2020年10月31日
2020年10月30日
逃避行?
会社を昼から抜け出して、湊町BT より高知行きバスで、鳴門海峡大橋を通過
同僚は仕事中ですが、ハイボール飲みながら、聴き逃し配信で、NHK -FM 「アニソンアカデミー」で1963-1969年のアニメソングを聴いてます
ワンダースリー、スーパージェッター、009、、
同僚は仕事中ですが、ハイボール飲みながら、聴き逃し配信で、NHK -FM 「アニソンアカデミー」で1963-1969年のアニメソングを聴いてます
ワンダースリー、スーパージェッター、009、、
2020年10月29日
2020年10月18日
松伯美術館
いい天気になりました。
今日はお客さん多いみたい。
上村松園・上村松篁・上村淳之展「魂の継承 〜受け継がれる心〜」
上村松園「楊貴妃」「花がたみ」も素晴らしかったけれど、
個人的には松篁さんの作品が好きですね。
「椿」は素晴らしいけれど、「金魚」が実に可愛くて、一尾一尾に個性が感じられます。
その他、下絵、素描が多いのも鑑賞が深まります。
11月29日(日)まで
今日はお客さん多いみたい。
上村松園・上村松篁・上村淳之展「魂の継承 〜受け継がれる心〜」
上村松園「楊貴妃」「花がたみ」も素晴らしかったけれど、
個人的には松篁さんの作品が好きですね。
「椿」は素晴らしいけれど、「金魚」が実に可愛くて、一尾一尾に個性が感じられます。
その他、下絵、素描が多いのも鑑賞が深まります。
11月29日(日)まで
2020年10月10日
レーザーディスク復活
台風で外に出られないので、2階の元ステレオ部屋に残されていたレーザーディスク装置を、階下のテレビに接続してみました。
昨年の台風のとき、ステレオ装置を階下にセットしてから、2階に放置されてました。
階下のテレビでさっそくレーザーディスクの「未来少年コナン」を見てます。
1978年日本アニメーション作品、NHKで初めて放映されたアニメですけれど、やはりアナログ画像は少々粗いですね。 当時のブラウン管テレビだと綺麗に見えたのでしょうけれど。
昨年の台風のとき、ステレオ装置を階下にセットしてから、2階に放置されてました。
階下のテレビでさっそくレーザーディスクの「未来少年コナン」を見てます。
1978年日本アニメーション作品、NHKで初めて放映されたアニメですけれど、やはりアナログ画像は少々粗いですね。 当時のブラウン管テレビだと綺麗に見えたのでしょうけれど。
2020年10月03日
アブラヴァネル/ユタ響、ブラームス/交響曲第2番
新型コロナウィルス感染、第2波を抑えて、お家で良い音楽を♪
ベートーヴェンの田園交響曲シリーズでしたが、秋も深まってきつつあるのでブラームスの田園交響曲とも呼ばれる交響曲第2番に変異しましょう(新型コロナも変異して弱毒化しないかな)。
今朝の早朝散歩時、アブラヴァネル/ユタ響でブラームスの交響曲第1番より順番に聴いてましたが、第2番の第1楽章にハマってしまいました。 スコアは読めませんが、スコアに書いてある(だろう)楽器がすべて緻密に鳴っている、、、でいて、冷たさは感じさせず、力感も感じさせる中庸な表現の妙。 いやぁ、巧いですねぇ。
帰宅してからステレオ装置に火を入れて、メインのダイヤトーンDS-77EXのスピーカーを駆動させ、ヴォリームを少々上げてまた聴いています。 演奏もさることながら、奥行きを感じせる録音も効果を助けてますね。 SBM 20bit DEGITAL リマスターによる優秀録音。 そして演奏もしっかりとヴィオラが鳴っていて、音楽にビシッと一本芯が通っている感じ。 いいですねぇ。
そして何より終楽章、これまで冷静にオケをコントロールしていましたけれど、ここでも感興に任せることはありませんが、熱量を高く保った演奏をきちんと交通整理させ、充分に感動的なフィナーレを形成しています。 職人技の光る演奏だと思います。
モルモン教の総本山から全面的なバックアップを得ていて、弦楽器などガダニーニ級の名器が揃って、また優秀な団員も多く集まっていると言われたユタ交響楽団。 アブラヴァネルの時代はその絶頂期にあることは間違いないでしょう。 日本では、ほとんど無名(わずかにルロイ・アンダーソンのレコードがキングから出ていた程度)ですけれど。
NAXOS MUSIC LIBRALY では、ブラームスの交響曲全集をすべて聴くことができますね。
PA033016 posted by (C)fronte360
ブラームス/交響曲第2番 ニ長調 op.73
ブラームス/交響曲第3番 へ長調 op.90
モーリス・アブラヴァネル指揮 ユタ交響楽団
録音: 1976年5月17-24 モルモンTabernacle ソルトレイク・シティ (ユタ州)
ベートーヴェンの田園交響曲シリーズでしたが、秋も深まってきつつあるのでブラームスの田園交響曲とも呼ばれる交響曲第2番に変異しましょう(新型コロナも変異して弱毒化しないかな)。
今朝の早朝散歩時、アブラヴァネル/ユタ響でブラームスの交響曲第1番より順番に聴いてましたが、第2番の第1楽章にハマってしまいました。 スコアは読めませんが、スコアに書いてある(だろう)楽器がすべて緻密に鳴っている、、、でいて、冷たさは感じさせず、力感も感じさせる中庸な表現の妙。 いやぁ、巧いですねぇ。
帰宅してからステレオ装置に火を入れて、メインのダイヤトーンDS-77EXのスピーカーを駆動させ、ヴォリームを少々上げてまた聴いています。 演奏もさることながら、奥行きを感じせる録音も効果を助けてますね。 SBM 20bit DEGITAL リマスターによる優秀録音。 そして演奏もしっかりとヴィオラが鳴っていて、音楽にビシッと一本芯が通っている感じ。 いいですねぇ。
そして何より終楽章、これまで冷静にオケをコントロールしていましたけれど、ここでも感興に任せることはありませんが、熱量を高く保った演奏をきちんと交通整理させ、充分に感動的なフィナーレを形成しています。 職人技の光る演奏だと思います。
モルモン教の総本山から全面的なバックアップを得ていて、弦楽器などガダニーニ級の名器が揃って、また優秀な団員も多く集まっていると言われたユタ交響楽団。 アブラヴァネルの時代はその絶頂期にあることは間違いないでしょう。 日本では、ほとんど無名(わずかにルロイ・アンダーソンのレコードがキングから出ていた程度)ですけれど。
NAXOS MUSIC LIBRALY では、ブラームスの交響曲全集をすべて聴くことができますね。
PA033016 posted by (C)fronte360
ブラームス/交響曲第2番 ニ長調 op.73
ブラームス/交響曲第3番 へ長調 op.90
モーリス・アブラヴァネル指揮 ユタ交響楽団
録音: 1976年5月17-24 モルモンTabernacle ソルトレイク・シティ (ユタ州)
2020年10月01日
(庚子9月の雑感)長月は去った
危険な暑さの8月のあと、残暑厳しい9月を予想していましたけれど、日に日に秋らしくなった9月でした。 例年だと、いつまで暑いねん、と言っていたのですけれど・・・
世間では、GOTOナントカが始まり、いろいろな規制も緩和されつつありますが、それらとは一切関係なく、コロナ最盛期の4・5月頃とまったく変わらない生活が続いています。 日々淡々と会社に行ってその帰りに実家詣、休みの日は早朝にご近所散歩をして午後に実家詣、それらの繰り返しで今月も終わります。
19日〜22日のいわゆるシルバーウィーク、23日〜25日に有給休暇をつけて27日までの9連休としましたが、19日〜21日は普通の休みの日、21日の深夜バスで高知に異動。 25日のバスで夕方に戻ってきて、あとはまた普通の休みの日と同じです。
また高知でも、前回同様に高知市街を通り抜けて高知大学北口前下車、帰路の乗車も旭町3丁目。 今回もまた高知の市街地には一歩も足を踏み入れることなく、朝倉〜旭町3丁目界隈のマーケット、ドラッグストアに出没、所用と休養に充てていました(実際は掃除や洗濯、布団干しなど家事が主ですけれど)。
音楽は、ようやくエアコンなしで過ごしやすくなったのでステレオの稼働率はやや向上、ベートーヴェンの田園交響曲の聴き比べなんかもしてみました。 が、まだまだ演奏会に行くような気分は持てません。 ご近所ホールには、11月に中野振一郎(hpsi)が、なんと前売2,000円(当日2,500円)でやってきたり、延原武春とテレマン室内オーケストラも同金額で来るそうで、以前なら飛びついていたと思いますけれど・・・
美術館は、コロナ禍となって初めて26日に松柏美術館まで行ってきました。 27日が会期末で無料チケットを使わないと勿体ないという気持で動いた面もありますし、また失礼ながら松柏では密集が発生しないとの読みもありました。 それはさておき、今さらながら松篁さんの構図の巧さに刺さるものがありました。 そして今回、下絵と本画が並べて展示されているものや、下絵や画帳の素描なども多く、タイトル「創造への挑戦」、その名のとおり興味深く拝見させていただきました。
読書は、井上靖の「風濤」でメゲそうになりながら読んでいたので、もうちょっと気楽に読めるものをと、井上やすし「黄金(きん)の騎士団」、須川邦彦「無人島に生きる十六人」。 その後また井上靖に戻って「あした来る人」。 ストーリーこそ昼メロみたいな内容ですけれど、しゅっとした文体で物語を運んで良い時代だなと思ったしだい。 なお同名の短編「あした来る人」も大阪市立中央図書館の井上靖全集で読みました。 3ページほどの後日譚でした。 その後、実家の書棚より持ち帰った文庫、素九鬼子「旅の重さ」、つかこうへい「小説熱海殺人事件」。 19-20才頃、こんなの面白がって読んでいたんやな、と・・・
8月は猛暑にもかかわらず 583.4Km歩いていましたけれど、9月は腰は癒えて膝の違和感もあまり感じなくなりましたが、510Kmほどでしょうか。 早朝散歩も短縮コースをもっぱら歩いてますし、コロナでハイキングもありませんしね、そして何より歩く意欲もまた減退気味。 困ったものですね。
ほんと、何でもかんでも新型コロナのせいしてはいけないかもしれませんが、いろいろなことをやらなくてもいいかぁ、と半分投げやりな気持ちも含んで、どんどんとやる気が失せています。 アフターコロナ、ウィズコロナ・・・ そんなこともあまり気になっていません。 どうしたものかな。 なんのために生まれて 何をして生きるのか・・・ アンパンマン・マーチでがんばるかな。 そして10月もアルコール燃料ですごしましょう。
世間では、GOTOナントカが始まり、いろいろな規制も緩和されつつありますが、それらとは一切関係なく、コロナ最盛期の4・5月頃とまったく変わらない生活が続いています。 日々淡々と会社に行ってその帰りに実家詣、休みの日は早朝にご近所散歩をして午後に実家詣、それらの繰り返しで今月も終わります。
19日〜22日のいわゆるシルバーウィーク、23日〜25日に有給休暇をつけて27日までの9連休としましたが、19日〜21日は普通の休みの日、21日の深夜バスで高知に異動。 25日のバスで夕方に戻ってきて、あとはまた普通の休みの日と同じです。
また高知でも、前回同様に高知市街を通り抜けて高知大学北口前下車、帰路の乗車も旭町3丁目。 今回もまた高知の市街地には一歩も足を踏み入れることなく、朝倉〜旭町3丁目界隈のマーケット、ドラッグストアに出没、所用と休養に充てていました(実際は掃除や洗濯、布団干しなど家事が主ですけれど)。
音楽は、ようやくエアコンなしで過ごしやすくなったのでステレオの稼働率はやや向上、ベートーヴェンの田園交響曲の聴き比べなんかもしてみました。 が、まだまだ演奏会に行くような気分は持てません。 ご近所ホールには、11月に中野振一郎(hpsi)が、なんと前売2,000円(当日2,500円)でやってきたり、延原武春とテレマン室内オーケストラも同金額で来るそうで、以前なら飛びついていたと思いますけれど・・・
美術館は、コロナ禍となって初めて26日に松柏美術館まで行ってきました。 27日が会期末で無料チケットを使わないと勿体ないという気持で動いた面もありますし、また失礼ながら松柏では密集が発生しないとの読みもありました。 それはさておき、今さらながら松篁さんの構図の巧さに刺さるものがありました。 そして今回、下絵と本画が並べて展示されているものや、下絵や画帳の素描なども多く、タイトル「創造への挑戦」、その名のとおり興味深く拝見させていただきました。
読書は、井上靖の「風濤」でメゲそうになりながら読んでいたので、もうちょっと気楽に読めるものをと、井上やすし「黄金(きん)の騎士団」、須川邦彦「無人島に生きる十六人」。 その後また井上靖に戻って「あした来る人」。 ストーリーこそ昼メロみたいな内容ですけれど、しゅっとした文体で物語を運んで良い時代だなと思ったしだい。 なお同名の短編「あした来る人」も大阪市立中央図書館の井上靖全集で読みました。 3ページほどの後日譚でした。 その後、実家の書棚より持ち帰った文庫、素九鬼子「旅の重さ」、つかこうへい「小説熱海殺人事件」。 19-20才頃、こんなの面白がって読んでいたんやな、と・・・
8月は猛暑にもかかわらず 583.4Km歩いていましたけれど、9月は腰は癒えて膝の違和感もあまり感じなくなりましたが、510Kmほどでしょうか。 早朝散歩も短縮コースをもっぱら歩いてますし、コロナでハイキングもありませんしね、そして何より歩く意欲もまた減退気味。 困ったものですね。
ほんと、何でもかんでも新型コロナのせいしてはいけないかもしれませんが、いろいろなことをやらなくてもいいかぁ、と半分投げやりな気持ちも含んで、どんどんとやる気が失せています。 アフターコロナ、ウィズコロナ・・・ そんなこともあまり気になっていません。 どうしたものかな。 なんのために生まれて 何をして生きるのか・・・ アンパンマン・マーチでがんばるかな。 そして10月もアルコール燃料ですごしましょう。