新型コロナの緊急事態宣言が延長されましたが、奈良県もまた継続となっています。
12連休となったGWには、ステレオ稼働率も向上して久しぶりに音楽記事が増えましたが、GWが明けました。 会社では原則在宅勤務の継続を言われていますが、事務所管理の仕事もしているため出勤となります。 ブログ記事も平日プログラムに戻っています。
GW前の4月19日、実家への移動中に生駒で途中下車、久しぶりに生駒の聖天さんこと宝山寺に行ってきました。
生駒市が宝山寺への参道(市道宝山寺参詣線)約830メートルの改修を終えて、5月24日には、宝山寺へ続く石段約1,000段を登るイベントを計画している記事があったので、行ってみたくなったのでした。
P4192703 posted by (C)fronte360
遥拝所前より進むと、道の両側にお地蔵様がびっしりと建ち並んでますね。
P4192704 posted by (C)fronte360
先にある石段を上ったところに多宝塔がありました。
あまりスペースが無いので全貌を収めることができませんね。
P4192705 posted by (C)fronte360
昭和32年(1957年)5月、おおっ当方と同じ生まれ年月に建立されたもので、塔の様式は鎌倉時代、細部の意匠は桃山様式。 内部の須弥壇や四天柱は藤原様式なんだそうです。
もともとこの場所には常楽殿があった所で、この地を開いたところ奈良時代の和同開珎5枚が出土した所だとHPには書いてました。