2023年02月27日

水菜

一昨年種まきして、昨年3月に収穫した水菜
収穫しそこなって1、2株残ってました。これだけ採ってもなぁ、と放置していたら、見事な株になりました。
水菜って多年草なんですね。知りませんでじた。
20230227_105437.jpg
posted by fronte360 at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

沈丁花

今日は奈良も暖かかったけれど、我が家の沈丁花は蕾のまま。
高知では咲き始めているそうですね。
20230227_105423.jpg
posted by fronte360 at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月22日

元気が出る仏像

奈良国立博物館「お水取り」
観覧料金 一般700円、大学生350円のところ、キャンパスメンバーの奈良大学生なので、学生証を見せたら、なんと無料でした。

しかも、キャンパスメンバーのポイントカードのスタンプが6つになったので、記念品まで頂きました。

20230222_183906.jpg20230222_183950.jpg20230222_184030.jpg

アシュラ(阿修羅)のスタンプですね。
ラッキー、元気出ましたよ。
posted by fronte360 at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奈良国立博物館「お水取り」

今朝、母親をデイサービスに送り出してから、奈良国立博物館に行って特別陳列「お水取り」を見て来ました。
20230222_101743.jpg20230222_101444.jpg

毎年、この時期に展示されているのは知っていましたけれど、実際に観たの初めてです。
これも奈良大学生になったご利益でしょうね。
充実した展示内容に、1時間以上たっぷりと観させていただきました。 そして疲れたのと、感動も定着したかったので、今回仏像館はパスしました。
posted by fronte360 at 11:50| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月20日

リフォームほぼほぼ完成

実家の2回目のリフォーム、玄関先の電気工事を終えて完成。
20230220_152939.jpg20230220_152727.jpg
と思いきや、
室内に移動してた巨大な下駄箱を玄関に戻したら、下駄箱の陰になっていた部分が露出したので、金曜日に目隠し板を貼って貰うようにお願いしました。
これで完成でしょうね。
3週間、長かったぁ〜
posted by fronte360 at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月17日

冬期スクーリング完了

介護との兼ね合いもあってストップしていたお勉強も1月から再開。
冬期スクーリング(在宅特別スクーリング)後半の3教科の提出物(レポートなど)を揃えました。
今期(3年次)はこれで終わりかなぁ〜。
色々と環境変化ありましたけれど、これで元に戻るかなぁ。
20230217_220637.jpg
posted by fronte360 at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 22-奈良大学通信教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月16日

椿

先月、椿が安く売られていたからと、我が家にやって来ました。
ちょっと花びらが茶色っぽいですけれど頑張っているようです。
20230216_131501.jpg20230216_131525.jpg
posted by fronte360 at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

梅3

実家リフォーム中で、久しぶりに我が家に戻って来ました。
まだ鉢植えだった秋頃は弱っているようでしたが、今は元気に春を告げてくれています。
20230216_131513.jpg
posted by fronte360 at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月13日

リフォーム中

実家の2回目のリフォーム中です。
母親がデイサービスに行っている間での施工ですが、先週金曜日は雨で中止に。
今日も小雨模様でしたが、屋内で出来る部分から、と天井クロスなど剥がしてました。
20230213_212049.jpg

工事中は実家2階の自室にこもって、奈良大学の冬期スクーリング(今回もコロナのための在宅特別スクーリングなので YouTube教材を見ての課題提出)を受けてました。

一日家を空けることもできないので、すでに動画視聴を終えていた「考古学特殊講義」のレポート執筆をまず行って、こちらは「飛鳥の古代寺院の歴史的変遷の意義」としてレポートはほぼほぼ完成。 1,200字程度のところ1,500字ほど書いたので、しばらく寝かしてから再読し、内容を刈り込みましょう。

テキストをもとに動画6本視聴(プラス特別講義も入れると7本)しなきゃならない「神話伝承論」は、課題レポートのネタとすべき部分のメモを取りながら4本視聴しました。 4時間以上かかってネタはほぼ集まったでしょうか。 あと2本+1本の視聴となりますが、こちらは次回工事の水曜日にします。

とにかく久しぶりに勉強、疲れました。

posted by fronte360 at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月01日

こころの花鳥画

今日は松伯美術館の「こころの花鳥画 上村松篁・淳之展」に行って来ました。
淳之さんの文化勲章受章記念で、
大判の絵葉書(大阪新歌舞伎座緞帳原画)も頂きました(2月5日まで)。
20230201_201211.jpg
posted by fronte360 at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

(癸卯/みずのとう1月の雑感)一月往ぬる二月逃げる三月去る

一月は行く、二月は逃げる、三月は去る、のとおり1月が行ってしまいました。

例年初詣として元日は朝8時まで無料で開放されている東大寺大仏殿へ行き、正月2日には長弓寺まで小一時間かけて歩き、鎌倉時代に建立された国宝の本堂に入れてもらうのですが、今年は実家にて年越し。
新年早々より雑煮をつくって大人しくしておりました。 ちょうど1年前の1月31日付けで退職(1月いっぱいも有給消化で出勤してませんでしたが)、月日の経つのはホント早いですねぇ。

昨年は、4月に大学生に復帰してせっせと単位習得のためにレポート作成・試験対応などやっていましたが、5月末に母親が軽い脳梗塞で救急搬送されてから生活が激変。 リフォームした実家に住み込んでの介護生活も9月末より3ヶ月が経ちました。 1月、新年より徐々にですが大学生の勉強を復活させて、「民俗学」「シルクロード学」のレポートを提出しました。

11日には、奈良国立博物館「春日大社 若宮国宝展 ―祈りの王朝文化―」を、奈良大学生の特権キャンパスメンバーズで400円にて鑑賞。 13日と29日には、会員になっている大和文華館「特別企画展 麗しいほとけと仏教工芸−中国・朝鮮・日本の仏教美術−」も鑑賞してきました(こちらの会員更新をしましたが、学生証を見せればよかったかなぁ)。 徐々に学生に復帰してゆきたいと思います。

そのためではありませんが、14-15日と母親をショートステイに預けることに成功しました。 2月は18-19日、3月は11-12日を予約しています。 本当はショートステイに預けて帯広に行きたかったのだけれど、悲しいかな先立つものが乏しくなり、これは断念かなと・・・それでも介護もまた新しい局面、こちらもちょっとずつ変化させてゆきましょう。

とにかく新しい1年が始まりましたので、今年も新型コロナに感染しないよう充分に注意しつつ、2月もまたこんな駄文が書けるようにしたいと思います。 では皆さまもご注意ください。

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 23-雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする