「こんなところに歴史発見!石切散策巡り」に行ってきました。
旧生駒トンネル、思ってもみなかった孔舎衛坂駅フェンスの中に入ったあと、
黄檗宗の禅寺・大龍寺より日下集落常夜灯、旧河澄家より北上して・・・

P2092139 posted by (C)fronte360
鳥居が出てきました。 春日神社とあります。

P2092141 posted by (C)fronte360
鳥居の横にはこんなものがありました。

P2092140 posted by (C)fronte360

P2092142 posted by (C)fronte360
以下のように書かれていました。
春日神社
当社は善根寺の氏神で天児屋根命と比売大神の春日神をまつり宮座がある。社殿の南側にある承応三年(西暦1654年)の石灯籠には「檜皮御座」の文字があり春日神社若宮の屋根葺に奉仕する人々によって村がつくられ、本社が祭られたことが知られる。宮座の行事として例年十月十五、六日に行われて来た「おだいつ祭」は重要な行事で、これに先立つ十月一日から始められる造酒神事も古制を伝える民俗行事の一つである。
東大阪市 東大阪観光協会

P2092143 posted by (C)fronte360
じいちゃん、ばあちゃんハイカーは石段を諦めて次を目指しますが・・・
当方は石段を登ってゆきます。

P2092144 posted by (C)fronte360
到着と思いきや、更に登り坂がありますね。

P2092145 posted by (C)fronte360
ようやく到着です。

P2092146 posted by (C)fronte360

P2092147 posted by (C)fronte360