2020年04月30日

スィトナー/SKD、モーツァルト/フルートとハープのための協奏曲

新型コロナで緊急事態宣言が出ていますので、せめてお家で良い音楽を♪

このところ圧倒的な演奏を中心に聴いてましたが、今回ちょっと渋めですが、
オトマール・スィトナーを集中的に聴いています。

当初この演奏を採り上げる予定はなかったのですけれど、先日の早朝散歩時、
愛用のメモリプレーヤで何気なく選択したら、ハマってしまいました。
春も終わりとなった長弓寺の裏参道の里山風景から長弓寺境内、そして
富雄川沿いの風景の中を夢中で聴いていました。

第1楽章冒頭、序奏より弦楽アンサンブルと絡む木管楽器がチャーミング♪
小宇宙のような立体的でな響きによる導入のあとに入ってくるフルートと
ハープのなんと清楚で美しく格調高い演奏なんでしょう。

第2楽章ではフルートがゆったりと格調高く歌いつないでゆき、ハープも
また軽やで媚びない端正な音楽にうっとり。
そして第3楽章では両者の軽快な節回しもさることながら、伴奏の木管楽器や
ホルン、弦楽アンサンブルが一体となり、活き活きとしながらも、腰の落ち
着いた柔軟な音楽づくりに魅了されました。

フルート&ハープという曲、1000円盤時代よりランパル&ラスキーヌという
キャラント風で砂糖菓子のような華美な響きが刷り込まれているためか、
しかめっ面のスィトナーの顔が脳裏によぎると、お堅い演奏やろな、なんて
イメージされて、敬遠していたのですが・・・(反省しきり)。

シュターツカペレ・ドレスデン、いつも聴いていたベルリンとは違って、
しなやかな響きが特徴。 このCDのソロ奏者は皆さんSKDの奏者ですね。
管楽器のための協奏曲は、そんな一体感もよく出ていました。
第3楽章などルロイ・アンダーソンを聴いているような楽しさも感じました。
気持ちの和む演奏でした。

P4292751
P4292751 posted by (C)fronte360

 モーツァルト/管楽器のための協奏交響曲 変ホ長調 K.297b
 モーツァルト/フルートとハープのための協奏曲 ハホ長調 K.299(297c)
  オトマール・スィトナー指揮 シュターツカペレ・ドレスデン
  録音:1975年3月18,19,23日、1965年4月17,18日 ドレスデン・ルカ教会

  このCDは 1992年3月25日ドイツ・シャルプラッテン20周年記念として
  徳間ジャパン・コミュニケーションズより税込1,000円で発売されたもの

posted by fronte360 at 04:16| Comment(0) | 20-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月29日

スィトナー/SKB、シューマン/交響曲第1番「春の交響曲」

新型コロナで緊急事態宣言が出ていますので、せめてお家で良い音楽を♪

このところ圧倒的な演奏を中心に聴いてましたが、今回ちょっと渋めですが、
オトマール・スィトナーを集中的に聴いています。

シューマンの交響曲が好きな人にとっては、この1841年の初演時の演奏、
これを外すわけにはいかない(と思うのは自分だけ?)かは置いといても、
SKBの渋い音色でのシューマンのロマンたっぷりな音楽がいいですね。

シューマンの交響曲第1番は1841年2月20日に完成、3月31日初演されたのち、
この年の末に改訂されて初版パート譜(総譜は1853年)が出版されいて、
これをもとにクララとブラームスの助力を得て「全集版」となって、
現在演奏されている版になるそうです。

しかしこの「春の交響曲」の楽譜は、ワシントン国会図書館に保管されていた
184年3月31日の初演時の自筆総譜、いわゆる初稿によるものです。

冒頭のホルンとトランペットのファンファーレはマーラー版と同じく三度下、
また第1楽章の主題の持ちまわり方やフレーズの終わらせ方、終結部の音型
などに明らかな違いがありますね。 ボォーと生きてても違いが分かります。

あと第3楽章スケルツォのトリオが一つであっさりと終わったあとの終楽章、
冒頭の上昇音型のあと、フルートによる鳥の囀りのようなソロが舞います。
これってけっこう衝撃的ですね。 ここでもまた細かな違いもありますが、
主題再現部でもほんの少しフルートが顔を覗かせたり、かなり新鮮です。

録音は残響が深めですけれど、元来この教会とオケの持つ響きの特徴に加え、
1841年版という鳴りの悪いオーケストレーションにもよると思います。
スィトナー、珍しい楽譜を使いながらもオーソドックスな曲の運びですし。

カプリングのライン、たっぷりとさせた雄大な演奏で、ラインというよりも
大海原といった感さえします。 ともにシューマンのロマンをたっぷりと
味わうことのできる演奏です。

P4282746
P4282746 posted by (C)fronte360

 シューマン/交響曲第1番 変ロ長調 op.38「春の交響曲」(1841年の自筆譜)
 シューマン/交響曲第3番 変ホ長調 op.97「ライン」
  オトマール・スィトナー指揮 シュターツカペレ・ベルリン
  録音:1986年6月26,27,30,7月1,2日 東ベルリン、イエス・キリスト教会
     日本コロムビア=ドイツ・シャルプラッテン共同制作

posted by fronte360 at 07:31| Comment(0) | 20-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月28日

エマーソン・レイク&パーマー/恐怖の頭脳改革

中学生時代にタイムスリップしたあとは、自然に高校生時代にスリップ!
1973年発売、エマーソン・レイク&パーマーの「恐怖の頭脳改革」

高校生時代、京都市交響楽団では山田一雄や福村芳一が指揮していて、
朝比奈/大阪フィルよりも聴きに行くことが多かったようにも思いますが、
友人の影響でロック、プログレッシヴ・ロック(通称プログレ)に傾倒。
当時、同年代のクラシック音楽好きはプログレもよく聴いたものです。

が、潤沢ではないお小遣いのため、FM放送のエア・チェック(死語)、
カセットテープで楽しむのが精一杯、レコードは後年中古で買求めました。
レコードを買っても、レコードが減るのが勿体ないので聴くのはカセット!

久しぶりにレコードをターンテーブルに載せて聴く「悪の経典#9」、
エモーショナル、緻密で圧巻ですね。 交響曲や管弦楽曲を聴いてるみたい。
EL&P、出て来る音こそエレキ(死語)・電子音ですけれども。 すごいね。

P4282749
P4282749 posted by (C)fronte360

ジャケットも凝っていて、インレートカードも豪華です。

P4282750
P4282750 posted by (C)fronte360

Side A
 聖地エルサレム
 トッカータ
 スティル…ユー・ターン・ミー
 用心棒ベニー
 悪の経典#9 第一印象パート1

Side B
 悪の経典#9 第一印象パート2
 悪の経典#9 第二印象
 悪の経典#9 第三印象

 
posted by fronte360 at 22:38| Comment(0) | 17〜20-POPs全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

THE BEST BURT BACHARACH

早朝散歩2時間、朝8時には 12,000歩超で大人しくしていたらいいものを
昼過ぎに最寄駅反対側の警察署に行って運転免許証の更新が出来ないので
延長手続きをし、駅に戻って大阪の実家まで行ってきました。
33,500歩超、今日も(人との接触を避けながら)よく歩きました。

テレビも面白くないのでアンプに火を入れ、今宵はバート・バカラック!

クラシック音楽に目覚める直前、ラジオで流れるバカラックが好きでした。
雨にぬれても」(サントラ盤)、「恋よ、さようなら」(D.ワーウィック)
当時400円だったシングル盤を、月1,000円の小遣い叩いて買ったものです。

このレコード、10年以上前の出張時、お茶の水のディスクユニオンで
クラシック・コーナーに紛れ込んでいたのを救出したきたものです。

キング・レコードが1971年に8曲1,000円で出したベスト盤ですが、
スーパーのダイエーが企画したシリーズだったように記憶していますが…
それはともかく、バカラックの音楽は今でも新鮮に心に響きます。

そのバカラック、御年91歳(5/12で92歳)になりますが現役で頑張っておられ、
今年4月には JAPAN TOUR として大阪・東京・横浜のビルボードでライブが
予定されていましたけれど、コロナ騒ぎで中止になってしまいました。

P4282747
P4282747 posted by (C)fronte360

Side A
 雨にぬれても
 サン・ホセへの道
 遥かなる影
 恋するメキシカン

Side B
 エイプリル・フール(「幸せはパリで」より)
 恋よ、さようなら(ミュージカル「プロミス・プロセス」より)
 恋のおもかげ
 愛を求めて

MAX 20 の20曲入りレコードも持ってますが、手軽に聴くにはこちらです。
そして多感だった中学生の頃も思い出します。 タイム・マシーン!


posted by fronte360 at 20:46| Comment(0) | 17〜20-POPs全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スィトナー/SKB、ブラームス/交響曲第1番

新型コロナで緊急事態宣言が出ていますので、せめてお家で良い音楽を♪

このところ圧倒的な演奏を中心に聴いてましたが、今回ちょっと渋めですが、
オトマール・スィトナーを集中的に聴いています。

ブルックナーのロマンティックでは、自分の個性よりも、曲の本質を掴み、
曲の自身の持つ良さを引き出し、派手さないけど・・・と書きましたけれど、
このブラームスの交響曲第1番は、この指揮者が時として表出する強烈に
燃える面を魅せた演奏です。

