2023年06月29日

陶上の華やぎ

久しぶりに大和文華館に行って来ました。
中国では五彩、日本では色絵と呼ばれる華やかな陶器は、見ているだけで気持ちが軽くなるようですね。
20230629_131751.jpg20230629_131742.jpg
posted by fronte360 at 14:31| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月26日

クチナシの白い花

我が家の玄関脇のクチナシも咲きました。
一輪もらってきて、実家に置いてますが、この距離でも甘い香りが漂ってきますね。
20230626_144305.jpg
posted by fronte360 at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月21日

ししとう

先日、ちょっと時期遅れでしたが、苗を買ってきたシシトウ

20230621_113907.jpg

ちょっと小さいけれど、よく見ると、実がなってますね ♪

20230621_113912.jpg
posted by fronte360 at 15:05| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月18日

じゃがいもの花

春先、冷蔵庫の隅で芽を出していたじゃがいも発見。まだギリギリ大丈夫かなぁ、と思いましたが、、、
昨年、もっと状態の悪いじゃがいもを植えたら小さいながらも収穫出来たので、ことしも植えてみたら、このところの雨と高温でか、元気に育って花が咲きました!!

20230618_120732.jpg

昨年のは白い花でしたが、今年は薄紫です。

20230618_120740.jpg

品種によって違うそうですが、可憐な花ですね。
posted by fronte360 at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月14日

クチナシ

大阪では咲いてるの見てましたが、奈良の自宅のはまだつぼみ。自宅から実家に戻るご近所団地のクチナシ、一輪だけ咲いてました!
20230614_115842.jpg20230614_115902.jpg
posted by fronte360 at 18:24| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月09日

南天の花が咲きました

我が家の玄関脇、難を転じるという南天を買って植えたのは一昨年前。
この年は期待したけど花が咲かず、当然実も成りませんでした。
でも、昨年に続いて今年も花が咲きましたよ。

20230609_124402.jpg

白いのはつぼみで、黄色いのが花ですね。

20230609_124405.jpg
posted by fronte360 at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月01日

(癸卯/みずのとう5月の雑感)皐月は去った

誕生月であり一番思い入れの強い5月、今年の5月も昨年同様に奈良大学の通信教育に精神的に追われながらも、なんとなく過ぎ去った感じですねぇ。 いかんですなぁ。

奈良大学は4年生となり、そして今年の大イヴェントが卒業論文です。
まずは履修届に卒論(8単位)を選択し、卒論計画書を添えて提出していましたが、「合格」判定で返送されてきました。 講評も「卒論としてふさわしい内容」という言葉をいただき、これらも参考になると近年の研究論文もいくつか提示してくださいましたけれど、これを集めるのがなかなか大変そうです。 近隣の大阪市や奈良市の図書館では所蔵しておらず、所蔵しているものの書庫資料で館内閲覧のみだったりします。 大学図書館で所蔵するものをコピーサービスを使って取り寄せることになるかなぁ・・・資料集めせねばなりませんけれど、固まってしまいました。

卒論の方向性は決まったけれど、卒業するための単位数の取得も進めねばなりません。
もとより卒業単位が足りなくて卒業できないとしても、卒論にさえ合格しておけば、次年度(5年生)の学費が安くなります。不足する単位数×5,000円だったかな(仮に2単位足りなければ、10,000円で)学生を続けることができますので、何がなんでも留年せずに卒業にこぎつけようなどとは思っていませんが、できるだけ多くの単位は習得しておくにこしたことはありません。次年度の学費が少なくなりますもの(卒論不合格なら次年度190,000円の学費がかかるのでこれは避けたいのだけれど・・・どこかで諦めるかもしれませんがね)。

ということで、このところ進めていた「西洋史概論」「江戸文学論」は、ともに今月レポートを書きあげて提出しました。 が、「西洋史概論」が再提出で戻ってきました。 4単位科目で 6,400字のレポート提出が求められてますけれど、なんと 8,000字を超す分量になっていたので「再提出」。 内容とは関係なく、分量で門前払いでした。 文章を刈り込み、冗長箇所を削除すると、いかにも慌てて提出したのか・・・反省しきりで提出しなおしました。 何事も拙速はよくないこと、痛感しました。

さて今月あったイヴェントを一つ思い出しました(近い記憶が定着しなくなる認知症かも)。

GW真っ只中の5日(こどもの日)に、中学校卒業50周年の同窓会が心斎橋の中国料理店・大成閣で行われたのでした。 前回5年前、還暦を迎えての同窓会をやっていたのですが、ちょうど父親が亡くなる前後だったので不参加となっていたので、10年ぶりくらいかしら? そもそも名札を見ないと(見たとしても)遠い記憶のかなたとなった同級生のなんと多かったことか。 というのも一番仲の良かった二人は既に鬼籍に入ってしまっているのでした。 よく三人でつるんでいて、映画を観に行き、大阪フィルや京都市交響楽団の演奏会に行き、京都市美術館ではゴヤ展を見て、奈良国立博物館では正倉院展、そして何より奈良の薬師寺や東大寺法華堂・戒壇院で仏像を間近で見て仏像ファンになるなど、今につながる経験をいっしょにしていた友人でした。 あと同じ高校に進学し、同じクラブ(弓道部)ですごしていた友人も所用で来てなかったことも残念でした。

あと26日には、天満天神繁昌亭に4年ぶりで行ってきました。

会社のOB会組織の「春の行事」といわれてるもので、コロナ禍があって4年ぶりの開催となりました。 前回は現役だったのでお世話係のお仕事で、チケット購入・配布、集合写真撮影、懇親会への誘導・進行・支払いなどなどやってましたけど、現在それは後輩社員がやってくれているので楽ちん(でも気になりますけどね)。
肝心の落語、トリの福笑さんの同窓会というネタ、大爆笑でしたね。 それと仁嬌さんの初天神は、亡くなった師匠仁鶴さんのとソックリでとても懐かしかった。

さて今月も実家住まいをしながら、2日に1回程度は約1〜2時間程度自宅に戻り、奈良市と大阪市の図書館に通って大学の勉強材料を調達し(現在、奈良市民俗芸能調査報告書を貸出中)、そして何より毎日のおさんどんの繰り返し(洗濯なんか雨の日でも1日3回はやってたりもする)。
そして今年は季節の移ろいがやけに早く、5月29日に梅雨入りでした。
今年も約半分が過ぎてしまいますね。 人生ははかなく短い。 あまり我慢をせず、出来る範囲で今のうちに出来ることはやっておきたいと思います。 言うだけで心もとないのだけれど・・・ ガンバロ。
そして、じわじわっと増えてきている新型コロナ感染、老母との同居生活なので充分注意し、6月もまたこのような駄文が書ければと思っています。
 
皆さまも、まだまだ新型コロナ感染には注意してくださいね。
posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 23-雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする