2020年05月31日

バルビローリ/ハレ管、ドヴォルザーク/交響曲第8番「イギリス」

新型コロナの緊急事態宣言、全国で解除されましたが、お家で良い音楽を♪

シューベルトの「グレート」を聴いて久しぶりにバルビ節を堪能したので、LPレコード時代より親しんでいたドヴォルザークの「イギリス」も引っ張り出してきました。 1998年頃、EMI原盤を廉価に出していた DISKY の輸入盤CD。 「グレート」で聴かせるしっとりと歌い込むバルビ節とは違い、ロマンティックで濃厚な歌で彩られたバルビ節です。

「イギリス」の出版社より出されたので「イギリス」と呼ばれていましたが、最近このように言わないみたいですね。 そもそも音楽そのものは英国とは関係なく、郷愁に満ち溢れたボヘミヤの旋律が満載な曲。

バルビローリは、郷愁のボヘミヤの旋律に感情を過多と思えるほどに込め、独特な熱い歌いまわし、金管や打楽器を強奏させるなど変幻自在。 「グレート」では、ゆったりとシューベルトの歌の世界を展開、グイグイと押すのではなく、丹念に歌い込んだ旋律で巻き込むよう・・・と書きましたけれど、こちらはもうグイグイと押してきます。 ハレ管も少々荒っぽく豪快な演奏で応えていますが、終楽章など力を出し切ったのか響きが混濁しているようにも思いますが、音楽の推進力は健在(なんか一所懸命なアマオケみたい?)。 巧い演奏ではないと思うけれども、血沸き肉躍る聴き応え十分な名演です。

今回比較試聴として、名盤との誉れ高いセル/クリーヴランドの「イギリス」も聴きなおしてみましたが、丹念な棒とオケの巧さで、精緻ながらも伸びやかな歌で聴かせます。 しかしバルビローリの後だからかな、巧いけれども、ちょっと曲を外から見ている感じもして物足りなくも感じました。

バルビローリのこの DISKY のシリーズで、交響曲第7番、第9番「新世界」のCDも持っているので聴きなおしてみましたが、いずれも熱い演奏です。 その中でもこの第8番が出色ですね。 LPレコード時代からの思い入れも大きいからでしょうけれど。 なおこの3曲とも NAXOS MUSIC LIBRALY でも聴けます。

P5302984
P5302984 posted by (C)fronte360

ドヴォルザーク/交響曲第8番ト長調 op.88
ドヴォルザーク/スケルツォ・カプリチオーソ op.66
ドヴォルザーク/「伝説」 op.59〜第4曲、第6曲、第7曲
  ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団
    録音:1957年6月28,29日、8月3日(伝説)

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月30日

バルビローリ/ハレ管、シューベルト/交響曲第9番「グレート」

新型コロナの緊急事態宣言、全国で解除されましたが、お家で良い音楽を♪

ドラティによる「春の祭典」のCDが行方不明になったとき、CD棚をひっくり返していたら、新星堂の1000円盤CDも多量に出てきました。 1990年、EMIレーベルのCDを1000円でリリースしてくれた新星堂のシリーズより、ジョン・バルビローリによるシューベルトの「グレート」。 世評は低いですけれど、個人的にはこの演奏が大好きなので、久しぶりに聴きなおしてみました。

「グレート」って、その名のとおり長大なこともあって、LPレコード時代には2枚組になっていたりして、縁のない曲でした(マーラーは2枚組でも聴いていましたけれど)。 CD時代となって「グレート」も聴き始めましたが、どうもしっくりこなかったのですけれど、このバルビローリのCDで開眼しました。 以来、この曲を好きになり、色々と集めてみましたけれど、シューベルトの歌の世界をこれほどまでに美しく歌い上げた「グレート」ってないですね。

第1楽章、ホルン2本のユニゾンでの始まりよりどこか長閑な感じ。 ハレ管、分厚い響きでもないし、機能的でもありませんけれど、バルビローリの指揮に導かれ、しっとりと歌い込んだ旋律が魅力的。 しかも各声部が絡みあっていて、じつにゆったりとシューベルトの歌の世界が展開してゆきます。

白眉は第2楽章でしょうか、オーボエのソロはバルビローリ夫人のイヴリン・ロスウェルさんでしょうね。 明るく端正なオーボエにやさしく寄り添う夫唱婦随の演奏もさることながら、第2主題の旋律、レガートのかかった息の長い旋律、中間部では各楽器の旋律が繊細に絡み合って、本当に美しく優しい音楽だなぁ、と感嘆。

第3楽章、第4楽章も力でグイグイと押すのではなく、丹念に歌い込んだ旋律で巻き込むようです。 線が細いとか、オケが弱いとか、まぁ色々と意見があるようですけれど。 バルビローリ・ファンにはたまらない魅力的な演奏だと思います。 廃盤になって久しいようですね。 もったいないなぁ。

P5302983
P5302983 posted by (C)fronte360

シューベルト/交響曲第9番 ハ長調「グレート」
  ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団
    録音:1966年

posted by fronte360 at 09:04| Comment(2) | 20-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月29日

大阪散歩20200523_大阪城公園の戦跡巡り・大阪砲兵工廠化学分析場跡(2)

新型コロナの緊急事態宣言、大阪などが解除された週末、
いつもの大阪の実家に向かう前に大阪城公園に寄り道しました。

大阪日日新聞の「戦跡を巡る 戦渦を超えて75年」で、大阪城公園の戦跡を実際に見ておきたくなったのでした。

大阪城公園、小学校1年生の時(1964年)、最初の遠足が歩いて行ける大阪城公園でしたし、中学生だった頃(1970-72年)には、当時天満橋にあった中学校へと通う通学路としても利用するなど、とても身近な場所です。
また小学校低学年の頃まで、今の大阪城ホールのあたりにはまだ大阪砲兵工廠の焼跡が広がり、残骸も残っていたのを大阪環状線の中から見ていたことも覚えています。
今は綺麗な公園として整備されている大阪城ですけれど、まだ戦争の傷跡がいくつか残っていること、平和が維持されている今こそ見ておきたいと思ったのでした。

P5232812
P5232812 posted by (C)fronte360

大阪砲兵工廠化学分析場跡、フェンス越しですがつぶさに見てまわります。

P5232813
P5232813 posted by (C)fronte360

P5232814
P5232814 posted by (C)fronte360

ここで弾薬や化学兵器の研究・開発を行っていたのでしょうね。

P5232819
P5232819 posted by (C)fronte360

以下の説明板の写真をクリックして拡大すると説明文が読めます。

P5232818
P5232818 posted by (C)fronte360

次は大阪城天守閣へと向かいます。

P5232817
P5232817 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 04:45| Comment(0) | 20-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月28日

大阪散歩20200523_大阪城公園の戦跡巡り・大阪砲兵工廠化学分析場跡

新型コロナの緊急事態宣言、大阪などが解除された週末、
いつもの大阪の実家に向かう前に大阪城公園に寄り道しました。

大阪日日新聞の「戦跡を巡る 戦渦を超えて75年」で、大阪城公園の戦跡を実際に見ておきたくなったのでした。

大阪城公園、小学校1年生の時(1964年)、最初の遠足が歩いて行ける大阪城公園でしたし、中学生だった頃(1970-72年)には、当時天満橋にあった中学校へと通う通学路としても利用するなど、とても身近な場所です。
また小学校低学年の頃まで、今の大阪城ホールのあたりにはまだ大阪砲兵工廠の焼跡が広がり、残骸も残っていたのを大阪環状線の中から見ていたことも覚えています。
今は綺麗な公園として整備されている大阪城ですけれど、まだ戦争の傷跡がいくつか残っていること、平和が維持されている今こそ見ておきたいと思ったのでした。

P5232805
P5232805 posted by (C)fronte360

東洋一の軍需工場・大阪砲兵工廠の正門だった筋鉄門より中に入ります。

P5232806
P5232806 posted by (C)fronte360

P5232807
P5232807 posted by (C)fronte360

正面に煉瓦が崩落して、今にも朽ちようとする煉瓦造りの建物があります。

P5232808
P5232808 posted by (C)fronte360

P5232810
P5232810 posted by (C)fronte360

大阪砲兵工廠の守衛詰所跡
過去に建物の一部が改修され、大阪城公園の倉庫などにも使われていたそうです。

P5232809
P5232809 posted by (C)fronte360

そして、寝屋川橋東詰より見えていた建物が、これです。

P5232811
P5232811 posted by (C)fronte360

大阪砲兵工廠化学分析場跡
旧鳥取県立図書館や宮崎県庁舎などを手掛けた置塩章氏(1881-1968年)の設計で、1919(大正8)年に建設。
赤れんが2階建(一部地下1階)で、1964-94年まで自衛隊大阪地方連絡部(現・地方協力本部)庁舎として利用されていたと、大阪日日新聞が伝えています。

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月27日

大阪散歩20200523_大阪城公園の戦跡巡り・天満橋よりスタート

新型コロナの緊急事態宣言、大阪などが解除された週末、
いつもの大阪の実家に向かう前に大阪城公園に寄り道しました。

大阪日日新聞の「戦跡を巡る 戦渦を超えて75年」で、大阪城公園の戦跡を実際に見ておきたくなったのでした。

大阪城公園、小学校1年生の時(1964年)、最初の遠足が歩いて行ける大阪城公園でしたし、中学生だった頃(1970-72年)には、当時天満橋にあった中学校へと通う通学路としても利用するなど、とても身近な場所です。
また小学校低学年の頃まで、今の大阪城ホールのあたりにはまだ大阪砲兵工廠の焼跡が広がり、残骸も残っていたのを大阪環状線の中から見ていたことも覚えています。
今は綺麗な公園として整備されている大阪城ですけれど、まだ戦争の傷跡がいくつか残っていること、平和が維持されている今こそ見ておきたいと思ったのでした。

P5232787
P5232787 posted by (C)fronte360

5月23日(土)14:30頃、快晴、天満橋のOMMよりスタート。
OMMビル、1969年、地上22階で当時は大阪で一番の高層ビルでしたね。

P5232789
P5232789 posted by (C)fronte360

京阪東口交差点、京阪天満橋駅より電車が出てゆきました。
前方の茶色いビルはテレビ大阪。

P5232790
P5232790 posted by (C)fronte360

京阪東口交差点で信号待ちしていると、今度は特急が滑り込んできました。
雲がもくもくと、まるで真夏の雲のようですね。

P5232791
P5232791 posted by (C)fronte360

寝屋川橋東詰

P5232792
P5232792 posted by (C)fronte360

この橋を渡りますが、向こうに煉瓦造りの建物がちょっと見えます。

P5232793
P5232793 posted by (C)fronte360

まずはあそこを目指します。
posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月26日

カラヤン/ベルリンフィル、R.シュトラウス/アルプス交響曲

新型コロナの緊急事態宣言、全国で解除されましたが、お家で良い音楽を♪

今日も新型コロナ対策で急きょ付与された特別休日を取得して臨時休業です。

ルドルフ・ケンペ/ロイヤルフィルによるアルプス交響曲を聴いたあと、比較試聴として名盤・名演奏との誉れ高いカラヤン/ベルリンフィルの演奏も聴いてみました。

ケンペ/ロイヤルフィルを聴いた直後、ことに冒頭の「夜」から「日の出」にかけてのイメージは、こじんまりと纏めているなぁ。 それだけアラン・シヴィルを筆頭にしたロイヤルフィルが豪放に鳴らしていたからでしょうね。 でもね、カラヤンらしい語り口の巧さで機能の高いオーケストラを駆使し、登ってゆきます。

このCDもまた全曲が1トラックなのですけれど、「山の牧場」でカウベルが鳴って、その後「道に迷う」場面など、音楽によって手に取るような映像として脳裏に再現されてゆくさまは、さすがカラヤンの真骨頂。 じつに分かりやすい。 そして頂上に至るところに演奏のピークも持ってきているようです。 全開。 そのためか、下山途中の「嵐」の場面など、ウィンドマシーンが左右から聴こえるけれども音像としては小さな感じ、少々迫力不足のようにも感じますね。 そして「終末」「夜」でのエンディングも脂身を削いだ静かな終わり方。

最初こそ冒頭にも書いたように、こじんまり纏まった感じに思えましたけれど、繰り返し聴いていると、ほんと聴かせ上手な演奏ですね。 ド派手な演奏、との評価もあるようですが、とても丁寧に曲を分析し、細部まで丹念に磨き上げた響きで、映像を音にして届けてくれた演奏でした。

単なる迫力とは違う意味で圧倒的な演奏でありました。 NAXOS MUSIC LIBRALY でも聴けますね。

P5262982
P5262982 posted by (C)fronte360

R.シュトラウス/アルプス交響曲 Op.64
  ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
   デイヴィッド・ベル(org)
    録音:1980年12月 ベルリン・フィルハーモニー


posted by fronte360 at 06:11| Comment(0) | 20-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月25日

奈良散歩20200419_宝山寺・聖天堂拝殿前より参道

新型コロナの緊急事態宣言、近畿の2府1県でも解除されました。
12連休となったGW、誕生日のあと2日間のコロナ休暇中などステレオ稼働率も向上して久しぶりに音楽記事が増えましたが、今日は出勤、ブログ記事も平日プログラムに戻ります。

GW前の4月19日、実家への移動中に生駒で途中下車、久しぶりに生駒の聖天さんこと宝山寺に行ってきました。

P4192728
P4192728 posted by (C)fronte360

聖天堂拝殿前より帰路とします。

P4192730
P4192730 posted by (C)fronte360

朝日宝塔

P4192731
P4192731 posted by (C)fronte360

境内を振り返り、帰ることにします(大阪に出るのですが)。

P4192732
P4192732 posted by (C)fronte360

惣門を出て参道

P4192733
P4192733 posted by (C)fronte360

鳥居より参道

P4192734
P4192734 posted by (C)fronte360

生駒の街が眼下に広がります。

P4192735
P4192735 posted by (C)fronte360

この景色好きです。 来てよかった。 おしまい。


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月24日

コンヴィチュニー/LGO、シューマン/交響曲全集

新型コロナの緊急事態宣言、近畿の2府1県でも解除されましたが、お家で良い音楽を♪

かつてカラヤン/ベルリンフィルによるシューマンの交響曲全集を採り上げたとき、比較試聴用としてピックアップしていたコンヴィチュニー/ゲヴァントハウスとのシューマンの交響曲全集。 いつもながらの名盤なのは間違いないところですが、改めてじっくりと聴きなおしてみたら、かつての自分の書いていた感想とはちょっと違っていることに気が付きました。

堅牢なゴシック様式の演奏、質実剛健・重厚な音楽・・・確かにそうでもあるのですけれど、まずはテンポを遅めにとって、確かに重い響きではあるけれど、しなやかな演奏でもあるということ。

第2番の第1楽章〜第2楽章、バーンスタイン/NYP(旧録音)やクーベリック/BPO(旧録音)のが好きで、その演奏を思い出しながら結構興奮しながら聴くことも多かったためでしょうか、改めてじっくりと聴いてみると、低弦の響きがよく出ていますが、全体的に弦のアンサンブルがしなやかに流れてゆくんですよね。 ゴリゴリと前に出てくるのではなくて、かといって引きずっているような鈍重なアンサンブルではありません。 打楽器がズシリとくる打音を聴かせて、全体として堂々としているけれど、節度をきちんと保った、とても誠実な演奏。 まさしく正統派。

高校生だった頃、アナログLP時代ですが、シューマンの交響曲では第4番が一番好きで(今では第2番が一番好きですけれど)この曲の自分自身のリファレンスとしていましたが、これとてじっくりと聴きなおしてみたら、ゆったりしたテンポでしなやかに曲を進めてゆきます。 重厚な響きだけれども、質実剛健とはちょっと違うみたい。 少しも飾らず、淡々と自分たちの音楽を披露しているみたい。 そこには第3番「ライン」以外を初演しているゲヴァントハウスとしての自信でしょうか?

とにかくどの曲も落ち着いて、飽きのこない、懐の深い演奏です。 NAXOS MUSIC LIBRALY でも聴けますね。

P5232786
P5232786 posted by (C)fronte360

シューマン/交響曲第1番 変ロ長調 Op.38「春」
シューマン/交響曲第2番 ハ長調 Op.61
シューマン/交響曲第3番 変ホ長調 Op.97「ライン」
シューマン/交響曲第4番 ニ短調 Op.120
シューマン/序曲、スケルツォとフィナーレ Op.52
シューマン/「ゲノヴェーヴァ」序曲
シューマン/4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュテュック ヘ長調 Op.86 -*
シューマン/「マンフレッド」序曲
  フランツ・コンヴィチュニー指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
   ペーター・ダム(hr)、ヘルマン・メルケル(hr)、
   ウェルナー・ピルツ(hr)、ゲオルグ・ベーナー(hr) -*
      録音:1960、1961年、ベタニア教会


posted by fronte360 at 01:00| Comment(4) | 20-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月23日

ケンペ/ロイヤルフィル、R.シュトラウス/アルプス交響曲

新型コロナの緊急事態宣言、近畿の2府1県でも解除されましたが、お家で良い音楽を♪

ドラティによる「春の祭典」のCDが行方不明になったとき、CD棚をひっくり返していたら、新星堂の1000円盤CDも多量に出てきました。 1991年当時、ワゴン等で売られていたバッタもんCDを除くと、ちゃんとしたレーベルのCDを1000円でリリースしてくれた新星堂には拍手喝采をしたものです。

色々とありますが、RCAレーベルより出ていた、ルドルフ・ケンペ指揮ロイヤルフィルによるアルプス交響曲をピックアップ。 アルプス交響曲を始めてまともに聴いたのがこのCDでした。 しかし、全曲を1つのトラックにしていたため、当時のポータブルCD装置(いわゆるCDウォークマン)では、毎度最初から聴くことになって、なかなか最後はおろか頂上にまで行きつかなかったり、途中で今どこ? と迷子になった記憶もあります。

久しぶりに聴きなおしてみると、ロイヤルフィル頑張ってますね。 豪快ですし、R.シュトラウスらしい華やかさや艶っぽさもよく出ているグラマラスな演奏です。 また、ケンペは、派手さのない手堅い職人肌の指揮者というイメージです。 そしてご存知のとおり R.シュトラウスとは相性もよく、この演奏でも表面的な効果は追っておらず、きちんと丁寧に振り分けて進めていってますが、先にも述べた気合のこもったオケの演奏とのマッチングで、とても聴き応えのある演奏に仕上がっていることを確認しました。 

ビーチャムが創設し、ケンペが再建したロイヤルフィル、1961年にビーチャム他界後の経営危機や「ロイヤル」の名称使用問題などのトラブルが発生して低迷(ケンペも辞任)。 エリザベス女王より「ロイヤル」使用許可が下りたのはこれが録音された1966年でした。 同年にケンペが復帰、まさに満を持しての録音だったのですね。 そして世界で初めてのアルプス交響曲のステレオ録音。 これを買った当時は、そんなことなど知りませんでした。 なんせ新星堂の1000円盤CDには解説など無かったですものね。

P5232782
P5232782 posted by (C)fronte360

R.シュトラウス/アルプス交響曲 Op.64
  ルドルフ・ケンペ指揮 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
    録音:1966年4月27日 キングズウェイ・ホール、ロンドン

posted by fronte360 at 07:44| Comment(0) | 20-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月22日

奈良散歩20200419_宝山寺・文殊堂より聖天堂拝殿へ

新型コロナの緊急事態宣言が奈良県では解除されました。
12連休となったGW、誕生日のあと2日間のコロナ休暇中などステレオ稼働率も向上して久しぶりに音楽記事が増えましたが、今日から出勤、ブログ記事も平日プログラムに戻ります。

GW前の4月19日、実家への移動中に生駒で途中下車、久しぶりに生駒の聖天さんこと宝山寺に行ってきました。

生駒市が宝山寺への参道(市道宝山寺参詣線)約830メートルの改修を終えて、5月24日には、宝山寺へ続く石段約1,000段を登るイベントを計画している記事があったので、行ってみたくなったのでした。

P4192724
P4192724 posted by (C)fronte360

文殊堂に向かって降りてゆくと・・・

P4192725
P4192725 posted by (C)fronte360

苔むした石垣に、お花がキレイに咲いてます。

P4192726
P4192726 posted by (C)fronte360

お花を愛でながら聖天堂の拝殿のところまで降りてきました。

P4192727
P4192727 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする