2020年02月04日

奈良散歩20200203_酒蔵みてある記・初霞:スタート

近鉄ハイキングの大人気企画「酒蔵みてある記」、本年第2回目は2月2日
榛原駅よりスタート、宇陀の松山地区にある久保本家酒造を目指しました。
久保本家酒造は昨年2月3日に続いての2回目の訪問となります。

P2021846
P2021846 posted by (C)fronte360

1年前、榛原駅に降りたのは初めてでしたが、又兵衛桜ハイキングほか、
この1年に4・5回降りたんじゃないかなぁ。

P2021847
P2021847 posted by (C)fronte360

さっそく宇陀川目指して歩きます。

P2021848
P2021848 posted by (C)fronte360

宇陀市役所

P2021849
P2021849 posted by (C)fronte360

宇陀市(うだし)は、奈良県北東部に位置する市。
奈良県北東部、大和高原の南端に位置し、四方を山に囲まれた高原都市。市内を近鉄大阪線や国道165号、 国道166号、 国道369号、 国道370号などが通る。
宇陀川・芳野川沿いの平地を山が取り囲む地形。その大半が森林。旧菟田野町域・旧大宇陀町域・旧榛原町域の旧市街地は平地に位置するがその他は山地、狭隘地に集落が点在する。旧榛原町域の北側、旧室生村域の北側・南側、旧菟田野町域の南側は標高も高い山岳部につながっている。
(Wikipedia「宇陀市」より)

P2021850
P2021850 posted by (C)fronte360

宇陀川が見えてきましたね。

P2021851
P2021851 posted by (C)fronte360

ここから川に沿ったサイクリングコースを7Km歩くってことになります。

P2021853
P2021853 posted by (C)fronte360

このハイキング、うだ・アニマルパークまで約6Km、何もありません。

P2021854
P2021854 posted by (C)fronte360

ひたすら歩く歩く歩く・・・ハイキングらしいハイキング、スタート!


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月03日

奈良散歩20200119_酒蔵みてある記・御代菊:ゴール(喜多酒造)

近鉄ハイキングの大人気企画「酒蔵みてある記」、本年第1回目は1月19日
橿原神宮前駅よりスタート、畝傍御陵前駅近くの喜多酒造を目指しました。
なんと、この日は 2,000名を超える参加があったそうで、ぞろぞろ歩いて、
橿原神宮より神武天皇陵を経て今井町、おふさ観音を経てゴールしましたが、
長蛇の列で順番を待って、ようやく振る舞い酒に到着。 すごい人です。

P1191829
P1191829 posted by (C)fronte360

まず小さな紙コップで甘酒を1杯いただいてから、振る舞い酒に移ります。

P1191828
P1191828 posted by (C)fronte360

甘酒のよりももう一回り小さな紙コップが置いてあり、自分で注いで飲む!
フリードリンクな振る舞い酒がいただけるハイキングは、ここだけ♪

P1191832
P1191832 posted by (C)fronte360

この人混みをかいくぐってお酒の入ったボールを目指します。
しかも、樽酒(本醸造)、生酒、純米、にごり酒 4種類が飲み放題!

P1191830
P1191830 posted by (C)fronte360

お酒を注いでは、外に出て和気あいあいなハイカー達。
昨年は時折小雨がちらついてましたけど、今年はいい天気に恵まれました。

P1191831
P1191831 posted by (C)fronte360

酒販も好調のようです。
にごり酒、ちょっと炭酸発酵しているみたい、舌の上でピリッとした感触♪
買おうと思ったけど、重いのでまた今度にして蔵を出ました。

P1191833
P1191833 posted by (C)fronte360

左に行くと、畝傍御陵駅が近いのですが、右に回り込んでお店の前を通り、
橿原神宮前駅より帰ることにしました(急行電車に乗れますし)。

P1191834
P1191834 posted by (C)fronte360

お店の前には、遅れて来たハイカー達の行列が続いてました。

P1191835
P1191835 posted by (C)fronte360

2,000名を超す参加者、超人気ハイキングでした。 おしまい。

posted by fronte360 at 01:00| Comment(2) | 20-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月02日

酒蔵みてある記・久保本家酒造

到着!
創業、元禄15年の酒蔵ですよ八分音符
1580614959489.jpg1580614969881.jpg1580614977618.jpg
posted by fronte360 at 12:45| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒蔵みてある記・久保本家酒造、松山地区

城下町の佇まいを残してますよ八分音符
1580613149701.jpg1580613157103.jpg1580613166279.jpg1580613172424.jpg
posted by fronte360 at 12:13| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒蔵みてある記・久保本家酒造、うだアニマルパーク

牛がいました八分音符
って言うか、学生時代は見慣れてましたけども。
1580611683209.jpg1580611692750.jpg1580611701279.jpg
posted by fronte360 at 11:49| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒蔵みてある記・久保本家酒造、うだアニマルパーク

さまざまな動物と触れ合える施設です。奈良県営ですよ。
1580611344068.jpg1580611356003.jpg1580611362919.jpg
posted by fronte360 at 11:43| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒蔵みてある記・久保本家酒造

今日は榛原駅より大宇陀・松山地区の久保本家酒造「初霞」目指して歩きますよ八分音符
1580605874153.jpg
posted by fronte360 at 10:12| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月01日

前田のランチクラッカー

おかげさまで前田製菓100 thだそうです八分音符
ビーフイータージンとで今宵は廃人ですね。
1580560085618.jpg
posted by fronte360 at 21:29| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

(庚子1月の雑感)一月往ぬる二月逃げる三月去る

一月は行く、二月は逃げる、三月は去る、のとおり1月が行ってしまった。

元日、初詣は今年も早朝まだ暗いうちに東大寺大仏殿へ行ってきました。
今年は怒らず穏やかな年にしたい、と祈ったのだけれど、虚心坦懐力の減少、
なかなかうまくいきませんね。 でもイライラせずに生きたいものです。

一昨年1月に「あみま倶楽部」入会、昨年そして今年も更新したけれど、
「あみま倶楽部」は今年2月で新規会員の募集を止め、スマホを使っての
新しいカタチになるらしい。 今どきスタンプ帳というのも時代遅れかな
とは思うけれど、スタンプ集めるのって判りやすくて良いんだけどなぁ。
とにかく来年1月末の有効期限までスタンプ帳を愛用します。

そんなことはあれど、今月は以下の4つのハイキングに参加しました。
11日(土) 布施の戎っさんと生野区界隈の名所を巡ろう(大阪)
12日(日) 新春ご利益「開運、松原六社参り」(大阪)
13日(月・祝) 歩き初め 年始は住吉大社詣りから(大阪)
19日(日) 酒蔵みてある記・喜多酒造「御代菊」(奈良)

布施の戎っさんは初めての場所、えっ!!こんな所にって感じで、ちょいと
身近に感じました。 なおこの帰り、東生駒駅で「あみま倶楽部」を更新。
この日でちょうどスタンプ40個、更新特典で2,000円の金券を頂き、
さっそく駅のガード下の近商ストアでアルコールに代わりましたとさ。
なお11日〜13日、ハイキングに加えて、図書館、実家なども行って、
この3日間、32.4Km+33.9Km+28.3Km=94.6Km も移動していました。
なお1月はトタールで560Km超ですかね。 ほぼ先月並み。

この時期の人気ハイキングは「酒蔵みてある記」、しかも19日は中でも
ふるまい酒がフリードリンクで呑める喜多酒造ですから、2,000名を超える
参加者でした。 ちょっと自重しながらも、樽酒(本醸造)、生酒、純米、
にごり酒を小さな紙カップながら、たっぷりと頂きました。
中でも、にごり酒、ちょっと炭酸発酵しているのか、舌の上のピリッとした
感触が何とも言えず繰り返し頂きました。 しあわせハイキングでした。

コンサートは、5日(日)、正月休み最終日、青春18きっぷの残券を使い、
播但線の本竜野まで行って西播磨交響楽団の第27回定期演奏会に参戦。
たつの市総合文化会館・赤とんぼ文化ホールの大ホールが満員、立見の方も
いらっしゃいました。
5年前、山陽本線・竜野駅より、たつの市総合文化会館・アクアホールで
第19回定期演奏会を聴きましたが、この時の倍の集客力でしたね。
この時と違うのは、指揮者原田さんの知的で面白いMCがあったこと。
これに、前回と変わらずよく訓練されて誠実な演奏によるニューイヤー
コンサートとあっては、人気上昇なのもうなずけました。

演奏会に先立って竜野市街を散策。 三木露風の「赤とんぼ」より
「赤とんぼの里」とか「童謡の里」と呼ばれていますが、個人的には
ヒガシマル醤油や、フーテンの寅さんの舞台にもなった所のイメージです。
今回、龍野歴史文化資料館に入り、江戸時代の藩主脇坂淡路守、いわゆる
赤穂事件、浅野家とりつぶしに伴って赤穂城を受取りに行ったのですね。
勉強になりました。 またここでは、相撲の元祖と言われる野見宿祢の墓が
野見宿祢神社としてあることを知り、頑張って山の中腹まで登りました。
ここから播州灘を望むことが出来たのも良い思い出になりました。

26日(日)、長らく工事されていた日本橋の高島屋東別館が20日に再開、
高島屋史料館もリニューアルオープンされたので行ってきました。
高島屋の屋号って、初代の婿養子先だったのが滋賀県の高島出身、高島屋と
名乗っていたそうです。 高島屋の持つお宝を見て、歴史も勉強しました。
これから時々伺ってみようと思います。

読書は、山崎豊子で唯一残していた「大地の子」(1)〜(4)を読了。
戦争孤児の話なのでちょっと敬遠気味に残していましたけれど、最後まで
しっかりと読ませていただき、彼女の最高傑作じゃないかと感じました。
引き続き「大地の子と私」で追いかけています。
水木しげる「人生をいじくりまわしてはいけない」、正月休みの図書館休館
期間中、自宅にあったもの。 彼の人生のスタンスが見えてきました。

2020年になって、東京オリンピックの年ですが、まだ興味が湧きませんね。
これに限らず色々なことに興味が湧かなくなり、新しいことへのチャレンジ
もなくなってきたようです。 いけない兆候のようです。
2月も逃げてゆくと思いますが、もうちょっと丁寧で、怒らずイライラせず
すごしてゆきたいと思います。 液体発酵食品を燃料として。

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする