2月9日(日)は、近電電車の東花園駅長お薦めフリーハイキング
「こんなところに歴史発見!石切散策巡り」に行ってきました。
旧生駒トンネル、思ってもみなかった孔舎衛坂駅フェンスの中に入ったあと、
黄檗宗の禅寺・大龍寺より日下集落常夜灯を見て、直進します。
P2092111 posted by (C)fronte360
P2092112 posted by (C)fronte360
ここは、江戸時代初期の香りを残す旧川澄家です。
P2092113 posted by (C)fronte360
こんな所があったとは知りませんでした。
P2092114 posted by (C)fronte360
P2092115 posted by (C)fronte360
河澄家
南北朝時代の応安二年(1369年)に入滅した日下連(くさかむらじ)河澄与市大戸清正に遡り、江戸時代には代々作兵衛を名乗り、日下村の庄屋を務めた旧家です。
長きにわたるその歴史の中で、文学に親しみ、地域の発展に貢献し、河澄家からも秀でた人物を輩出しました。
第15代当主・常之は国文学者 上田秋成 と親交があり、秋成の随筆『山霧記』にも河澄家を訪れたことが記されています。
第19代当主・雄次郎は教育に熱心で、小学校設立に私財を投じて尽力しました。その雄次郎の孫に当たる、タカは明星派の歌人「石上露子」として活躍したとの記録があります。
(東大阪市指定文化財・旧川澄家HP「旧川澄家について」より)
P2092116 posted by (C)fronte360
住宅
3棟の建物と主庭、裏庭、「日下のかや」として東大阪市の天然記念物に指定されたカヤの木を敷地内に有します。
平成21年3月に保存修理工事が完了して、平成23年5月より一般公開を行っています。
敷地中央に江戸時代初期の様式でたてられた主屋があり、西側に奥座敷「棲鶴楼」、奥手に土蔵の配置がなされ、このうち主屋と奥座敷「棲鶴楼」及び庭園を含む敷地が平成13年11月8日に東大阪市の文化財に指定されています。
主屋は桁行十二間×梁間五間半、棲鶴楼は桁行四間×梁間五間で江戸時代の姿に修復されています。主屋に残る大黒柱・庭大黒柱など数本は建築当初のまま残されている貴重な資料です。
(東大阪市指定文化財・旧川澄家HP「旧川澄家について」より)
P2092121 posted by (C)fronte360
P2092123 posted by (C)fronte360
P2092122 posted by (C)fronte360
P2092124 posted by (C)fronte360
P2092125 posted by (C)fronte360
P2092126 posted by (C)fronte360
ぐるっと中を見て回りました。
貸室もあり、陶芸展やひな祭り茶会&筝曲コンサートの企画もありますが、
この度の新型コロナウィルス感染拡大防止のために中止だそうです。