
復活させたWindows98のノートPCにスパイウェア対策ソフトを入れてなかったので、Ad-Aware をインストールして駆除すること2回(Safe Modeでもちゃんとやりましたが)
たいしたものはひっかかりませんでしたが、これに小一時間かかっている最中に軽く食事もしたれど・・・やはり起きてこない。
いやぁ〜眠れるなんて羨ましい限りです。
ボケっとしてても仕方ないので、調子の悪くなったTVリモコンを買いに出て、ついでに買い物もして、あちこち動き回って13時に帰着しました。
ウォーキングの替わりといえばそうなのですが、交通量の多い道路を歩いたり、大型店舗のなかをウロウロするのに疲れました。
とくにこの店では某球団の応援歌を延々と流してましたし・・
別にこの球団のこと嫌いじゃないんですけど・・繰り返し流されると、やはり疲れますよ。
ちなみに野球は、南海ホークスが無くなり、また近鉄バファローズも無くなったので、今はもう興味ありませんわ。
肝心のTVリモコンですが、さっきの店では欲しいのが無く、
奈良に戻り、別の店で以前から目をつけていたのを捕獲しました。
ついでに食材も買い、リュックに牛乳やジュースなど安い食材を詰めて帰ってきたなんて、まるで買い出しですな。
そんなこんな、昼食とって一息ついてます。
先日、ギレリスの強靭なピアノを聴いたので、もうちょっと聴いてみたくなり、ライナー指揮シカゴ交響楽団と組んだチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番。

このレコードは1956年の国内初版。
ちょっとチリチリノイズが出てますが、鑑賞には差し障りありません。
豪放な第1楽章、燦然と輝くような第3楽章に挟まれたロマンティックな第2楽章もまたスッキリとして若々しいですね。
しかしちょっと聴き疲れもしたので
敬愛するアンネローゼ・シュミット様の録音からショパン・リサイタルを。

東京都中央区立中央会館ホールでのPCM録音。
2回目の来日時に収録したものですね。
初来日の1973年、大阪フィルの定期演奏会に登場し、モーツァルトのピアノ協奏曲第20番を聴いたのが彼女との出会い、それ以来のファンなのです。
それ以来、敬愛しておるのですがショパンは苦手・・・
ちょっと放置していたけれど、今回は聞き手として、こちらも成長したのかしら(?、年取っただけなんですが)、けっこう面白く聴けましたね。
綺麗な響きのショパンだけれども、シャキとして芯が通っているのですね。 甘くなくて、これはいい感じ。
ピアノもよく鳴らしていますしね、けっこう堂々とした感じもします。
さてさて一息つきました、残った休みの時間、勉強をしますかね〜
検定試験も控えていることだし・・・
連休をのんびり過ごされているご様子で、お互いなによりです。
安田さん、某球団はダメですか?私の場合、大阪を離れて20数年、望郷の念が日々つのり、某球団への溺愛もつのるばかり…。
でもこの連休、「某球団はダメ」ではなくて「某球団がダメ球団」となってしまいましたよ(トホホ)。
実は安田さんの2日前の記事を見て、ヘボプレイヤー(ターンテーブル)の買い換えを決意しました。
そろそろLPレコードの掘り起こし(物置に眠ってます)をしようかと思案中なんです。
安田さんの記事を拝見していて、また楽しみが増えそうです。
ただし、基本的にパ・リーグ人間だったので、セ界には興味なかったりもします。 人気のセに対する反体制のパ・・・ 日生球場の数百メートルのところに通ってた小学校ありましたしね。
でも上記でも書いたように球団が無くなってしまうのはツライことですね。 これはセ界の人には分ってもらえないでしょう・・・
さてアナログプレーヤの購入ですか。
テクニスクのSL−1200がベストセラーですね。
我が家のはもう30年も前のものですから、クオーツロックではなく、20極シンクロナスモータです。
でも構造が単純なぶん、未だに機嫌よく動いてくれてます。
ダイレクト・ドライブを選んで正解でした。
でもベルトドライブ機種でも、交換ベルトは未だに売っていますよ。
お手持ちのプレーヤ、どんな機種か知りませんけれど、調べてみてもよいかもしれませんよ。
買うのも選択ですけれど、交換とか調整ができるのが、アナログのまた面白いところですものね。