今年も頑張ったご褒美の第2弾
レンタル落ちですが、映画のDVDが届きました。
アンドレイ・タルコフスキー監督の「サクリファイス」
結婚前だから40年年ほど前、動画配信はおろかインターネットも無く、
DVDも無く、VHSのビデオ・テープはあったけれど高価。
映画好きは、名画座や自主上映会に行っていたのでした。
そして当時、名画座や自主上映会などを中心に年間100本は観ていましたが、
この映画は、確か梅田で劇場ロードウェイで観ていた想い出の作品です。
タルコフスキー、ヴィム・ヴェンダース、ルイス・ブニュエル・・・
今でも好きな監督さんです。
とくにタルコフスキーの映画は、芸術作品として観ています。
今年の締めくくりとして「サクリファイス」が観られたこと、良かった。
2024年12月31日
2024年12月30日
ご褒美
今年も一年頑張ったご褒美として、
先日(飲酒運転の)ネットで注文したジャズのCDが届きました。
モダン・トロンボーンの第一人者である J.J.ジョンソン「ダイヤル J.J.5」
高校生になった頃、ソニーがジャズ廉価盤レコードを出したなかにこれがあって欲しかったのだけど、貧乏学生ゆえ、同シリーズではベニー・グッドマン「ハッピー・セッション」を買ったきり。 これには手が及ばなかった、という約50年越しの1枚です。
1957年録音なので、すでに著作権切れ、どこかにもっと安いものやネット配信もあるでしょうが、古い世代なので、ソニー正規盤の板(CD)が欲しかった。
大みそか前夜、今宵は彼のボントロを楽しみます。
先日(飲酒運転の)ネットで注文したジャズのCDが届きました。
モダン・トロンボーンの第一人者である J.J.ジョンソン「ダイヤル J.J.5」
高校生になった頃、ソニーがジャズ廉価盤レコードを出したなかにこれがあって欲しかったのだけど、貧乏学生ゆえ、同シリーズではベニー・グッドマン「ハッピー・セッション」を買ったきり。 これには手が及ばなかった、という約50年越しの1枚です。
1957年録音なので、すでに著作権切れ、どこかにもっと安いものやネット配信もあるでしょうが、古い世代なので、ソニー正規盤の板(CD)が欲しかった。
大みそか前夜、今宵は彼のボントロを楽しみます。
2024年12月28日
注連縄を飾った
正月がやって来るのが億劫に感じられる年ごろですし、信心深いとも言えず、
主に居住する実家には、ここ数年注連縄の用意をしていませんが、
奈良の自宅には奥さんの希望で、注連縄を飾りました。
先日テレビを見ていたら、注連縄を飾る日があるとのこと。
これまで、大みそか31日に年始を迎える用意の一つとして飾ってましたが、
31日に飾るのは「一夜飾り」として良くないのだとか。
そして、29日は「二重苦」なのでこれも良くなく、27日,28日,30日がお勧め・・・
ということで、母親を年内最後のデイサービスに送り出したあと
奈良の自宅に戻って、正月用品の補充のついでに注連縄を飾ったのでした。
主に居住する実家には、ここ数年注連縄の用意をしていませんが、
奈良の自宅には奥さんの希望で、注連縄を飾りました。
先日テレビを見ていたら、注連縄を飾る日があるとのこと。
これまで、大みそか31日に年始を迎える用意の一つとして飾ってましたが、
31日に飾るのは「一夜飾り」として良くないのだとか。
そして、29日は「二重苦」なのでこれも良くなく、27日,28日,30日がお勧め・・・
ということで、母親を年内最後のデイサービスに送り出したあと
奈良の自宅に戻って、正月用品の補充のついでに注連縄を飾ったのでした。
2024年12月22日
古マンホール(文化財?)
大阪市内で発見、たぶん戦前のものと思われるマンホールがありました。
横文字で、右から左に刻印された「大阪市」と「水道」そして
旧字で「排氣辨」(排気弁)
長堀通、玉造から今里に向かって、平野川にかかる丸一橋の上で発見。
南側歩道に2個、北側歩道に1個、あります。
来年は終戦後80年、戦火を潜り抜けたマンホールでしょうか。
マンホールマニアの方も多くいおるようですが、
当方は、こんな文化財といってよいマンホールが好きですね。
ちなみに東京大学には「帝大下水」とか「東京帝国大学」と刻されたマンホールもありましたね。
http://fronte360.seesaa.net/article/387786489.html
横文字で、右から左に刻印された「大阪市」と「水道」そして
旧字で「排氣辨」(排気弁)
長堀通、玉造から今里に向かって、平野川にかかる丸一橋の上で発見。
南側歩道に2個、北側歩道に1個、あります。
来年は終戦後80年、戦火を潜り抜けたマンホールでしょうか。
マンホールマニアの方も多くいおるようですが、
当方は、こんな文化財といってよいマンホールが好きですね。
ちなみに東京大学には「帝大下水」とか「東京帝国大学」と刻されたマンホールもありましたね。
http://fronte360.seesaa.net/article/387786489.html
2024年12月20日
奈良国立博物館
「春日若宮おん祭の信仰と美術」は、昨年も見ましたが、本地垂迹説もからんで春日大社の成立についても興味がわいてくる展示内容ですね。
そして、久しぶりに「なら仏像館」(個人的には「本館」なんですけどね)にも入ってきました。
吉野にある金峯山寺の仁王さん、間近で拝されることに感謝です。
また本堂の蔵王権現を拝したいものです。
そして、久しぶりに「なら仏像館」(個人的には「本館」なんですけどね)にも入ってきました。
吉野にある金峯山寺の仁王さん、間近で拝されることに感謝です。
また本堂の蔵王権現を拝したいものです。
2024年12月19日
2024年12月09日
2024年12月08日
メモリ増設も、動作周波数かぁ
自宅で使っていた 2010年製の古いノートパソコン(windows10)
メモリ4GBにしていましたが、このところやけも動作が遅くなってきました。
メモリ増設を考えていたところ、8GBメモリが2枚で 3,000円を切るのを見つけて、
実家で使っているノートパソコン(Windows11)にも利用できますね。
実家のは、すでに増設して現在 10GBで不自由していませんが、増設すると 16GBかぁ・・・
スケベ心を起こして、購入したのでした。
実家のノートパソコン(Windows11)は、10→16GB それなりに早くなったかなぁ・・・
という感じ(10GBメモリでも不自由していなかったしね)。
でも、肝心の 2010年製の古いノートパソコン(windows10)
起動も遅く、起動後の動作もそれほどでもなくて・・・ なんだかなぁ、状態。
それで昨夜、メモリについて調べてみたら・・・
ノートパソコン本来が持っているメモリ動作周波数というのがあり、
増設したメモリの動作周波数と合ってないと、動作不良になるのだそうですね。
古いノートパソコン(windows10)のメモリは 同じDDR3でも PC3-8500 規格であったのに、
PC3-12800 の 8GBメモリと 2GBメモリを差していました。
増設メモリは同じ規格のが良いと思って合わせてましたが・・・ 本体と合ってなかった。
そこで、2GBメモリは本来の PC3-8500 規格とし、8GBメモリは PC3-12800 ですが、
混在させると、低いスペックの PC3-8500 として動作するとのことでした。
確かに、2GBメモリを交換したら、動作が早くなりましたぁ (^_^)/
コンピューター関連企業に勤めてましたが、ここまで考えたことなかったなぁ・・
奥が深い!!
メモリ4GBにしていましたが、このところやけも動作が遅くなってきました。
メモリ増設を考えていたところ、8GBメモリが2枚で 3,000円を切るのを見つけて、
実家で使っているノートパソコン(Windows11)にも利用できますね。
実家のは、すでに増設して現在 10GBで不自由していませんが、増設すると 16GBかぁ・・・
スケベ心を起こして、購入したのでした。
実家のノートパソコン(Windows11)は、10→16GB それなりに早くなったかなぁ・・・
という感じ(10GBメモリでも不自由していなかったしね)。
でも、肝心の 2010年製の古いノートパソコン(windows10)
起動も遅く、起動後の動作もそれほどでもなくて・・・ なんだかなぁ、状態。
それで昨夜、メモリについて調べてみたら・・・
ノートパソコン本来が持っているメモリ動作周波数というのがあり、
増設したメモリの動作周波数と合ってないと、動作不良になるのだそうですね。
古いノートパソコン(windows10)のメモリは 同じDDR3でも PC3-8500 規格であったのに、
PC3-12800 の 8GBメモリと 2GBメモリを差していました。
増設メモリは同じ規格のが良いと思って合わせてましたが・・・ 本体と合ってなかった。
そこで、2GBメモリは本来の PC3-8500 規格とし、8GBメモリは PC3-12800 ですが、
混在させると、低いスペックの PC3-8500 として動作するとのことでした。
確かに、2GBメモリを交換したら、動作が早くなりましたぁ (^_^)/
コンピューター関連企業に勤めてましたが、ここまで考えたことなかったなぁ・・
奥が深い!!