2020年05月31日

バルビローリ/ハレ管、ドヴォルザーク/交響曲第8番「イギリス」

新型コロナの緊急事態宣言、全国で解除されましたが、お家で良い音楽を♪

シューベルトの「グレート」を聴いて久しぶりにバルビ節を堪能したので、LPレコード時代より親しんでいたドヴォルザークの「イギリス」も引っ張り出してきました。 1998年頃、EMI原盤を廉価に出していた DISKY の輸入盤CD。 「グレート」で聴かせるしっとりと歌い込むバルビ節とは違い、ロマンティックで濃厚な歌で彩られたバルビ節です。

「イギリス」の出版社より出されたので「イギリス」と呼ばれていましたが、最近このように言わないみたいですね。 そもそも音楽そのものは英国とは関係なく、郷愁に満ち溢れたボヘミヤの旋律が満載な曲。

バルビローリは、郷愁のボヘミヤの旋律に感情を過多と思えるほどに込め、独特な熱い歌いまわし、金管や打楽器を強奏させるなど変幻自在。 「グレート」では、ゆったりとシューベルトの歌の世界を展開、グイグイと押すのではなく、丹念に歌い込んだ旋律で巻き込むよう・・・と書きましたけれど、こちらはもうグイグイと押してきます。 ハレ管も少々荒っぽく豪快な演奏で応えていますが、終楽章など力を出し切ったのか響きが混濁しているようにも思いますが、音楽の推進力は健在(なんか一所懸命なアマオケみたい?)。 巧い演奏ではないと思うけれども、血沸き肉躍る聴き応え十分な名演です。

今回比較試聴として、名盤との誉れ高いセル/クリーヴランドの「イギリス」も聴きなおしてみましたが、丹念な棒とオケの巧さで、精緻ながらも伸びやかな歌で聴かせます。 しかしバルビローリの後だからかな、巧いけれども、ちょっと曲を外から見ている感じもして物足りなくも感じました。

バルビローリのこの DISKY のシリーズで、交響曲第7番、第9番「新世界」のCDも持っているので聴きなおしてみましたが、いずれも熱い演奏です。 その中でもこの第8番が出色ですね。 LPレコード時代からの思い入れも大きいからでしょうけれど。 なおこの3曲とも NAXOS MUSIC LIBRALY でも聴けます。

P5302984
P5302984 posted by (C)fronte360

ドヴォルザーク/交響曲第8番ト長調 op.88
ドヴォルザーク/スケルツォ・カプリチオーソ op.66
ドヴォルザーク/「伝説」 op.59〜第4曲、第6曲、第7曲
  ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団
    録音:1957年6月28,29日、8月3日(伝説)

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月30日

バルビローリ/ハレ管、シューベルト/交響曲第9番「グレート」

新型コロナの緊急事態宣言、全国で解除されましたが、お家で良い音楽を♪

ドラティによる「春の祭典」のCDが行方不明になったとき、CD棚をひっくり返していたら、新星堂の1000円盤CDも多量に出てきました。 1990年、EMIレーベルのCDを1000円でリリースしてくれた新星堂のシリーズより、ジョン・バルビローリによるシューベルトの「グレート」。 世評は低いですけれど、個人的にはこの演奏が大好きなので、久しぶりに聴きなおしてみました。

「グレート」って、その名のとおり長大なこともあって、LPレコード時代には2枚組になっていたりして、縁のない曲でした(マーラーは2枚組でも聴いていましたけれど)。 CD時代となって「グレート」も聴き始めましたが、どうもしっくりこなかったのですけれど、このバルビローリのCDで開眼しました。 以来、この曲を好きになり、色々と集めてみましたけれど、シューベルトの歌の世界をこれほどまでに美しく歌い上げた「グレート」ってないですね。

第1楽章、ホルン2本のユニゾンでの始まりよりどこか長閑な感じ。 ハレ管、分厚い響きでもないし、機能的でもありませんけれど、バルビローリの指揮に導かれ、しっとりと歌い込んだ旋律が魅力的。 しかも各声部が絡みあっていて、じつにゆったりとシューベルトの歌の世界が展開してゆきます。

白眉は第2楽章でしょうか、オーボエのソロはバルビローリ夫人のイヴリン・ロスウェルさんでしょうね。 明るく端正なオーボエにやさしく寄り添う夫唱婦随の演奏もさることながら、第2主題の旋律、レガートのかかった息の長い旋律、中間部では各楽器の旋律が繊細に絡み合って、本当に美しく優しい音楽だなぁ、と感嘆。

第3楽章、第4楽章も力でグイグイと押すのではなく、丹念に歌い込んだ旋律で巻き込むようです。 線が細いとか、オケが弱いとか、まぁ色々と意見があるようですけれど。 バルビローリ・ファンにはたまらない魅力的な演奏だと思います。 廃盤になって久しいようですね。 もったいないなぁ。

P5302983
P5302983 posted by (C)fronte360

シューベルト/交響曲第9番 ハ長調「グレート」
  ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団
    録音:1966年

posted by fronte360 at 09:04| Comment(2) | 20-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月29日

大阪散歩20200523_大阪城公園の戦跡巡り・大阪砲兵工廠化学分析場跡(2)

新型コロナの緊急事態宣言、大阪などが解除された週末、
いつもの大阪の実家に向かう前に大阪城公園に寄り道しました。

大阪日日新聞の「戦跡を巡る 戦渦を超えて75年」で、大阪城公園の戦跡を実際に見ておきたくなったのでした。

大阪城公園、小学校1年生の時(1964年)、最初の遠足が歩いて行ける大阪城公園でしたし、中学生だった頃(1970-72年)には、当時天満橋にあった中学校へと通う通学路としても利用するなど、とても身近な場所です。
また小学校低学年の頃まで、今の大阪城ホールのあたりにはまだ大阪砲兵工廠の焼跡が広がり、残骸も残っていたのを大阪環状線の中から見ていたことも覚えています。
今は綺麗な公園として整備されている大阪城ですけれど、まだ戦争の傷跡がいくつか残っていること、平和が維持されている今こそ見ておきたいと思ったのでした。

P5232812
P5232812 posted by (C)fronte360

大阪砲兵工廠化学分析場跡、フェンス越しですがつぶさに見てまわります。

P5232813
P5232813 posted by (C)fronte360

P5232814
P5232814 posted by (C)fronte360

ここで弾薬や化学兵器の研究・開発を行っていたのでしょうね。

P5232819
P5232819 posted by (C)fronte360

以下の説明板の写真をクリックして拡大すると説明文が読めます。

P5232818
P5232818 posted by (C)fronte360

次は大阪城天守閣へと向かいます。

P5232817
P5232817 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 04:45| Comment(0) | 20-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月28日

大阪散歩20200523_大阪城公園の戦跡巡り・大阪砲兵工廠化学分析場跡

新型コロナの緊急事態宣言、大阪などが解除された週末、
いつもの大阪の実家に向かう前に大阪城公園に寄り道しました。

大阪日日新聞の「戦跡を巡る 戦渦を超えて75年」で、大阪城公園の戦跡を実際に見ておきたくなったのでした。

大阪城公園、小学校1年生の時(1964年)、最初の遠足が歩いて行ける大阪城公園でしたし、中学生だった頃(1970-72年)には、当時天満橋にあった中学校へと通う通学路としても利用するなど、とても身近な場所です。
また小学校低学年の頃まで、今の大阪城ホールのあたりにはまだ大阪砲兵工廠の焼跡が広がり、残骸も残っていたのを大阪環状線の中から見ていたことも覚えています。
今は綺麗な公園として整備されている大阪城ですけれど、まだ戦争の傷跡がいくつか残っていること、平和が維持されている今こそ見ておきたいと思ったのでした。

P5232805
P5232805 posted by (C)fronte360

東洋一の軍需工場・大阪砲兵工廠の正門だった筋鉄門より中に入ります。

P5232806
P5232806 posted by (C)fronte360

P5232807
P5232807 posted by (C)fronte360

正面に煉瓦が崩落して、今にも朽ちようとする煉瓦造りの建物があります。

P5232808
P5232808 posted by (C)fronte360

P5232810
P5232810 posted by (C)fronte360

大阪砲兵工廠の守衛詰所跡
過去に建物の一部が改修され、大阪城公園の倉庫などにも使われていたそうです。

P5232809
P5232809 posted by (C)fronte360

そして、寝屋川橋東詰より見えていた建物が、これです。

P5232811
P5232811 posted by (C)fronte360

大阪砲兵工廠化学分析場跡
旧鳥取県立図書館や宮崎県庁舎などを手掛けた置塩章氏(1881-1968年)の設計で、1919(大正8)年に建設。
赤れんが2階建(一部地下1階)で、1964-94年まで自衛隊大阪地方連絡部(現・地方協力本部)庁舎として利用されていたと、大阪日日新聞が伝えています。

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月27日

大阪散歩20200523_大阪城公園の戦跡巡り・天満橋よりスタート

新型コロナの緊急事態宣言、大阪などが解除された週末、
いつもの大阪の実家に向かう前に大阪城公園に寄り道しました。

大阪日日新聞の「戦跡を巡る 戦渦を超えて75年」で、大阪城公園の戦跡を実際に見ておきたくなったのでした。

大阪城公園、小学校1年生の時(1964年)、最初の遠足が歩いて行ける大阪城公園でしたし、中学生だった頃(1970-72年)には、当時天満橋にあった中学校へと通う通学路としても利用するなど、とても身近な場所です。
また小学校低学年の頃まで、今の大阪城ホールのあたりにはまだ大阪砲兵工廠の焼跡が広がり、残骸も残っていたのを大阪環状線の中から見ていたことも覚えています。
今は綺麗な公園として整備されている大阪城ですけれど、まだ戦争の傷跡がいくつか残っていること、平和が維持されている今こそ見ておきたいと思ったのでした。

P5232787
P5232787 posted by (C)fronte360

5月23日(土)14:30頃、快晴、天満橋のOMMよりスタート。
OMMビル、1969年、地上22階で当時は大阪で一番の高層ビルでしたね。

P5232789
P5232789 posted by (C)fronte360

京阪東口交差点、京阪天満橋駅より電車が出てゆきました。
前方の茶色いビルはテレビ大阪。

P5232790
P5232790 posted by (C)fronte360

京阪東口交差点で信号待ちしていると、今度は特急が滑り込んできました。
雲がもくもくと、まるで真夏の雲のようですね。

P5232791
P5232791 posted by (C)fronte360

寝屋川橋東詰

P5232792
P5232792 posted by (C)fronte360

この橋を渡りますが、向こうに煉瓦造りの建物がちょっと見えます。

P5232793
P5232793 posted by (C)fronte360

まずはあそこを目指します。
posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月26日

カラヤン/ベルリンフィル、R.シュトラウス/アルプス交響曲

新型コロナの緊急事態宣言、全国で解除されましたが、お家で良い音楽を♪

今日も新型コロナ対策で急きょ付与された特別休日を取得して臨時休業です。

ルドルフ・ケンペ/ロイヤルフィルによるアルプス交響曲を聴いたあと、比較試聴として名盤・名演奏との誉れ高いカラヤン/ベルリンフィルの演奏も聴いてみました。

ケンペ/ロイヤルフィルを聴いた直後、ことに冒頭の「夜」から「日の出」にかけてのイメージは、こじんまりと纏めているなぁ。 それだけアラン・シヴィルを筆頭にしたロイヤルフィルが豪放に鳴らしていたからでしょうね。 でもね、カラヤンらしい語り口の巧さで機能の高いオーケストラを駆使し、登ってゆきます。

このCDもまた全曲が1トラックなのですけれど、「山の牧場」でカウベルが鳴って、その後「道に迷う」場面など、音楽によって手に取るような映像として脳裏に再現されてゆくさまは、さすがカラヤンの真骨頂。 じつに分かりやすい。 そして頂上に至るところに演奏のピークも持ってきているようです。 全開。 そのためか、下山途中の「嵐」の場面など、ウィンドマシーンが左右から聴こえるけれども音像としては小さな感じ、少々迫力不足のようにも感じますね。 そして「終末」「夜」でのエンディングも脂身を削いだ静かな終わり方。

最初こそ冒頭にも書いたように、こじんまり纏まった感じに思えましたけれど、繰り返し聴いていると、ほんと聴かせ上手な演奏ですね。 ド派手な演奏、との評価もあるようですが、とても丁寧に曲を分析し、細部まで丹念に磨き上げた響きで、映像を音にして届けてくれた演奏でした。

単なる迫力とは違う意味で圧倒的な演奏でありました。 NAXOS MUSIC LIBRALY でも聴けますね。

P5262982
P5262982 posted by (C)fronte360

R.シュトラウス/アルプス交響曲 Op.64
  ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
   デイヴィッド・ベル(org)
    録音:1980年12月 ベルリン・フィルハーモニー


posted by fronte360 at 06:11| Comment(0) | 20-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月25日

奈良散歩20200419_宝山寺・聖天堂拝殿前より参道

新型コロナの緊急事態宣言、近畿の2府1県でも解除されました。
12連休となったGW、誕生日のあと2日間のコロナ休暇中などステレオ稼働率も向上して久しぶりに音楽記事が増えましたが、今日は出勤、ブログ記事も平日プログラムに戻ります。

GW前の4月19日、実家への移動中に生駒で途中下車、久しぶりに生駒の聖天さんこと宝山寺に行ってきました。

P4192728
P4192728 posted by (C)fronte360

聖天堂拝殿前より帰路とします。

P4192730
P4192730 posted by (C)fronte360

朝日宝塔

P4192731
P4192731 posted by (C)fronte360

境内を振り返り、帰ることにします(大阪に出るのですが)。

P4192732
P4192732 posted by (C)fronte360

惣門を出て参道

P4192733
P4192733 posted by (C)fronte360

鳥居より参道

P4192734
P4192734 posted by (C)fronte360

生駒の街が眼下に広がります。

P4192735
P4192735 posted by (C)fronte360

この景色好きです。 来てよかった。 おしまい。


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月24日

コンヴィチュニー/LGO、シューマン/交響曲全集

新型コロナの緊急事態宣言、近畿の2府1県でも解除されましたが、お家で良い音楽を♪

かつてカラヤン/ベルリンフィルによるシューマンの交響曲全集を採り上げたとき、比較試聴用としてピックアップしていたコンヴィチュニー/ゲヴァントハウスとのシューマンの交響曲全集。 いつもながらの名盤なのは間違いないところですが、改めてじっくりと聴きなおしてみたら、かつての自分の書いていた感想とはちょっと違っていることに気が付きました。

堅牢なゴシック様式の演奏、質実剛健・重厚な音楽・・・確かにそうでもあるのですけれど、まずはテンポを遅めにとって、確かに重い響きではあるけれど、しなやかな演奏でもあるということ。

第2番の第1楽章〜第2楽章、バーンスタイン/NYP(旧録音)やクーベリック/BPO(旧録音)のが好きで、その演奏を思い出しながら結構興奮しながら聴くことも多かったためでしょうか、改めてじっくりと聴いてみると、低弦の響きがよく出ていますが、全体的に弦のアンサンブルがしなやかに流れてゆくんですよね。 ゴリゴリと前に出てくるのではなくて、かといって引きずっているような鈍重なアンサンブルではありません。 打楽器がズシリとくる打音を聴かせて、全体として堂々としているけれど、節度をきちんと保った、とても誠実な演奏。 まさしく正統派。

高校生だった頃、アナログLP時代ですが、シューマンの交響曲では第4番が一番好きで(今では第2番が一番好きですけれど)この曲の自分自身のリファレンスとしていましたが、これとてじっくりと聴きなおしてみたら、ゆったりしたテンポでしなやかに曲を進めてゆきます。 重厚な響きだけれども、質実剛健とはちょっと違うみたい。 少しも飾らず、淡々と自分たちの音楽を披露しているみたい。 そこには第3番「ライン」以外を初演しているゲヴァントハウスとしての自信でしょうか?

とにかくどの曲も落ち着いて、飽きのこない、懐の深い演奏です。 NAXOS MUSIC LIBRALY でも聴けますね。

P5232786
P5232786 posted by (C)fronte360

シューマン/交響曲第1番 変ロ長調 Op.38「春」
シューマン/交響曲第2番 ハ長調 Op.61
シューマン/交響曲第3番 変ホ長調 Op.97「ライン」
シューマン/交響曲第4番 ニ短調 Op.120
シューマン/序曲、スケルツォとフィナーレ Op.52
シューマン/「ゲノヴェーヴァ」序曲
シューマン/4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュテュック ヘ長調 Op.86 -*
シューマン/「マンフレッド」序曲
  フランツ・コンヴィチュニー指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
   ペーター・ダム(hr)、ヘルマン・メルケル(hr)、
   ウェルナー・ピルツ(hr)、ゲオルグ・ベーナー(hr) -*
      録音:1960、1961年、ベタニア教会


posted by fronte360 at 01:00| Comment(4) | 20-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月23日

ケンペ/ロイヤルフィル、R.シュトラウス/アルプス交響曲

新型コロナの緊急事態宣言、近畿の2府1県でも解除されましたが、お家で良い音楽を♪

ドラティによる「春の祭典」のCDが行方不明になったとき、CD棚をひっくり返していたら、新星堂の1000円盤CDも多量に出てきました。 1991年当時、ワゴン等で売られていたバッタもんCDを除くと、ちゃんとしたレーベルのCDを1000円でリリースしてくれた新星堂には拍手喝采をしたものです。

色々とありますが、RCAレーベルより出ていた、ルドルフ・ケンペ指揮ロイヤルフィルによるアルプス交響曲をピックアップ。 アルプス交響曲を始めてまともに聴いたのがこのCDでした。 しかし、全曲を1つのトラックにしていたため、当時のポータブルCD装置(いわゆるCDウォークマン)では、毎度最初から聴くことになって、なかなか最後はおろか頂上にまで行きつかなかったり、途中で今どこ? と迷子になった記憶もあります。

久しぶりに聴きなおしてみると、ロイヤルフィル頑張ってますね。 豪快ですし、R.シュトラウスらしい華やかさや艶っぽさもよく出ているグラマラスな演奏です。 また、ケンペは、派手さのない手堅い職人肌の指揮者というイメージです。 そしてご存知のとおり R.シュトラウスとは相性もよく、この演奏でも表面的な効果は追っておらず、きちんと丁寧に振り分けて進めていってますが、先にも述べた気合のこもったオケの演奏とのマッチングで、とても聴き応えのある演奏に仕上がっていることを確認しました。 

ビーチャムが創設し、ケンペが再建したロイヤルフィル、1961年にビーチャム他界後の経営危機や「ロイヤル」の名称使用問題などのトラブルが発生して低迷(ケンペも辞任)。 エリザベス女王より「ロイヤル」使用許可が下りたのはこれが録音された1966年でした。 同年にケンペが復帰、まさに満を持しての録音だったのですね。 そして世界で初めてのアルプス交響曲のステレオ録音。 これを買った当時は、そんなことなど知りませんでした。 なんせ新星堂の1000円盤CDには解説など無かったですものね。

P5232782
P5232782 posted by (C)fronte360

R.シュトラウス/アルプス交響曲 Op.64
  ルドルフ・ケンペ指揮 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
    録音:1966年4月27日 キングズウェイ・ホール、ロンドン

posted by fronte360 at 07:44| Comment(0) | 20-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月22日

奈良散歩20200419_宝山寺・文殊堂より聖天堂拝殿へ

新型コロナの緊急事態宣言が奈良県では解除されました。
12連休となったGW、誕生日のあと2日間のコロナ休暇中などステレオ稼働率も向上して久しぶりに音楽記事が増えましたが、今日から出勤、ブログ記事も平日プログラムに戻ります。

GW前の4月19日、実家への移動中に生駒で途中下車、久しぶりに生駒の聖天さんこと宝山寺に行ってきました。

生駒市が宝山寺への参道(市道宝山寺参詣線)約830メートルの改修を終えて、5月24日には、宝山寺へ続く石段約1,000段を登るイベントを計画している記事があったので、行ってみたくなったのでした。

P4192724
P4192724 posted by (C)fronte360

文殊堂に向かって降りてゆくと・・・

P4192725
P4192725 posted by (C)fronte360

苔むした石垣に、お花がキレイに咲いてます。

P4192726
P4192726 posted by (C)fronte360

お花を愛でながら聖天堂の拝殿のところまで降りてきました。

P4192727
P4192727 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月21日

奈良散歩20200419_宝山寺・多宝塔より遥拝所へ

新型コロナの緊急事態宣言が奈良県では解除されました。
12連休となったGW、誕生日のあと2日間のコロナ休暇中などステレオ稼働率も向上して久しぶりに音楽記事が増えましたが、今日から出勤、ブログ記事も平日プログラムに戻ります。

GW前の4月19日、実家への移動中に生駒で途中下車、久しぶりに生駒の聖天さんこと宝山寺に行ってきました。

生駒市が宝山寺への参道(市道宝山寺参詣線)約830メートルの改修を終えて、5月24日には、宝山寺へ続く石段約1,000段を登るイベントを計画している記事があったので、行ってみたくなったのでした。

P4192717
P4192717 posted by (C)fronte360

石仏を楽しみながら多宝塔のところまで降りてきました。
ここから境内、そして生駒の市街地を見下ろしました。

P4192718
P4192718 posted by (C)fronte360

多宝塔より引き返します。

P4192719
P4192719 posted by (C)fronte360

般若窟の弥勒菩薩さま

P4192720
P4192720 posted by (C)fronte360

P4192721
P4192721 posted by (C)fronte360

見上げながら降りてくると、そこには遥拝所
遥拝所の裏手に回ってゆくと、登り口がありましたが、閉ざされてますね。

P4192723
P4192723 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月20日

奈良散歩20200419_宝山寺・大師堂より多宝塔へ

新型コロナの緊急事態宣言が奈良県では解除されました。
12連休となったGW、誕生日のあと2日間のコロナ休暇中などステレオ稼働率も向上して久しぶりに音楽記事が増えましたが、今日から出勤、ブログ記事も平日プログラムに戻ります。

GW前の4月19日、実家への移動中に生駒で途中下車、久しぶりに生駒の聖天さんこと宝山寺に行ってきました。

生駒市が宝山寺への参道(市道宝山寺参詣線)約830メートルの改修を終えて、5月24日には、宝山寺へ続く石段約1,000段を登るイベントを計画している記事があったので、行ってみたくなったのでした。

P4192712
P4192712 posted by (C)fronte360

大師堂より先・・・どこまで続くのかな???
ここから引き返すことにしました。 この先の奥の院・開山堂はまた今度。

P4192713
P4192713 posted by (C)fronte360

多宝塔へと向かいますが、石仏がたくさん♪

P4192714
P4192714 posted by (C)fronte360

お地蔵様、座像もあれば立像もあります。

P4192715
P4192715 posted by (C)fronte360

これはどなたでしょうか?? 羅漢さん??

P4192716
P4192716 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月19日

小澤征爾/トロント交響楽団、ベルリオーズ/幻想交響曲

新型コロナの緊急事態宣言、奈良県では解除されましたが、お家で良い音楽を♪

今日もコロナ対策で急きょ付与された休暇を取得して臨時休業です。

ドラティによる「春の祭典」のCDが行方不明になったとき、CD棚をひっくり返していたら、若き小澤征爾による幻想交響曲のCDも出てきました。

クラシック音楽を聴き始めた中学生時代(1970-72年)、小澤さんは海外の一流オーケストラを指揮する若手としてまさに上り調子。 1970年にはサンフランシスコ交響楽団の音楽監督(1976年まで)となり、1973年にはボストン交響楽団の音楽監督も兼務されました(2002年まで)。 その後はご存知のとおりで、2002年のウィーン・フィルのニューイヤーの指揮者として登場して、お茶の間にもその名が知れ渡ったと思われます。

さてそんな小澤征爾さんの音楽ですが、ニューイヤーで指揮している姿、楽器が出来ない僕にとっても、見ていても非常に判りやすく、演奏もしやすいのだろうなぁ、と思います。 また一生懸命に音楽に打ち込んでおられることも見てとれるのですが、出てくる音楽が琴線に響くかというと、神経質でちょっと堅苦しい気分になってしまいました。

しかし1967年、小澤さん31歳の録音。 1964年から68年にかけて音楽監督をされていた当時の手兵トロント交響楽団との幻想交響曲。 録音もあまり上等とは言えず、名演奏・名盤とは言えないと思いますが、若き日の小澤さんの情熱に充ちた演奏は聴き応えあります。 かつて書いた文章があります。

「若いって良いことですね、なんて思ってしまう幻想交響曲です。 自分はこう思っている、こう演りたい、そんなものがほとばしり出ていますね。 そしてそれが変な独り善がりの演りたい放題になってなく、誠実できちっと纏めてあげているところに小澤さんの手腕の高さを感じさせます。 時に1967年、小澤さん31歳の時の録音。 潤いやコクには欠けるけれど、それを上回る若い情熱をストレートに感じる幻想交響曲です。」

「この31歳の小澤さんによる幻想交響曲は実に面白いものです。 とにかく自己主張がはっきりした演奏です。 音楽の主要旋律を浮かび上がらせていて、その対になる旋律にもきちんとスポットライトを当て、常にこれらが絡みあうように音楽を進行させています。 冒頭から、おっ〜こんな旋律があったのか、とちょっと耳からウロコ状態です。 聴きなれた曲なのに新鮮で、ぐっと惹きこまれてしまいます。 第2楽章はハープを左右に振り分けて対比させ、第3楽章の前半の室内楽的なアンサンブルも実に面白く聴けます。 第4楽章から終楽章にかけてはもう一気に突き進むといった感じでしょうか。 句読点をきちっとつけているので安心感があり、ドライブ感のあるオーケストラ・コントロールはさすが世界の小澤を充分に予感させるものです。」

リズム感、キレの良さ、曲との相性も良かったのでしょうね。

P5182781
P5182781 posted by (C)fronte360

ベルリオーズ/幻想交響曲 op.14
  小澤征爾指揮 トロント交響楽団
    録音:1966年12月1,3日、トロント、マッセイ・ホール


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月18日

ドラティ、シモノフ、ライナー、チャイコフスキー/大序曲「1812年」

新型コロナの緊急事態宣言、奈良県では解除されましたが、お家で良い音楽を♪

今日はコロナ対策で急きょ付与された休暇を取得して臨時休業です。

ドラティによる「春の祭典」のCDが行方不明になったとき、CD棚をひっくり返していたら、ドラティ指揮の大序曲「1812年」のCDを見つけました。

これは録音年こそ 1958年と古いのですけれど Mercury LIVING PRESENCE による優秀録音です。 しかも、ニューヨークのウェストポイント(陸軍士官学校)が保管する 1775年製の大砲(BRONZE CANNON)の発射音。 また鐘の音は、ローラ・スペルマン・ロックフェラーの名で呼ばれているニューヨークのリバーサイド教会の鐘塔のカリヨンの音を使っています。 蛇足ですがここのカリヨンの総重量は 500,000ポンド (230,000kg) で世界一だと Wikipedia に記載されていました。 これらはチャイコフスキーが意図していたであろう当時の大砲や教会の鐘を使うというコンセプトによるものでしょうが、そんな超豪華な鳴り物とは別にしても、演奏そのものもドラティらしいきちんとした造形美でしっかりと奏でられた名演だと思います。

そして大序曲「1812年」といえば、ユーリ・シモノフ指揮のも忘れられませんね。 知る人ぞ知るのトンデモナイ大砲の乱れ打ちが凄い(スコア無視)、打ち上げ花火?も左から右へとヒュ〜と飛び、極めつけは曲の最後の音に合わせてドッカ〜ン! と大砲の音が被ります。 しかし、この最後の1分以外の演奏がとってもしっかりとしたもので、このギャップが何とも言えません。 なお「1812年」以外の収録曲の演奏もまたロシア的な雄大さや力強さ、ほの暗い情感もよく表現された素晴らしい演奏です。 ⇒ かつてこんな文章も書いてましたね。

大序曲「1812年」で一番最初に買ったのが、ライナー指揮シカゴ交響楽団によるもの。 RCAグランプリ"1000"クラシカルの1000円盤、大砲の音が実射音ではなく大太鼓だったので当時は正直ちょっとガックリきたものです(友人の家でプレヴィンのを聴いていましたので)。 キレの良い巧い演奏ながらも艶っぽさも感じるライナー/シカゴの演奏。 ショルティ/シカゴの巧さとはちょっと次元が違っていて、超絶技巧のアンサンブルのなかに深みや肌合いの良さを感じます。 特別なものは一切入っていないけれども、最後に戻ってくるのはこの充実した演奏ですね。 惜しむらくは演奏にちょっとカットがあることかな。

P5172777
P5172777 posted by (C)fronte360

P5172778
P5172778 posted by (C)fronte360

 チャイコフスキー/大序曲「1812年」op.49
   アンタル・ドラティ指揮 ミネアポリス交響楽団、ミネソタ大学ブラスバンド
    録音:1958年4月、ミネアポリス、ノースロップ記念オーディトリアム

 チャイコフスキー/大序曲「1812年」op.49
   ユーリ・シモノフ指揮 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
    録音:1994年

 チャイコフスキー/大序曲「1812年」op.49
   フリッツ・ライナー指揮 シカゴ交響楽団
    録音:1956年1月7日、 シカゴ、オーケストラ・ホール


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月17日

岡本真夜/ハピハピ バースディ

I Wish あなたに もっともっと 幸せが増えますように
I Wish あなたが もっともっと 幸せになれますように

他人(ひと)の幸せを願わないと、自分の幸せも増えないものですが
今日17日は あなた を わたし に読み替えておきたい・・・
このように書いた最後が 2011年でした。

P5172779
P5172779 posted by (C)fronte360

今年はコロナ禍でスレテオの稼働率が上がって、久しぶりに 2002年3月20日にリリースされた岡本真夜さんの6枚目のアルバム「Dear」より「ハピハピ バースディ」を含む全曲を聴いています。
初回限定盤で PHOTO BOOKLET が付いてました( BOOK OFF で買ったけど)。

1. Dear …
2. Catch me
3. 愛を知る街へ
4. Tears
5. ハピハピ バースデイ
6. One Room
7. スタートライン
7. fu・ta・ri
8. Change my life
9. 愛しい人よ〜remember me〜
10. どんなに強い風が吹いてても
11. 笑ってるあなたがいい

   作詞/作曲:岡本真夜、 編曲:西垣哲二・岡本真夜

ウィスキーをチビチビと体内に注入しながら・・・ My Happy Birtday ♪


posted by fronte360 at 19:49| Comment(2) | 17〜20-POPs全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カイルベルト、ブラームス/交響曲第2番、第4番

新型コロナの緊急事態宣言、奈良県では解除されましたが、お家で良い音楽を♪

CD棚をひっくり返していると、懐かしい演奏が出てきました。 キング・レコードの世界の名曲1000シリーズのLPレコード時代からご贔屓のヨーゼフ・カイルベルトによるブラームスの交響曲第2番、第4番。 レコード盤1枚に、この2曲も詰め込んだ超お買い得廉価盤を覚えている方も多いのではないでしょうか。

レコード盤では片面に詰め込むため録音レベルを絞ったこともあるでしょうが、飾り気の少ない質実としたブラームスの世界との印象でしたが、CDとなってもイメージはまったく同じですね。 古い録音ではありますが、聴きやすい音で、全体そして内声部もうまく捉えていると思います。

第2番、ベルリンフィルの巧さが光っていますが、オケの音色はカラヤン・カラーで洗練された響きになる前のドイツの田舎オケみたいな剛直な音色ですね。 奇をてらったところなどなく、内声部をしっかりと鳴らした過不足のない演奏。 この曲のリファレンスとなる演奏となっています。

第4番、ハンブルグ国立フィルとは、ハンブルグ国立歌劇場管弦楽団のメンバーによるオケ(ウィーン国立歌劇場管弦楽団とウィーンフィルと同じ関係)ですが、非力なオケ・上手くないなどとネットで書かれていますけれど、こちらの演奏の方が好きですね。 カイルベルトの取り組み姿勢は第2番と同じですが、テンポを速めてサクサクと進めてゆき、オケがそれに必死でついて行こうとしています。

いずれも虚飾を排したブラームスの交響曲、このCDも今では廃盤になっているようですが、隠れた名盤として長く伝えてほしい演奏だと思います。

P5162774
P5162774 posted by (C)fronte360

P5162776
P5162776 posted by (C)fronte360

 ブラームス/交響曲第2番 ニ長調 op.73
  ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
  録音:1950年代後半〜1960年代前半
 ブラームス/交響曲第4番 ホ短調 op.98
  ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク国立フィルハーモニー管弦楽団
  録音:1960年頃

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月16日

カール・リヒター、モーツァルト/レクイエム

新型コロナでの緊急事態宣言が奈良では解除されましたが、引き続きお家で良い音楽を♪

CD棚をひっくり返していると、懐かしい演奏が出てきました。 キング・レコードの世界の名曲1000シリーズのレコード時代からご贔屓のカール・リヒターによるモーツァルトのレクイエム。 バッハの筆致で演奏された峻厳なモーツァルトの死者のためのミサ曲。 とても格調高い演奏です。

死者のための音楽なので、微笑みや遊びは不要。 リヒターは、オーケストラ、合唱団、独唱者と一体となり、真摯に音楽に立ち向かっています。 とくに、冒頭の入祭唱、キリエそして怒りの日、オケと合唱が一体となって一気呵成に攻め込まれっぱなし。 もう、圧倒的な演奏です。

続く「奇しきラッパの響き」でのバス独唱(カール・クリスティアン・コーン)も存在感抜群。 一気に飛びますけれど、終曲「永遠の光」でのソプラノ独唱(マリア・シュターダー)も清楚です。 曲は冒頭の入祭唱、キリエの旋律に戻って大団円。 聴きごたえありますね。 これほどまでに力強いモーツァルトのレクイエムの演奏ってないのではないかな。

最近流行のピリオド楽器を使った古楽器奏法での神経質演奏とは真逆ですけれど、このような演奏の方が、心をワシ掴みに、されてしまいます。

P5142772
P5142772 posted by (C)fronte360

P5142773
P5142773 posted by (C)fronte360

 モーツァルト/レクイエム K.626
  マリア・シュターダー(S)、ヘルタ・テッパー(A)
  ヨーン・ファン・ケステレン(T)、カール・クリスティアン・コーン(B)
  フランツ・エーダー(tb)
   カール・リヒター指揮 ミュンヘン・バッハ管弦楽団・合唱団
    録音:1960年


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月15日

奈良散歩20200419_宝山寺・多宝塔より五社明神・大師堂へ

新型コロナの緊急事態宣言が奈良県では解除されました。
12連休となったGWには、ステレオ稼働率も向上して久しぶりに音楽記事が増えましたが、GWが明けました。 会社では原則在宅勤務の継続を言われてたままですが、事務所管理の仕事もしているため出勤となります。 ブログ記事も平日プログラムに戻っています。

GW前の4月19日、実家への移動中に生駒で途中下車、久しぶりに生駒の聖天さんこと宝山寺に行ってきました。

生駒市が宝山寺への参道(市道宝山寺参詣線)約830メートルの改修を終えて、5月24日には、宝山寺へ続く石段約1,000段を登るイベントを計画している記事があったので、行ってみたくなったのでした。

P4192706
P4192706 posted by (C)fronte360

多宝塔のところで終わりかな、と思っていたらまだ先があるようです。
石仏に囲まれた小径、興味津々。

P4192707
P4192707 posted by (C)fronte360

石仏に囲まれた小径をちょっと進んで振り返りました。 多宝塔がちょっと見えてます。

P4192708
P4192708 posted by (C)fronte360

歩いてゆくと祠、五社明神と書かれてます。 立札には以下の文言がありました。
いずれも当寺中興草創のみぎり湛海律師をお助け下さった当山の地神様であります。

P4192710
P4192710 posted by (C)fronte360

さらに進むとお堂が出てきました。 大師堂。
弘法大師もこの地で修行されたそうですが、古図には大師堂跡と書かれていても、長く大師堂がなかったそうですね。 大阪の信者の方が昇天信仰50年を記念し、昭和42年(1967年)3月21日に建立されたのだとHPには書いてました。

P4192711
P4192711 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月14日

ホーレンシュタイン、マーラー/交響曲第4番

新型コロナで緊急事態宣言が出ていますので、せめてお家で良い音楽を♪

今日はコロナ対策で急きょ付与された休暇を取得して臨時休業です。

CD棚をひっくり返していると、懐かしい演奏が出てきました。 セラフィムの1000円盤レコード(青いジャケット)時代からご贔屓のホーレンシュタインのマーラーの第4番。 今では廃盤になっているようですが、ゆったりしたテンポでこれほどまでに耽美的、かつ力感を持った美しい演奏はないと思います。

第1楽章を 17:57 もかけて歌いあげてゆきます。 とても美しい音楽はゆるやかな起伏を持って自然体の様相で力を籠め、開放して歌う。 特に展開部、交響曲第5番の第1楽章冒頭のトランペットによるファンファーレ動機が顔を出す直前の部分の盛り上がり方、直前でテンポを落として緊張を溜め込んでからの爆発。 そして終結部もぐっとテンポを落とし込んでからの盛り上げて、ダメを押すかのような着地。 ホーレンシュタイン節が満喫できます。

第3楽章も 19:59 かけて変奏曲をじっくりと歌い込んでゆきます。 そして楽章の最後は壮大で急激な盛り上がり方もホーレンシュタインらしいところですね。 終楽章、マーガレット・プライスのやや硬めの声質が清涼感あります。 甘くない、とは缶チューハイの宣伝のようですが。

繰り返しになりますが、遅いテンポながら決して重くなることなく、また甘美なロマン性を持たせた奥行きの深い耽美的な演奏ながら甘っちょろくない。 豊かな表現力に感服します。 ロンドン・フィルも美しい音で貢献しています。 廃盤とは惜しい。

P5102770
P5102770 posted by (C)fronte360

P5102771
P5102771 posted by (C)fronte360

 マーラー/交響曲第4番 ト長調
  ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
  マーガレット・プライス(S)
   録音:1970年

posted by fronte360 at 06:32| Comment(0) | 20-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月13日

奈良散歩20200419_宝山寺・遥拝所前より多宝塔へ

新型コロナの緊急事態宣言が延長されましたが、奈良県もまた継続となっています。
12連休となったGWには、ステレオ稼働率も向上して久しぶりに音楽記事が増えましたが、GWが明けました。 会社では原則在宅勤務の継続を言われていますが、事務所管理の仕事もしているため出勤となります。 ブログ記事も平日プログラムに戻っています。

GW前の4月19日、実家への移動中に生駒で途中下車、久しぶりに生駒の聖天さんこと宝山寺に行ってきました。

生駒市が宝山寺への参道(市道宝山寺参詣線)約830メートルの改修を終えて、5月24日には、宝山寺へ続く石段約1,000段を登るイベントを計画している記事があったので、行ってみたくなったのでした。

P4192703
P4192703 posted by (C)fronte360

遥拝所前より進むと、道の両側にお地蔵様がびっしりと建ち並んでますね。

P4192704
P4192704 posted by (C)fronte360

先にある石段を上ったところに多宝塔がありました。
あまりスペースが無いので全貌を収めることができませんね。

P4192705
P4192705 posted by (C)fronte360

昭和32年(1957年)5月、おおっ当方と同じ生まれ年月に建立されたもので、塔の様式は鎌倉時代、細部の意匠は桃山様式。 内部の須弥壇や四天柱は藤原様式なんだそうです。
もともとこの場所には常楽殿があった所で、この地を開いたところ奈良時代の和同開珎5枚が出土した所だとHPには書いてました。

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする