2006年01月22日

大阪市音楽団 みやこじま新春コンサート にて

ふっと思い立って、都島区民センターの新春コンサートに行ってきました。 
お目当ては、井村誠貴さんが指揮される大阪市音楽団の演奏会ですが、期待どおりの楽しい演奏会でした。

実は昨日、京都までアンサンブル・ギリビッツォの演奏会+京都大学交響楽団のダブルヘッダーに行くつもりでしたが、長男のバスケの試合が西宮であったので断念。
本来、今日は休養日にするつもりでしたけど、良い天気でしたし、家でボケっ〜としてても何も変わらないので、思いたって家を飛び出しました。

10分程まえに会場に到着。 すでに他の演目が終わってて、会場は満員。 パンフレットも貰えませんでしたけど、講堂のようなステージに、エンジ色の緞帳に大阪市の澪つくしのマークが懐かしかったですよ。 やっぱり大阪人なんやなぁ〜と思ったしだいです。

立ち見で壁にもたれて1時間、たっぷりと音楽を楽しませてもらいました。

個人的には、服部良一ヒット曲メドレーがよかったですね(湖畔の宿 〜 銀座カンカン娘 〜 山寺の和尚さん 〜 蘇州夜曲 〜 懐かしのボレロ 〜 一杯のコーヒーから 〜 青い山脈)。 懐メロ好きですもんね。

小さい頃、親といっしょにコタツでゴロゴロしながらTV(昭和30年代の後半ですから、もちろん真空管式のモノクロTVですね)で耳にしたんだよな〜 なんて思いながら聴いてました。
会場に多くいらしたおじぃちゃん・おばぁちゃんたちも喜んでらしたのではないかな。

中年のおじさん向けには、松田聖子メドレー赤いスイートピー 〜 夏の扉 〜 SWEET MEMORIES 〜 風立ちぬ 〜 青い珊瑚礁 〜 あなたに逢いたくて- Missing You - )、女子高生には「恋のマイアヒ」や「ハウルの動く城」の音楽など、1時間なのに盛りだくさん。

そしてアンコールの「マツケンサンバ2」で最高に盛り上がりましたね。グッド(上向き矢印)

これが今年最初の演奏会でしたけど、とてもいい雰囲気で、大いに楽しませていただきました。 幸先の良いスタートを切らせてもらいました。 今年も楽しい演奏、いっぱい聴きましょう。るんるん
posted by fronte360 at 21:54| Comment(2) | TrackBack(1) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして、windensembleと申します。井村先生には大変お世話になっております。自称「井村先生の弟子」です。アマチュア一般バンドの指揮者をやってます。そんなこんなでブログやってます。よろしければお越しください。
Posted by windensemble at 2006年01月27日 00:32
ようこそいらっしゃいました。 安田です。
自称とはいえ井村先生のお弟子さんに来訪をうけるとは光栄です。
おまけにブログのお気に入りにまで入れていただきありがとうございます。
さっそくですが、本家「アマオケ大好き、クラシック音楽大好き」のブログのほうにリンクを張らせていただきました。
またここからも先日の演奏会のTB張りました。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 それでは(不良社員モードなので・・・そそくさ)
Posted by 安田裕隆 at 2006年01月27日 20:18
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

【感想】大阪市音楽団 みやこじま新春コンサート
Excerpt: 2006年1月22日(日) 14:30  都島区民ホール フュチーク: 剣士の入
Weblog: アマオケ大好き、クラシック音楽大好き
Tracked: 2006-01-27 20:07