2022年04月28日

大安寺のすべて展に行って来た

ゴールデンウィークの喧騒を避けて、奈良国立博物館の「大安寺のすべて」に行って来ました。
奈良大学がキャンパスメンバーになってくれているので、大人1800円、大学生1500円のところ、400円で入れて貰えるんです。常設展示はいつでも無料。初めてこの特典使いました。
お目当ては大安寺所蔵の木彫仏像。
単眼鏡でもじっくりと鑑賞したりして、でも素人にはよく判りませんね。
またゴールデンウィーク明けにやって来ましょう。
20220428_134625.jpg20220428_114534.jpg

ついでなんで、常設展示の金峯山寺の仁王さんを貼っておきます。
20220428_133316.jpg20220428_133300.jpg
posted by fronte360 at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月26日

入学式の代替動画配信を見て

4月2日(土)に予定されていた奈良大学の入学式、学科単位で行なわれたそうですが、通信教育学部は中止となっていました。
健康や安全を第一に考えてとの措置であるとのことでしたが(高齢者が多いですものね)、この代替として通信教育学部では、今津学長と渡辺通信教育学部長からのメッセージと渡辺学部長によるミニ講義「特別史跡・世界遺産平城京」の動画配信がありました。

すでに教科の勉強を初めてますが、早くも勉強に煮詰まってきた感がちょっと出てきました。
初心忘れるべからず、動画配信でも見ようかな、と配布されていた資料をみたら4日から配信されていて、なんと明日27日まで。 慌てて見ました。

祝辞はともに7分ほど。 若い頃ならなんか喋ってるな程度で聞ゃぁしないのでしょうが、この年齢になると決意も新たにしなくちゃ、なんて思ってしまうものですね。
それに学長先生の話によると、奈良大学って今年の入学生は全体でも 762名だったそうですが、そのうち通信教育学部は 246名とのこと。 数だけでは一番多いようですが、年齢も 10代〜80代までいらっしゃるそうです。 80才になっても勉強しようとする方がいらっしゃるなんて、すごいですね。 すでに煮詰まっているのなんて恥ずかしいですね。 これだけでも動画を見て良かったです。

そしてミニ講義、1時間の講義でしたがこちらもよく纏まっていて良かったな。
別に学術的な難しい内容ではなく、解りやす概略的な平城宮跡の紹介みたいな感じでしたが、いつも近鉄電車の車窓からよく眺めている平城宮跡ですけれど、身近にあっても知らないことって多くあるのだな、と感じたしだい。

さあて学科の勉強、しょっぱなに選んだのは美術史概論(4単位)、得意な仏像史でした。
6400字のレポートは5日で完成、好きな分野なので書きすぎて8000文字超え、内容を刈り込むのに1日かけてしまいました。 ちょっと熟成させてから提出するつもりです。

続いて東洋史概論(4単位)、東洋史というけれど内容は中国史。 これがしんどい。
300ページのテキスト2冊(合計600頁)を読まねばなりませんが、冒頭の古代でつまづいています。
何がって、漢字が難しいのにルビはほとんどなく、図版や地図もなし。 40ページほど読んでこれから春秋戦国時代に入りますが、眼は文字を追っていてもサッパリ頭に入ってきません。 歴史なのに事柄の内容はおろか地理関係も見当つかなく・・・現役受験生の頃は世界史を選択して毎回ほぼ満点を取る得意科目だったのですけどねぇ・・・これではレポートに纏めるどころではないなぁ、と煮詰まったのでした。

とりあえず今日午前中、ご近所図書館に行って(徒歩5分で行けるのが有難い)、参考になりそうな書物4冊を連れ帰ってきました。 まずはこちらの本で関係する個所を先に読みだしました。 こちらでは難しい漢字にはルビがふってあるし、地図もあり、内容も解りやすく書かれています。 こちらで頭の中を整理してから、詳細なテキストに戻りましょう。

そして思ったのですね、これが本来の勉強なんでしょうね。
書いてある事柄・年号などを覚える受験勉強でもなく、また興味ある事項や事件が面白く書かれている歴史の本を拾い読んでトリビアに浸るのとは違う勉強なんですね。 地道に中国史を追いかけましょう。

posted by fronte360 at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 奈良大学通信教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月24日

読書台200円也

ダイソーで読書台というのを200円で捕獲しました。
書見台で検索したらコレが引っ掛かってきたのですね。500円でスチール製のもあるとのことで、それが欲しかったんですけど、近所のダイソーには売ってなくて、プラ製の200円のを連れて帰って来ました。
これを使って読書しません。
本の内容を拾ってレポート作成するのに使いたかったんですね。そう今、美術史概論のレポート作成中なんです。仏像にどっぷりと浸ってます。
20220424_214451.jpg20220424_214612.jpg
posted by fronte360 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 奈良大学通信教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月23日

秋篠川源流の八重桜

6時半前、続々と人が(同年輩か年上みたい)公園に現れたのは、ラジオ体操をやるのでしょうか。
大渕池公園を退散して秋篠川源流散策に戻りますと、この川沿いの桜並木に2本だけある八重桜の1本はまだ健在でした。
ぐるっと廻って7時ちょっと前に帰宅。
今日も良い一日になりますように。
20220423_063104.jpg20220423_063124.jpg
posted by fronte360 at 08:05| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大渕池公園(東)

今日の早朝散歩は、秋篠川源流より大渕池公園(東地区)に立ち寄りました。
体育館の前には花水木に混じって八重桜も咲いて落ち着いた雰囲気に、ちょっと心が和みました。
植え込みには小さなツツジ、八重山ヤマツツジだそうです。小さな花が良いですね。
20220423_062443.jpg20220423_062654.jpg
posted by fronte360 at 07:46| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月22日

泰西王侯騎馬図屏風と松浦屏風

実家に行く前に、ご近所の大和文華館の特別企画展「泰西王侯騎馬図屏風と松浦屏風」に行って来ました。
ちょっと煮詰まっていたので気分転換です。
泰西王侯騎馬図屏風は、サントリー美術館の所蔵品です(対になったのは神戸市立博物館にもありますね、元は会津若松藩の松平家所蔵で幕末に流出したとのこと)。社会人になって2年目だったかな、だとすると1986年、当時赤坂見附にあったサントリー美術館で見て以来、38年ぶり(このときは神戸市立博物館のも展示されていたような薄い記憶が・・・)。
とにかく安土桃山時代の日本人が、日本画の画材を駆使して描いた西洋画風の屏風絵。金箔も貼ってあり、初めて見たときの驚きを思い出しました。
この美術館はご近所だし会員にもなっているので、人の多い時を外して、また見に来ましょう。今日の金曜昼下がり、15時頃は展示室を独り占めでした。
20220422_152417.jpg20220422_152407.jpg
posted by fronte360 at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大和文華館のお庭

なんだか騒がしく鳴いていたのはハルゼミかしら。もう蝉時雨状態でした。
八重桜、牡丹のように花がもろとも落ちたのと、花びらが絨毯のように落ちていたのがあって、種類が違うのでしょうかね。
サクラに代わってアメリカ花水木が咲いてました。
大和文華館、お庭の散策もまた楽し。
20220422_151459.jpg20220422_151332.jpg20220422_151408.jpg
posted by fronte360 at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月20日

テキストが届きました

履修届を出したテキスト、レポート用紙や封筒など、大学での勉強道具が一式届きました。
テキストの背表紙を改めて見て、こんなに勉強せなアカンねんなぁ、と気持ちを引き締める、というよりは萎縮してしまいそう。
とにかく積ん読にならないよう、机を片付けましょう。
20220420_100045.jpg20220420_095811.jpg
posted by fronte360 at 12:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 奈良大学通信教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月16日

早朝散歩、さっと小雨が降ったあと
写真では分かりにくいけれども、虹が懸かりました。
今日も良い一日になりますように。
20220416_070956.jpg20220416_070910.jpg20220416_070904.jpg
posted by fronte360 at 08:44| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月13日

読書用眼鏡を新調しました

毎日の実家通いの前に、なんばマルイのZoffで、読書用の眼鏡を作りました。
自宅や図書館などで使うので、無料のPCブルーライトカットを付けただけでオプションなし。
5,500円也でしたが、丁寧な接客で満足です。
しっかし老眼進んでますねぇ!いやはや…
20220413_200715.jpg20220413_200334.jpg
posted by fronte360 at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 22-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする