「シェヘラザード」の演奏、特にこのフィナーレに魅了され、感動しました。
まずコンミス(3回生宇田さん)の独奏、ここが何より素晴らしかったですねぇ。 伸びやかさが増し、魅惑的な響きにも磨きがかかって魅了されました。 そして、オケ全体の響きがしっとりとして独奏と絡み、全曲を締めたときには言葉を無くしました。 素晴らしいの一言。 会場内も同様だったのでしょうね、演奏終了後、ホール内にしばし沈黙が流れ、しだいに盛大な拍手・・・ 実に感動的な演奏でした。
指揮者の竹本さん、いつもながら大きな身振りでオケをドライブしますが、耳当たりの良い柔らかな響きが常に曲を支配しています。 大音量になっても、まったく騒々しく感じませんし、しっとりと演奏であっても華やぎを感じさせて、この曲の良さを存分に伝えてくれたのではないでしょうか。 もちろんオケも竹本さんの指揮に見事に応えていたことを特筆大書しておきたいと思います。
またこれに先立って演奏された、学生指揮者の織田映子さんによる「フィンランディア」。 この演奏もまた響きがよくブレンドされ、自信に満ちた素晴らしい演奏でした。 織田さんの指揮、ゆったりとしたテンポ設定で、しっかりと拍子をとるオーソドックスな振り。 下手すると、単調に陥るところなんでしょうが、オケから自然と湧き上がるように響きを導き出し、それをコントロールしてブレンドさせる手腕は、本当に素晴らしいものがありますね。 フィナーレでも勢い込むことなく、最後は柔らかな響きで纏めたのを、すぱっと切り落とす潔さもまた気持ちいいものでした。
大塚さんによるブラームスの悲劇的序曲。 タイトな響きで切れ味よく開始したのですが、このあと逆の意味で若さが邪魔をしたのかもしれませんね。 落ち着いて振り、曲を進めているものの、慎重になっていただろうし、堅くなっていたのかもしれません。 淡々と進めて、オケのメンバーは変わらず懸命に演奏しているのですが、なんとなくバランスが悪く、管と弦の間にも隙間を感じました。 大塚さんが指揮されると、少々事故が多いのも可哀相なんですけどね。 それでもフィナーレは響きに潤いが増し、リズム感もあって充実させてタイトに締めました。 若さでガンガンやったほうが面白かったかもしれませんね。 無責任モードですけど。
とにかく、いつも色々な発見のある関大オケの演奏会、今回も大いに楽しませていただきました。
2005年12月14日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
【感想】関西大学交響楽団 第57回定期演奏会
Excerpt: 2005年12月14日(水) 19:00 吹田市文化会館メイシアター・大ホール
Weblog: アマオケ大好き、クラシック音楽大好き
Tracked: 2005-12-17 12:16