冒頭、分厚く強靭な響きが快速なテンポでグィグィと進めます。
起伏を持った音楽、途中雷鳴のように轟くティムパニにも驚かされます。
あと第1楽章、主題の繰り返しをやってますので、タイムを見ると 16:24 と
長く感じますが、決して遅い演奏ではありません。

そしてティムパニが最も凄いのが、第4楽章。
コントラバスの引き締まった分厚いピチカート、それを押しのけるように
ロールして入ってくるティムパニがクレッシェンドして超強烈。
超を3つ程つけたいくらいで、何が起こった(怒った)かっ、って感じ。

SKBは全体的に響きを深めにとって渋い暗めの音色ですが、木管や金管の
ソロは端正で繊細です。

第4楽章の強烈なティムパニのあとに吹かれるホルンのソロ、続くフルート
もまた固めな響きで、ゆったりと歌われるのもまた感興をそそられます。
弦アンサブルも低弦の太い響きを軸にして懐深いおごそかな音楽。
それを打ち破る激しい盛り上がり、これが交互に現れるフィナーレが圧巻。

ブラームスの交響曲第1番って、4曲ある彼の交響曲の中で一番苦手です。
とっつきにくい感を持っていましたが、スィトナーの演奏を久しぶりに聴き、
大いに感動しました。 これはお薦めです。

P4272745
P4272745 posted by (C)fronte360

 ブラームス/交響曲第1番 ハ短調 op.68
  オトマール・スィトナー指揮 シュターツカペレ・ベルリン
  録音:1986年1月20-24日 ベルリン・キリスト教会

このCD、新星堂より1991年に税込1,000円(当時消費税率 3%, 税抜971円)
で発売された SHINSEDO 1000 CLASSICS のドイツ・シャルプラッテン1000

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月27日

エドゥアルト・シュトラウス、美しく青きドナウ/ウィーンの森の物語

土曜日、いきなり連絡あって今日と明日は新設された特別休日で休め、と。
会社システムでは便宜上「リフレッシュ休暇」を事後申請する事になりますが
まさにコロナ休暇です。

本来、29日から予定されていたGWでは、その中の平日 4/30,5/1 を使い
運転免許証の更新を目論んでましたけれど、奈良県にも緊急事態宣言が発出。
運転免許更新が出来なくなりました。 せめて今朝は有効期限の延長に行こう、
と思っていましたけれど、なんとなく出そびれました。

部屋の掃除をし、天気も良さそうなので、毛布などの洗濯大会としました。

洗濯機が仕上がるまでの間、テレビは面白くないので、レコード鑑賞。
昨日2階より持ってきた中より、気持が和みそうなのとして、コレをチョイス。

シュトラウス一家の末裔、エドゥアルトによるワルツ&ポルカ集です。

肩ひじ張らないウィーン流の自然体、特異な解釈や刺激的な響きは皆無。
ゆったりとしたテンポ設定、連綿と歌ってゆきます。

かつては、退屈やな、と思っていた時期もありましたけれども
こんな世相になると、このような演奏が心地良く感じられるようです。
見直しました。

P4272744
P4272744 posted by (C)fronte360

Side A
 J.シュトラウス2世/ウィーンの森の物語
 J.シュトラウス2世/トリッチ・トラッチ・ポルカ
 J.シュトラウス2世/皇帝円舞曲
 ヨハン&ヨーゼフ・シュトラウス2世/ピチカート・ポルカ

Side B
 J.シュトラウス2世/春の声
 J.シュトラウス2世/美しく青きドナウ
 ヨーゼフ・シュトラウス/ポルカ「風車」
 J.シュトラウス2世/芸術家の生活

  エドゥアルト・シュトラウス指揮 管弦楽団


posted by fronte360 at 10:49| Comment(0) | 20-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スィトナー/SKB、ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」

新型コロナで緊急事態宣言が出ていますので、せめてお家で良い音楽を♪

このところ圧倒的な演奏を中心に聴いてましたが、今回ちょっと渋めですが、
オトマール・スィトナーを集中的に聴いています。

まずスィトナーといえば、NHK交響楽団の名誉指揮者としてN響アワーに
登場していたことを思い出す世代ですが、初来日が1971年、名誉指揮者就任が
1973年でした。 当方がN響アワーを見始めたのが1972年頃だったはずで、
もっと古くから来日していたと思ってました。

1990年東西ドイツ統一、ベルリン国立歌劇場のポストを降りてからは動向が
伝えられず、後年パーキンソン病で事実上の引退生活だったことが判明。
2010年逝去。 今では忘れ去られた指揮者の一人かもしれませんね。

当時よりドイツの音楽の先生、といった印象を持っていましたけれど、
今回、その音楽の先生に教わったブルックナーのロマンティック。
整然とした音楽の運びのなかで、この曲の魅力を自然と語ってくれている、
そんな感じのする演奏です。

豊饒な弦楽アンサンブル、木管もスマートに響かせ、明快に曲を運びます。
陰鬱になりそうな第2楽章も、旋律を浮かび上がらせ、絡み合わせ、
曲の構成をきちんと掴ませてくれて、退屈しません。

第3楽章の狩りの音楽、金管の咆哮もパワフルですけれど決して荒くなく、
奥行きを感じさせる立体的な響きでしっかりと演奏、明るく理知的な感じ。
自然な流れで整然と進めながらも雄大な終楽章。 聴き応えあります。

自分の個性よりも、曲の本質をしっかりと掴み、曲の自身の持つ良さを
自然と引き出した、派手さはありませんが、巧い演奏だと思います。
この曲に開眼させてもらったバイアスもあると思いますけれど。

P4262743
P4262743 posted by (C)fronte360

 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」(ノヴァーク版)
  オトマール・スィトナー指揮 シュターツカペレ・ベルリン
  録音:1988年10月10日〜14日 ベルリン・キリスト教会

このCD、新星堂より1991年に税込1,000円(当時消費税率 3%, 税抜971円)
で発売された SHINSEDO 1000 CLASSICS のドイツ・シャルプラッテン1000
1988年録音の3年後の発売で、ほぼ新譜なのに今更ながら気づきました。


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月26日

高中正義/虹伝説

新型コロナ禍とはいえ、今日も奈良より大阪の実家詣をしていました。
でも今日は廃棄物処理のため、9時過ぎに到着、12時前に戻ってきました。

奈良の自宅より壊れたノートPC2台、MSXパソコン2台を昨日運び込み、
今朝は修理不能宣言された単身赴任の友だった SANSUI AU-D707F も運び、
実家のブラウン管テレビ、自分が中学2年だった頃より使っていた照明器具、
そんなものを業者に引き取ってもらって、戻ってきました。

戻ってきてシャワーを浴びてビール(珍しく本物)を飲み、
昼食作って日本酒もチビリチビリとやって、睡眠負債解消の昼寝もしたら、
やること無くなりましたわ。 本当なら買い物に出るのですが、Stay Home !!

運動不足解消も兼ね、1階の新ステレオ部屋の本棚を整理し、
2階の旧ステレオ部屋に置き去りのLPレコードを250枚ほど運び込みました。
この部屋は1階で風通しも悪く、カビやすいのですけれど・・・

さて、そんな作業をしながらBGMとして流していたのがコレです。
BGMでは勿体ないので、今またターンテーブルに載せて聴いていますが、
エモーショナルだけども伸びやかな高中のギターワーク、適度な興奮も伴い、
気持いいですね。

そして、昨日捕獲したブラック・ニッカの Deep Brend のロックも合います。
Deep Brend はアルコール度数 45度 とチョイとエモーショナルなんです。

P4262742
P4262742 posted by (C)fronte360

1981年3月10日発売、高中正義の7枚目のオリジナルアルバム。

イタリアの画家であるウル・デ・リコの絵本「THE RAINBOW GOBLINS」
より得たインスピレーションによって制作したコンセプトアルバムですね。
帯広での学生時代、テレビで日本武道館ライブが流れていたのを思い出します。

レコードそのものは単身赴任時代だった2009年12月23日、
レコファン渋谷BEAM店で100円で捕獲(黄色のシールが目印)したものです。

Side 1
 PROLOGUE
 ONCE UPON A SONG 2. ONCE UPON A SONG
 SEVEN GOBLINS 3. SEVEN GOBLINS
 THE SUNSET VALLEY 4. THE SUNSET VALLEY -*

Side 2
 THE MOON ROSE 5. THE MOON ROSE
 SOON 6. SOON
 MAGICAL NIGHT LIGHT 7. MAGICAL NIGHT LIGHT
 RAINBOW PARADISE 8. RAINBOW PARADISE -**

Side 3
 THUNDER STORM 9. THUNDER STORM
 RISING ARCH 10. RISING ARCH -**
 JUST CHUCKLE 11. JUST CHUCKLE -*
 RAINBOW WAS REBORN 12. RAINBOW WAS REBORN

Side 4
 PLUMED BIRD 13. PLUMED BIRD
 YOU CAN NEVER COME TO THIS PLACE 14. YOU CAN NEVER COME TO THIS PLACE

作詞:すずきしゅう(-*)、TAKANAKA(-**)
作曲:高中正義、編曲: 高中正義、全ストリングスアレンジ:星勝



posted by fronte360 at 18:02| Comment(2) | 17〜20-POPs全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ポール・パレー/デトロイトSO、サン=サーンス/交響曲第3番「オルガン付」

新型コロナで緊急事態宣言が出ていますので、せめてお家で良い音楽を♪

このところ有無を言わさないような納得度の高い演奏を中心に聴いてます。
ポール・パレーが Mercury LIVING PRESENCE に残した録音もその一群で、
集中的に聴いていますが、今回は、サン=サーンスの交響曲第3番です。

何よりもフランスの巨匠マルセル・デュプレのオルガンが重量感満点。
パレー/デトロイトもまた、これまでと同じく明るい音色ながら男性的で
引き締まった演奏として全曲を駆け抜けてゆく感じ。

ここでも細部まできちんと捉えられた録音、煌めくようなピアノの音などに
ハッとさせらたりもし、スポットライトを当てたようで判りやすく、
オルガンは重量級なのですが、オケは意外と軽量級みたいにも思えますね。
金管などやや平板にも聞こえて、決してデリケートな感じではありません。

Wikipediaでパレーを検索すると、録音のところで真っ先に出てきますが、
この演奏が稀代の名盤かというと、ちょっと違うかな、とも思えますけれど、
他のパレーの録音も同じように、曲の細部まで演奏されてしっかりと聞けて
ここではこんな風に鳴って、絡んでいるのね、なんてお勉強になります。

カプリングは、作曲家でもあったパレーの代表作と言えるミサ曲。
こちらは平穏なミサ曲で、先ほどまでの武骨な男性的なイメージはなし。
最後のトラックに「パレーによる録音後の演奏者への感謝の言葉」を収録。

P4252740
P4252740 posted by (C)fronte360

 サン=サーンス/交響曲第3番「オルガン付」
  マルセル・デュプレ(org)
 ポール・パレー/ミサ曲「ジャンヌ・ダルク没500年を記念して」
  フランシス・イーンド(S)
  フランシス・ビーブル(Ms)
  デイヴィッド・ロイド(T)
  イ=クウェイ・ツェ(B)
  ラクハム交響合唱団
   ポール・パレー指揮 デトロイト交響楽団
   録音:1957年10月12日(オルガン付),1956年10月20日(ミサ曲)


posted by fronte360 at 06:50| Comment(2) | 20-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月25日

松原みき/彩

新型コロナ禍、急きょ次週の月・火曜日が原則出社禁止になりました。

事務所の維持管理の仕事もしていて、事務所閉鎖にならない限り出社ですが
それは(自分より)若者に任せることにし、次の出社は5月7日となりました。

とはいえ、連日実家に行く用事もあり、しかも明日は廃棄物もあって、
10時には実家に行かなくてはなりません(今宵はあまり酔っぱらえない)。

先日、サブ・スピーカーを増強したステレオ・システム
このところCDを主に聴いていましたけれど、今夜はレコード!!
カートリッジを stanton に交換、ヴォーカルはこっちでないとあきまへん。

P4252741
P4252741 posted by (C)fronte360

松原みき/彩 (1982年12月5日)

Side A
Change
 作詞:大津あきら、作曲:亀井登志夫、編曲:梅垣達志
トランプのお城
 作詞:小泉長一郎、作曲:林哲司、編曲:林哲司
予言
 作詞:パンタ、作曲:浜田金吾、編曲:後藤次利
サラダ★SALAD
 作詞:西尾尚子、作曲:松原みき、編曲:後藤次利
会えない夜には
 作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:後藤次利

Side B
 10cmヒール
  作詞:松原みき、作曲:松原みき、編曲:松原みき
 Sugar Me
  作詞:小泉長一郎、作曲:佐藤準、編曲:佐藤準
ひとりぼっちが楽しくて
 作詞:松原みき、作曲:梅垣達志、編曲:後藤次利
Bay City Romance
 作詞:大津あきら、作曲:佐藤準、編曲:佐藤準
ミセス
 作詞:竜真知子、作曲:松原みき、編曲:松原みき

2005年2月16日に以下の文章を書いていました。

「Myself」に続いて12月にリリースされた「彩」、ちょっと煮詰まってきたかな、というと熱狂的なファンの方には叱られるでしょうか。 たしかにどの曲も伸び伸びと歌っている松原みきさんの良さは感じますけど、個人的には好き嫌いがはっきりしてしまうアルバムです。
A面1曲目「Change」(大津あきら:作曲/亀井登志夫:作詞/梅垣達志:編曲)、4:34 の長い失恋の歌ですけど、ほの明るい声でしっとり歌って素敵です。 編曲の良さも光っているのではないでしょうか。
でも、このアルバムで一番のお気に入りは何なってB面1曲目の「10cmヒール」(松原みき:作詞/作曲/編曲)。 編曲まで手がけたみきさんのこの曲、ファンキーな曲の作りも見事です。 また「いつも私のお願いは/かかとの分だけ 届かない」の歌詞もイイ、もちろんちょっと粘って歌う魅力も溢れてますね。 これはホントいい歌です。
で、このアルバムを聴くときには、この2曲のどちらかを聴いたあとに続くのが「サラダ★SALADA」(西尾尚子:作詞/松原みき:作曲/後藤次利)です。 ファンキーな自作曲ということもあるのでしょう、これまた伸び伸びと歌ってます。 それに歌詞も面白い。
とにかくこのアルバム、B面最後の「ミセス」(竜真知子:作詞/松原みき:作曲/編曲)も含め自作曲が光っているアルバムです。 それだけ彼女の魅力を引き出す作品が乏しかったのかもしれないのかな、なんていう印象を持ってしまうアルバムです。(2005.2.16)

いま、振り返ってじっくりと聴くと、そんなに悪いアルバムではないですよ。
落ち着いて聴き込むと、色々と考えている感じもし、情熱持って、
アルバム制作されていたことが感じられます。

でも彼女のイメージとしては、「10cmヒール」
ここでリセットされてしまうのかな。



posted by fronte360 at 21:46| Comment(0) | 17〜20-POPs全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ポール・パレー/デトロイトSO、ベルリオーズ/幻想交響曲

新型コロナで緊急事態宣言が出ていますので、せめてお家で良い音楽を♪

このところ有無を言わさないような納得度の高い演奏を中心に聴いてますが、
ポール・パレーが Mercury LIVING PRESENCE に残した録音もその一群で、
集中的に聴いていますが、今回は、ベルリオーズの幻想交響曲です。

一言でいうならば、明るい音色ながら男性的で硬派な演奏ですね。
第1・2楽章、引き締まった低弦群による重低音で彩られ、木管や高音弦も
集中力の高い演奏。 精度が高いままグィグィと進めてゆくのが爽快です。

後半楽章になっても集中力の高さは衰えることなく、先のフランクでは
余計な思い入れを廃して緻密に音を重ねた、と書きましたが、
ここではギアを1段あげ、更にアクセルを踏み込んで加速させたかのようで、
熱っぽく一直線に駆け抜けてしまった感じ。

ワンポイント録音(メインマイクと2本のサブマイクの3トラック録音を
2chステレオにミックスダウン)のためでしょうかね、各ソロ楽器には
スポットライトを当てたようで判りやすく、あれよあれよと進んでゆき、
この曲こんなに短かったっけ・・・と思ってみたり。

カプリングされた小曲もまた集中力の高い演奏で聴き応えあります。

P4242739
P4242739 posted by (C)fronte360

 ベルリオーズ/幻想交響曲
 ベルリオーズ/劇的物語「ファウストの劫罰」から「ハンガリー行進曲」
 ベルリオーズ/歌劇「トロイアの人々」から「トロイ人の行進曲」
 ベルリオーズ/序曲「海賊」
 ベルリオーズ/序曲「ローマの謝肉祭」

  ポール・パレー指揮 デトロイト交響楽団
  録音:1959年11月(幻想),1959年4月(行進曲),1958年3月(序曲)


posted by fronte360 at 09:01| Comment(0) | 20-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月24日

奈良散歩20200419_宝山寺・市道宝山寺参詣線(2)

新型コロナで奈良県にも緊急事態宣言が出されてしまいました。
しかし休日とはいえ実家に行く用事があり、近鉄電車に乗りましたが、
生駒で途中下車、生駒の聖天さんこと宝山寺に行ってみることにしました。

生駒市が宝山寺への参道(市道宝山寺参詣線)約830メートルの改修を終え、
5/24、宝山寺へ続く石段約1,000段を登るイベントを計画している記事があり
久しぶりに行ってみたくなったのでした。

P4192659
P4192659 posted by (C)fronte360

この先、2012年の写真でも整備された石畳で、歩きやすくなってました。
けっこう子供連れが多く歩いてました。

P4192660
P4192660 posted by (C)fronte360

ジャンケンして、パイナツプル・・・とかね、楽しそうでしたよ。

P4192661
P4192661 posted by (C)fronte360

路辺の鉢植え

P4192662
P4192662 posted by (C)fronte360

そろそろ見えてきましたね、この先のアーケード。

P4192663
P4192663 posted by (C)fronte360

このあたりから旅館や飲食店が続きます。

P4192664
P4192664 posted by (C)fronte360

P4192665
P4192665 posted by (C)fronte360

ナイヤビンギは、自然菜食カフェ。 入ったことありませんが・・・

P4192666
P4192666 posted by (C)fronte360

ジャジャーン♪ ってな感じの「観光生駒」のアーケード!

P4192667
P4192667 posted by (C)fronte360

くぐって、振り返りました。
この写真の左側に行くとケーブルカーの宝山寺駅があります。

P4192668
P4192668 posted by (C)fronte360

さらに石段を登りまっせ!

P4192669
P4192669 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月23日

奈良散歩20200419_宝山寺・市道宝山寺参詣線

新型コロナで奈良県にも緊急事態宣言が出されてしまいました。
しかし休日とはいえ実家に行く用事があり、近鉄電車に乗りましたが、
生駒で途中下車、生駒の聖天さんこと宝山寺に行ってみることにしました。

生駒市が宝山寺への参道(市道宝山寺参詣線)約830メートルの改修を終え、
5/24、宝山寺へ続く石段約1,000段を登るイベントを計画している記事があり
久しぶりに行ってみたくなったのでした。

P4192650
P4192650 posted by (C)fronte360

改修された石段はさすがに歩きやすいですよ。

P4192651
P4192651 posted by (C)fronte360

約1,000段ですか・・・
日頃、ビル14階オフィスまで階段使って上り下りしているので大丈夫。

P4192652
P4192652 posted by (C)fronte360

赤い鳥居が見えてみました。 熊鷹大明神

P4192653
P4192653 posted by (C)fronte360

P4192654
P4192654 posted by (C)fronte360

P4192655
P4192655 posted by (C)fronte360

2012年7月の熊鷹大明神の前の道はこんな感じでした。

P7150891
P7150891 posted by (C)fronte360

石段が均一になって歩きやすくなりました。

P4192656
P4192656 posted by (C)fronte360

7丁

P4192657
P4192657 posted by (C)fronte360

この突き当りからは従来の石段となりました。

P4192658
P4192658 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月22日

奈良散歩20200419_宝山寺・生駒駅前参道(2)

新型コロナで奈良県にも緊急事態宣言が出されてしまいました。
しかし休日とはいえ実家に行く用事があり、近鉄電車に乗りましたが、
生駒で途中下車、生駒の聖天さんこと宝山寺に行ってみることにしました。

生駒市が宝山寺への参道(市道宝山寺参詣線)約830メートルの改修を終え、
5/24、宝山寺へ続く石段約1,000段を登るイベントを計画している記事があり
久しぶりに行ってみたくなったのでした。

P4192640
P4192640 posted by (C)fronte360

巨大なマンション、かつてここは米や味噌などを扱う大店でした。
2012年7月の写真が出てきました。

P7150962
P7150962 posted by (C)fronte360

この先の「パレス温泉」は健在かと思いましたが

P4192641
P4192641 posted by (C)fronte360

P4192642
P4192642 posted by (C)fronte360

「都合によりしばらく休業致します」コロナ休業でしょうか・・・

P4192643
P4192643 posted by (C)fronte360

いよいよ坂道が急になり、振り返った右のマンションで2年住んでました。

P4192644
P4192644 posted by (C)fronte360

生駒大師堂、綺麗になってますねぇ。

P4192645
P4192645 posted by (C)fronte360

P4192646
P4192646 posted by (C)fronte360

2012年7月の写真では、こんな感じで、庇が崩れそうでした。

P7150953
P7150953 posted by (C)fronte360

P7150955
P7150955 posted by (C)fronte360

お大師さんへの信仰はいまも健在ですね。
お大師さんの前の道を登り切ったところから、改修された参道となります。

P4192647
P4192647 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月21日

奈良散歩20200419_宝山寺・生駒駅前参道

新型コロナで奈良県にも緊急事態宣言が出されてしまいました。
しかし休日とはいえ実家に行く用事があり、近鉄電車に乗りましたが、
生駒で途中下車、生駒の聖天さんこと宝山寺に行ってみることにしました。

生駒市が宝山寺への参道(市道宝山寺参詣線)約830メートルの改修を終え、
5/24、宝山寺へ続く石段約1,000段を登るイベントを計画している記事があり
久しぶりに行ってみたくなったのでした。

4/19 お昼過ぎ、生駒駅西改札口を出て隣接するグリーンヒルいこまへ

P4192630
P4192630 posted by (C)fronte360

25年以上前ですが、生駒には2年間住んでいたので、懐かしい場所です。
この中を通ってケーブル線の駅・鳥居前駅も覗いてみます。

P4192631
P4192631 posted by (C)fronte360

生駒山上遊園地も休園していますが、沿線にはマンションや住宅地があり、
通勤通学にも利用されているちょっと珍しいケーブル線です。

P4192632
P4192632 posted by (C)fronte360

2号線に「すずらん」。 1953年製、ケーブルでは現役最古の車両だそうです。

P4192633
P4192633 posted by (C)fronte360

鳥居前駅より降りて、生駒駅前より参道を進みます。

P4192634
P4192634 posted by (C)fronte360

2年間通った道です。

P4192635
P4192635 posted by (C)fronte360

いつの頃からか、小綺麗になった幾世屋さん

P4192636
P4192636 posted by (C)fronte360

生駒名物「宝”多餅」

P4192637
P4192637 posted by (C)fronte360

「ぼたもち」ですね。

P4192638
P4192638 posted by (C)fronte360

何気ない民家のようですが、看板に注目

P4192639
P4192639 posted by (C)fronte360

「生駒芸妓検番」、芸者さんなどの紹介所。
もともとこの辺りは宝山寺の参詣客の門前町・新町、歓楽街でしたものね。


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月20日

大吟醸・千寿・土佐鶴

頂き物の土佐鶴の大吟醸で月曜日の疲れを癒します八分音符
原則テレワークですが、事務所管理が仕事なんで、金曜まで休めませんしね。
後ろに写ってる濃口醤油は、大宇陀の黒川醤油製造所謹製八分音符
1587382441817.jpg
posted by fronte360 at 20:36| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪散歩20200404_真田山・陸軍墓地(2)

新型コロナで緊急事態宣言が出ましたけれど、実家に行く用事もあります。
実家に向かう途中にちょっと寄り道ををして、春を愛でていました。
3/29は大阪城公園でしたが、4/4には真田山に寄り道しました。

P4042614
P4042614 posted by (C)fronte360

墓地の一角ではお花見をされている方もいらっしゃいますね。

P4042615
P4042615 posted by (C)fronte360

無機質な墓標が整然と並び、中には朽ちそうなものもあり、シュールな空間。
子ども頃は、とても怖かった、あまり近寄りたくない、そんな場所でした。

P4042617
P4042617 posted by (C)fronte360

今は静かに平和について考えることのできる場所と感じています。

P4042620
P4042620 posted by (C)fronte360

P4042618
P4042618 posted by (C)fronte360

P4042619
P4042619 posted by (C)fronte360

おしまい

P4042621
P4042621 posted by (C)fronte360




posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月19日

レンゲ畑

今朝の散歩で見つけました。
自然農法の田んぼがレンゲ畑になってました八分音符
中に入って遊んでも良いそうです八分音符八分音符
1587256990344.jpg1587256999430.jpg
posted by fronte360 at 09:44| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ポール・パレー/デトロイトSO、フランク/交響曲ニ短調

新型コロナで緊急事態宣言が出ていますので、せめてお家で良い音楽を♪

このところ有無を言わさないような納得度の高い演奏を中心に聴いてますが、
ポール・パレーが Mercury LIVING PRESENCE に残した録音もその一群で、
集中的に聴いていますが、今回は、フランクの交響曲ニ短調です。

何度も書いていますけれど、この曲との出会いが良くなかったので、
陰鬱な曲として長らく敬遠してきたのですが、パレーの演奏は明快ですね。
しかも明るいアメリカン・サウンドながら剛直なオケの響きがまた圧倒的。

またヘッドフォンで聴き込んでみると、曲の細部の輪郭も明瞭に聴こえて、
色々な楽器の旋律の絡みが手に取るように判るのもまた面白い。
パレーは、余計な思い入れを廃し、竹を割ったように一直線に進めてゆき、
オケも必死でそんなパレーに食らいつき、音を割った金管の響きなど豪快。
聴きごたえ充分、納得度の高さは一連のパレーの録音の中ではトップかな。

カプリングのラフマニノフの交響曲第2番、最近では珍しいカット版です。
濃厚なロマンティシズムというより、豪放なロマンティシズムといった感じ。
こちたも燃焼度の高い演奏です。

録音年月日を調べてみると、ともに1日で録音されていますね。
一発録りではないとは思いますが、集中度の高さはこの辺りにあるのでは、
などと思ったりもします。

P4182629
P4182629 posted by (C)fronte360

 フランク/交響曲ニ短調
 ラフマニノフ/交響曲第2番

ポール・パレー指揮 デトロイト交響楽団
録音:1959年11月27日(フランク),1957年3月18日(ラフマニノフ)

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月18日

(2020年)5月の関西アマオケコンサート情報

2020年5月、京阪神で開催される予定だったアマオケ関連の演奏会で、延期・順延とされた情報について投稿します(単に「中止」とされている情報は除外しています)。

この他にもありましたら、本家サイトの掲示板やコメントにて投稿をお願いします。 こちらにも転載したいと思います(が、なかなか意気込みに反して動けないのが実情ですが)


5/10【延期】:セント・マーティン・オーケストラ 第15回定期演奏会
5/17【延期】:八尾フィルハーモニー交響楽団 第58回定期演奏会
5/24【延期】:関西シティフィルハーモニー交響楽団 第15回ファミリーコンサート
5/24【延期】:八幡市民オーケストラ 55回定期演奏会
5/24【延期】:京都シンフォニカ 第51回定期演奏会
5/31【延期】:南大阪管弦楽団 第33回定期演奏会
5/31【延期】:枚方フィルハーモニー管弦楽団 第91回定期演奏会


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする