2007年02月18日
オーケストラ・アンサンブル・フォルツァ 第11回定期演奏会にて
意欲的なプログラムを真摯に熱く演奏した素晴らしい演奏会でした。
シューマンの交響曲第4番の1841年初稿版。 キリっとした表情の演奏でした。
第4楽章の冒頭、こんなにも違うのですね(CDを1枚持ってますが予習してないので覚えてません)、しかしそんな興味よりも、プログラムにも書いてあるように、ロマン派というよりもベートーヴェンからの「過渡期」と書かれたのが分かるような演奏でした。
ただ、ちょっと噛んで含めるように感じた場面もありましたけれど、感情に流されず、構成感を大切にした真摯な演奏と理解しました。 大きな拍手を贈りました。
ショスタコーヴィッチの交響曲第12番「1917年」。 凄い集中力を持った熱い演奏でした。
冒頭の艶と張りのある低弦から気持ちが篭もっていました。 第1・3楽章でのホールに響き渡った大音量の革命のシーン、一糸乱れぬ見事な演奏に思わず身を乗り出さざるを得ませんね。 第2楽章や終楽章の前半も集中力が全く途切れることのない入念な演奏。 そしてエンディングではシンバルが2組だったのですね。 満身の力をこめたフィナーレに会場からも熱い拍手が沸き起こりました。
このオケを聴くのは1年ぶりでしょうか。
学生OBが立ち上げたオケの例に漏れず平均年齢30歳を越えて要員減が悩みのようですが、頑張って継続して欲しいと願っています。
団内指揮者でこれほどの演奏が出来るオケなんてありませんものね。
この記事へのトラックバック
【感想】オーケストラ・アンサンブル・フォルツァ 第11回定期演奏会
Excerpt: 2007年2月18日(日) 14:00 八尾プリズムホール シューマン: 交響
Weblog: アマオケ大好き、クラシック音楽大好き
Tracked: 2007-02-24 19:30
この演奏会、行きたかったんですが、花粉とたまった仕事によりあえなく断念しました。シューマンの4番の初稿は面白いですよね。これを聞いたあとだと最終稿はだいぶ重厚な感じに聞こえます。それにしても、ショスタコーヴィチの12番といい、すごいプログラムですよねえ。
いらしているかな、と思ってましたが・・・そうでしたか。 残念でした。 いい演奏でしたよ。
なお安田は9時前に会社に行き、午前中の休日出勤で仕事をちょっと片付けてから(まだ溢れてますが)行ってきました。 最近このパターン多いです。
職場が新大阪なんで、会社が中継地点のようになってます(苦笑)。
最近の関西アマオケ、プログラミングが凄いですね。 で、4月以降をちょっと調べてみたら以下のようなのがありました。 わくわくしますね。
4/22:かぶとやま交響楽団
シューベルト/交響曲第4番、ドビュッシー/小組曲
フォーレ/ペレアスとメリザンド、ラヴェル/クープランの墓
5/13:芦屋交響楽団
マーラー/交響曲第7番
ベートーヴェン/交響曲第1番
5/19:アンサンブル・フリー (無料公演)
ブルックナー/交響曲第7番
シューベルト/交響曲第1番