2023年01月28日

春日大とんど

しめ縄や古いお札など納めてきました。
12時点火かな。
そして今日は若草山の山焼きの日ですね。
残念ながら母親がデイサービスから戻って来るので、とんどの点火も見ずに実家に戻ってます。
20230128_111115.jpg
posted by fronte360 at 12:11| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月27日

梅2

今日もわがやに戻ったら、雪のもとで梅が咲いてました。
春が待ち遠しい。
20230127_140900.jpg
posted by fronte360 at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月26日

雪が残ってました

各地で大雪、関西は電車に長時間閉じ込められた人など大変でした。
でも実家のある大阪市内は雪も舞う程度、今日奈良の自宅に戻ったら、玄関先には雪が残ってますね。陽当たり悪い証拠ですわ。
20230126_134021.jpg
posted by fronte360 at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月20日

我が家の梅が咲きました。
寄り添うように、2輪咲いてますね。
20230120_104920.jpg
posted by fronte360 at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月15日

ひっつきむし

町内会の班長さんなので、今年初めて公民館のお掃除。
雑草刈りはおっちゃん達のお仕事ですが、雑草のひっつきむしだらけに・・
自宅の玄関先で、チマチマと取ってました。
20230115_112751.jpg
posted by fronte360 at 12:12| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

巻き寿司

公民館のお掃除で、大和五條の柿の葉すし本舗たなかの巻き寿司をいただきました。
美味しかった!
20230115_113345.jpg
posted by fronte360 at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月13日

大和文華館の梅園

今日から大和文華館での新しい企画展示「麗しいほとけと仏教工芸」が始まったので、朝一番で行って来ました(館長さんが迎え入れてくださいました)。
その後の入館者も少なく(合計3名)、ゆっくりと鑑賞させて頂きました。

そして仏さまの観賞後は、梅園を散策。
しかしながら奈良の春はまだ遠く、つぼみを楽しみました。
20230113_103704.jpg
posted by fronte360 at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月11日

春日大社若宮国宝展

今年初めて奈良公園、そして奈良国立博物館に行って来ました。

20230111_102712.jpg

例年、お正月には午前8時まで無料で拝観できる東大寺大仏殿に行っていましたけれど、今年は実家での同居生活でお正月を迎えたので、元旦の大仏殿や、2日の長弓寺本堂(国宝)に拝観できませんでした。 久しぶりの奈良散策ですね。

20230111_103037.jpg

今回の目的は、奈良国立博物館で開催している「春日大社若宮国宝展」

20230111_103424.jpg

正直あまり期待していませんでしたが、いろいろと知ることもあり、また展示物で復元模造された物がいくつかあって、これによって古くなったオリジナルを鑑賞するのにも大いに助けになりました。

20230111_111019.jpg

いい展覧会でした。
そして、本館「なら仏像館」もたっぷり鑑賞して実家に戻ってきました。
疲れたけれど、よい疲労感で今宵はよく眠れそうです。

posted by fronte360 at 12:55| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月07日

玉造稲荷神社

気づいたら、今年まだ玉造稲荷神社に行ってませんでした。
落ち着いたようなので、買い物帰りに寄ってみました。

20230107_120044.jpg

ここは実家の鎮守社でありますので、子供ころからよく来てました。
というか、この神社の裏手が母校の玉造小学校なんですよね。
そして、稲荷神社、というと伏見稲荷の赤い鳥居を思い浮かべますけれども、
ここの社殿には赤い鳥居は、ありません。
何故かというと、ここは伏見稲荷さんを勧請したお稲荷さんではなく、
それよりも古く「もといなり」とも記されている神社なんですね。

聖徳太子とも関係のある神社・・・
というか、太子は仏教を国の基本として広めようとしていたので、そこは神仏混淆なのですね。 明治初期の廃仏毀釈で仏事は配されたようで、国家神道として明治期に府社に列せられる神社となりました。
自分が子どもの頃(昭和年代)は「府社」と書かれた窪みにコンクリートが埋められた「府社稲荷神社」という石柱になっていて、なんで「府社」がつぶされるように埋められているのかが不思議でした。
現在は石柱の「府社」の部分に石板で「玉造」が貼られ、「玉造稲荷神社」になってますよ。
とにかく、由緒は古い、ということですわ。

でもって、ここは上町台地。
その後、蓮如による大坂本願寺から、豊臣秀吉による大坂城となって、ここは大坂城の三の丸にあって、稲荷信仰のあった秀吉より大坂城の鎮守社となったとのこと。 それは徳川時代も続いたようですね。 歴代の城代はまずここにお参りしたとのこと。

で、ここには秀吉の息子である秀頼が生まれたとき、その胎盤などを納めた胞衣塚があって、胞衣塚大明神(よなづかだいみょうじん)として祀られています。
自分が子どもころにも祠はあったとは思ってましたが、こんな立派やったかなぁとちょっと記憶はあいまいですけれど・・・

20230107_115656.jpg

秀頼公奉納の鳥居は、阪神淡路大震災までしっかりと参道に立っていたので、こちらはお馴染みです。

20230107_115632.jpg

でも、地震では倒れなかったけれど損傷があったそうで、耐震性なども考慮されたのでしょう。
このように境内に上部と脚部の一部が置かれていますが、いつも見上げていた鳥居が、見下げるような位置で手に触れる位置に置かれているのは、ほんとしっくりこないのですけれどね・・・

とにかく興味ある方は、詳細を公式HPでご確認ください → 玉造稲荷神社


posted by fronte360 at 12:13| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月01日

お正月

今年はおせち料理を準備しました。
酢レンコンとゴボウ、タケノコの煮物以外は、買って来たものの詰め合わせだけど。

20230101_083400.jpg

お雑煮も自分で作りました。
大阪ですけれど白みそ仕立てではなく、母の実家である広島県世羅郡からの伝統ですまし汁仕立て、具材には鶏肉、ぶり、ハマグリも入っています。

20230101_095011.jpg

小学校に入る前は虚弱体質だったので転地療養で母親の実家に預けられていました。
迷子になっても良いように、服には母の実家の苗字が書かれていました。 そして体力もつき、大学生のときまで時おり母の実家にお邪魔し、お正月には101歳で亡くなった祖母がつくったお雑煮をいただいていました。 本当はセリを使うのですけれどね、入手できなかったので三つ葉なのが残念です。

母親との同居が始まって3ヶ月、そんなことも思い出しながら作ってみました。
posted by fronte360 at 11:24| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする