コロナ禍より日時指定となっていますが、今年は昨年よりも人が多いみたい。
観るのも大変でした。
しかし今年も奈良大学キャンパスメンバーズ学生券で400円!
2023年10月30日
2023年10月29日
アンネローゼ・シュミットさま、遅ればせながら追悼
卒論ロス状態、このところ音楽に救いを求めるようになっていましたが・・・
そんななかで、敬愛するピアニストであったアンネローゼ・シュミットさまが、昨年2022年3月17日に鬼籍に入られたことを、遅ればせながら本日知りました。 享年85歳だそうです。
https://m-festival.biz/29065
シュミットさまの想い出は、クラシック音楽に目覚めた中学2年生のとき、自分のお小遣いで行った初めての演奏会、記憶が間違いでなければ、大阪フィル第99回定期演奏会において、秋山和義指揮でモーツァルトのピアノ協奏曲第20番を演奏されていました。 1973年頃のことだから、50年前ですかね・・・ 絶句しそうなほどの過去になってしまいましたね。
それからも数度に渡って来日され、「音楽の友」などの音楽誌で見ることはあっても、貧乏学生ゆえ演奏会はおろかレコードも買えませんでしたが、帯広の大学生のとき、帰省中に千日前のワルツ堂においてモーツァルトのピアノ協奏曲のレコードを捕獲でき、有頂天になって帰ったことも懐かしい思い出です。
社会人そしてCD時代となり、ベルリン・クラシックから多数のCDが出た時には買い漁ったものです。
そして2000年以降は中古レコードを買うようになり、ケーゲルとのブラームスのピアノ協奏曲第2番、こんな録音もあったのかと目をテンにして捕獲したのも思い出です。
よく言われるような硬質なタッチ、聴き手の心に切り込んでくる音楽が好きでした。
モーツァルトの協奏曲も良かったけれど、ショパンのピアノ協奏曲第2番。 キリっとした音楽造りでこの曲のイメージを一新させられました。
とくに第2楽章、硬い響きで清々しさと落ち着きを奏でるピアノ、控え目で質素な感じさえする伴奏の好サポート(マズア指揮ドレスデン・フィル)、凛としたピアノと木肌の温かみのある音楽を今宵は繰り返し繰り返し聴いています。
今は、NAXOS MUSIC LIBRARY で、アンネローゼ・シュミットさまの音楽が聴けるなんて、いい時代ですねぇ。
https://oml.ml.naxos.jp/artist/83572
ご冥福をお祈りいたします(合掌)。
そんななかで、敬愛するピアニストであったアンネローゼ・シュミットさまが、昨年2022年3月17日に鬼籍に入られたことを、遅ればせながら本日知りました。 享年85歳だそうです。
https://m-festival.biz/29065
シュミットさまの想い出は、クラシック音楽に目覚めた中学2年生のとき、自分のお小遣いで行った初めての演奏会、記憶が間違いでなければ、大阪フィル第99回定期演奏会において、秋山和義指揮でモーツァルトのピアノ協奏曲第20番を演奏されていました。 1973年頃のことだから、50年前ですかね・・・ 絶句しそうなほどの過去になってしまいましたね。
それからも数度に渡って来日され、「音楽の友」などの音楽誌で見ることはあっても、貧乏学生ゆえ演奏会はおろかレコードも買えませんでしたが、帯広の大学生のとき、帰省中に千日前のワルツ堂においてモーツァルトのピアノ協奏曲のレコードを捕獲でき、有頂天になって帰ったことも懐かしい思い出です。
社会人そしてCD時代となり、ベルリン・クラシックから多数のCDが出た時には買い漁ったものです。
そして2000年以降は中古レコードを買うようになり、ケーゲルとのブラームスのピアノ協奏曲第2番、こんな録音もあったのかと目をテンにして捕獲したのも思い出です。
よく言われるような硬質なタッチ、聴き手の心に切り込んでくる音楽が好きでした。
モーツァルトの協奏曲も良かったけれど、ショパンのピアノ協奏曲第2番。 キリっとした音楽造りでこの曲のイメージを一新させられました。
とくに第2楽章、硬い響きで清々しさと落ち着きを奏でるピアノ、控え目で質素な感じさえする伴奏の好サポート(マズア指揮ドレスデン・フィル)、凛としたピアノと木肌の温かみのある音楽を今宵は繰り返し繰り返し聴いています。
今は、NAXOS MUSIC LIBRARY で、アンネローゼ・シュミットさまの音楽が聴けるなんて、いい時代ですねぇ。
https://oml.ml.naxos.jp/artist/83572
ご冥福をお祈りいたします(合掌)。
2023年10月28日
2023年10月26日
物価高
卒論用紙であるB5コピー用紙を100円ショップで調達していましたが、今年始めに買った時は、100円で120枚でした。
これを2冊買ったので安泰と思ってましたが、草稿提出のため、何度も書き直したので残りわずかとなっていました。
本番のを書く時に備え、買いに行ったら・・・ 120枚が、90枚に実質値上げ!!
他店に行くと、なんと80枚だったりして、思案して90枚のを捕獲しましたが…
どこかに120枚のが売れ残っていないかと、100円ショップを見つけるとチェックしていました。
今日、それをようやく発見!!
即購入したのは言うまでもありません。
わずかなことですが、物価高は年金生活者を圧迫しています!
これを2冊買ったので安泰と思ってましたが、草稿提出のため、何度も書き直したので残りわずかとなっていました。
本番のを書く時に備え、買いに行ったら・・・ 120枚が、90枚に実質値上げ!!
他店に行くと、なんと80枚だったりして、思案して90枚のを捕獲しましたが…
どこかに120枚のが売れ残っていないかと、100円ショップを見つけるとチェックしていました。
今日、それをようやく発見!!
即購入したのは言うまでもありません。
わずかなことですが、物価高は年金生活者を圧迫しています!
2023年10月18日
2023年10月04日
成績通知
今日、自宅に戻ったら、郵便受けに入ってました。
先日のスクーリング「文化財学演習3」の成績通知。
90点でしたが、自己採点は60点ですね。 発表時間オーバーしたし・・・
とにかく、卒論(草稿)は提出しました。
10月3日〜10日必着でしたので、前日2日に大阪の実家で体裁整えた(つもりの)卒論(草稿)を入れたレターパックを作りました。
自宅に帰る用事があって、近いほうが安全だろうと自宅近くの奈良西郵便局へ。
ここのポストに入れても良かったけれど、窓口に差し出すと、宛先住所を確認し
(奈良市山陵町)・・・ 「今日中に届けますか」の一言に驚きました。
おぃおぃ、最近は普通郵便の土日配達は辞めるなど、
言っては悪いがサービス低下な郵便局なのに、なんでこんなときだけ早いのよぉ〜
慌てて「明日から受付なので、明日配達でお願いします」と言ったけど・・・
これが通っているのかも、いまいち不安な奈良西郵便局なのであります。
先日のスクーリング「文化財学演習3」の成績通知。
90点でしたが、自己採点は60点ですね。 発表時間オーバーしたし・・・
とにかく、卒論(草稿)は提出しました。
10月3日〜10日必着でしたので、前日2日に大阪の実家で体裁整えた(つもりの)卒論(草稿)を入れたレターパックを作りました。
自宅に帰る用事があって、近いほうが安全だろうと自宅近くの奈良西郵便局へ。
ここのポストに入れても良かったけれど、窓口に差し出すと、宛先住所を確認し
(奈良市山陵町)・・・ 「今日中に届けますか」の一言に驚きました。
おぃおぃ、最近は普通郵便の土日配達は辞めるなど、
言っては悪いがサービス低下な郵便局なのに、なんでこんなときだけ早いのよぉ〜
慌てて「明日から受付なので、明日配達でお願いします」と言ったけど・・・
これが通っているのかも、いまいち不安な奈良西郵便局なのであります。
2023年10月01日
(癸卯/みずのとう9月の雑感)長月は去った
9月が去ったというのにまだ暑い日がありそうですね。 北海道大雪の紅葉は3週間遅れの見込みだそうですし、厚岸牡蠣まつりは例年10月開催なのが今年は牡蠣の成長が思わしくなく 11月18日(土)〜19日(日)の開催になったそうです。 暑い夏の影響がこんなところにも出ています。
さて当方の9月はというと、卒業論文一色だったといっても過言ではありませんでした。
8日(金)〜10日(日)は、これまでリモート開催だったスクーリングが奈良大学キャンパスで開催されたので、初めて奈良大学に行ってきました。 「文化財学演習V」で卒論テーマや研究方法についての報告会のようなものでした。 そして奈良大図書館では合本になっていた文献は図書館内でコピー(1ページ5円)しましたが、けっこう手間取りました。 重かったけど、2冊は貸出を行って、夜に自室でスキャンして印刷、翌日返却しました。 スキャンなら、上下反転もラクだし、多少傾いても補正できるので、コピー作業自体はウィスキー片手で楽ちんですね。
スクーリングで事前提出するレジュメ案作成時、構成見直しを行った第2稿。 これに新たに借りた文献を読んで加筆を行った第3稿、読み直すと重複箇所や前後関係がしっくりこない部分もあって第4稿となりました。 ここから誤字脱字レベルの修正で終えるつもりが、なんかボロボロのような気がし、第5稿を最終稿としましたが、それでもまた読み直すと目につくものですね。 29日の夜中まで最終稿に手を入れてましたが、これで草稿はオシマイとします。
規定では、卒論本文は 1,000字詰の用紙なら12〜20枚厳守ですが、現在19枚となっています。 これに、註、参考文献、図、表、写真を入れると35枚。 よくもまぁここまで膨らませたものですね。 あとは印刷、フラットファイルに綴じた正本・副本の2冊を作って、10月2日に送付する予定。 3日〜10日必着ですけれど、介護があるので早めの対応とします。 草稿は、11月末に返却されてきて、「卒論提出許可」ならば、添削・指摘箇所を修正して、来年1月9日〜16日必着で提出。 「不許可」ならば次年度再チャレンジですね。 草稿は大丈夫かな、と思うけれど・・・
ちなみに卒論提出して「合格」となると卒業ですが、当方は卒業単位には2単位足りないはずなので(「西洋史特殊講義」はレポート合格したけど、単位認定試験受けてません)、卒論に合格しても次年度も学生身分を続ける予定です。 この場合、不足単位数(1単位 5,000円)に応じた学費になり(うまくいくと 10,000円で学生身分が続き)ますが、卒論提出不許可ならば正規の学費(190,000円)が必要です。なんとしても卒論は出して合格しておきたいところなので、9月は少々気合を入れて頑張っていたつもりです。 どうなりますことやら。
8月はご近所美術館から足が遠のいてましたが、9月は13日に松伯美術館「上村松篁”創造美術”結成まで」、22日に大和文華館「文人サークルへようこそ」に行きました。また会社OB会である社友会理事会(5日)、定例会(27日)にも参加、27日は懇親会にも久しぶりに参加しましたし、30日には実家ご近所で弟・従弟ともども母親90賀の昼食会を催しました。 けっこう盛りだくさんな月になっていました。
新型コロナやインフルエンザなどなどその他感染症も流行っているようです。 動いたぶん注意しているつもりですけどね、皆さまもくれぐれもご注意ください。
さて当方の9月はというと、卒業論文一色だったといっても過言ではありませんでした。
8日(金)〜10日(日)は、これまでリモート開催だったスクーリングが奈良大学キャンパスで開催されたので、初めて奈良大学に行ってきました。 「文化財学演習V」で卒論テーマや研究方法についての報告会のようなものでした。 そして奈良大図書館では合本になっていた文献は図書館内でコピー(1ページ5円)しましたが、けっこう手間取りました。 重かったけど、2冊は貸出を行って、夜に自室でスキャンして印刷、翌日返却しました。 スキャンなら、上下反転もラクだし、多少傾いても補正できるので、コピー作業自体はウィスキー片手で楽ちんですね。
スクーリングで事前提出するレジュメ案作成時、構成見直しを行った第2稿。 これに新たに借りた文献を読んで加筆を行った第3稿、読み直すと重複箇所や前後関係がしっくりこない部分もあって第4稿となりました。 ここから誤字脱字レベルの修正で終えるつもりが、なんかボロボロのような気がし、第5稿を最終稿としましたが、それでもまた読み直すと目につくものですね。 29日の夜中まで最終稿に手を入れてましたが、これで草稿はオシマイとします。
規定では、卒論本文は 1,000字詰の用紙なら12〜20枚厳守ですが、現在19枚となっています。 これに、註、参考文献、図、表、写真を入れると35枚。 よくもまぁここまで膨らませたものですね。 あとは印刷、フラットファイルに綴じた正本・副本の2冊を作って、10月2日に送付する予定。 3日〜10日必着ですけれど、介護があるので早めの対応とします。 草稿は、11月末に返却されてきて、「卒論提出許可」ならば、添削・指摘箇所を修正して、来年1月9日〜16日必着で提出。 「不許可」ならば次年度再チャレンジですね。 草稿は大丈夫かな、と思うけれど・・・
ちなみに卒論提出して「合格」となると卒業ですが、当方は卒業単位には2単位足りないはずなので(「西洋史特殊講義」はレポート合格したけど、単位認定試験受けてません)、卒論に合格しても次年度も学生身分を続ける予定です。 この場合、不足単位数(1単位 5,000円)に応じた学費になり(うまくいくと 10,000円で学生身分が続き)ますが、卒論提出不許可ならば正規の学費(190,000円)が必要です。なんとしても卒論は出して合格しておきたいところなので、9月は少々気合を入れて頑張っていたつもりです。 どうなりますことやら。
8月はご近所美術館から足が遠のいてましたが、9月は13日に松伯美術館「上村松篁”創造美術”結成まで」、22日に大和文華館「文人サークルへようこそ」に行きました。また会社OB会である社友会理事会(5日)、定例会(27日)にも参加、27日は懇親会にも久しぶりに参加しましたし、30日には実家ご近所で弟・従弟ともども母親90賀の昼食会を催しました。 けっこう盛りだくさんな月になっていました。
新型コロナやインフルエンザなどなどその他感染症も流行っているようです。 動いたぶん注意しているつもりですけどね、皆さまもくれぐれもご注意ください。