2020年02月10日

確定申告・還付金請求

今日は会社を休んで奈良税務署で確定申告しました。
1分で受付完了!
1581294586841.jpg
posted by fronte360 at 09:30| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月09日

石切散策巡り・石切さん

本年2回目の石切さんに訪問八分音符
沢山の人がお百度参りしてます!
1581218286355.jpg1581218295712.jpg
posted by fronte360 at 12:20| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石切散策巡り・旧生駒トンネル、くさえざか

普段は立ち入り禁止の「くさえざか駅」跡より旧生駒トンネル!
ちょっと興奮してます!
1581211448567.jpg1581211458742.jpg1581211467620.jpg
posted by fronte360 at 10:25| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

こんなところに歴史発見・石切散策巡り

今日も寒いですが、石切より額田を散策するハイキング八分音符
1581210371512.jpg
posted by fronte360 at 10:07| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月08日

酒蔵みてある記・奈良豊澤酒造「豊祝」

試飲、販売も大盛況八分音符
1581131894331.jpg1581131906198.jpg
posted by fronte360 at 12:19| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒蔵みてある記・奈良豊澤酒造「豊祝」

到着!
ひたすら8キロちょっと歩いて到着です八分音符
1581129787930.jpg
posted by fronte360 at 11:44| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒蔵みてある記・奈良豊澤酒造「豊祝」

今日は寒いですが、天理から帯解にある豊澤酒造目指して歩きます八分音符
しっかし人気の「豊祝」なんで凄い人ですよ。3000人になるんじゃないかな!
1581124006312.jpg
posted by fronte360 at 10:07| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月07日

奈良散歩20200203_酒蔵みてある記・初霞:うだアニマルパーク2

近鉄ハイキングの大人気企画「酒蔵みてある記」、本年第2回目は2月2日
榛原駅よりスタート、宇陀の松山地区にある久保本家酒造を目指しました。
久保本家酒造は昨年2月3日に続いての2回目の訪問となります。
宇陀川沿いをひたすら歩いて、うだアニマルパークを散策。

P2021882
P2021882 posted by (C)fronte360

いつもならそそくさと出るのですが、今回はちょっと散策することに・・

P2021884
P2021884 posted by (C)fronte360

こっちの奥に行ってみたら、おおっ、ウシさんがいましたね。
ホルスタインが2頭!

P2021885
P2021885 posted by (C)fronte360

って、学生時代は学生よりもウシのほうが多いような学校に行ってたので、
ウシって珍しくもないんですけどね。 でも、久しぶりやなぁ。

P2021886
P2021886 posted by (C)fronte360

こっちではヒツジさんがおとなしく触られてますね。
ヤギさんも。

P2021887
P2021887 posted by (C)fronte360

斜面にはヒツジさんの群れ。

P2021888
P2021888 posted by (C)fronte360

P2021889
P2021889 posted by (C)fronte360

このあと、一斉に畜舎に駆け出して、なかなか壮観でした。

P2021890
P2021890 posted by (C)fronte360

そろそろ松山地区目指して移動しましょう。

P2021891
P2021891 posted by (C)fronte360

P2021892
P2021892 posted by (C)fronte360

自然生態園の池を回って、第2駐車場・松山地区を目指します。

P2021894
P2021894 posted by (C)fronte360

P2021893
P2021893 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月06日

奈良散歩20200203_酒蔵みてある記・初霞:うだアニマルパーク

近鉄ハイキングの大人気企画「酒蔵みてある記」、本年第2回目は2月2日
榛原駅よりスタート、宇陀の松山地区にある久保本家酒造を目指しました。
久保本家酒造は昨年2月3日に続いての2回目の訪問となります。
宇陀川沿いをひたすら歩きます。

P2021868
P2021868 posted by (C)fronte360

ようやく「うだ・アニマルパーク」が見えてきました。

P2021869
P2021869 posted by (C)fronte360

小高い丘の上へと登ります。

P2021872
P2021872 posted by (C)fronte360

コースはこの下の建物(トイレ)をぐるっと回るのですが、

P2021876
P2021876 posted by (C)fronte360

さらに頂上にあるあずま屋へと登って、休憩です。
持ってきたおにぎり食べて、お茶のんで、ひと息つきました。

P2021873
P2021873 posted by (C)fronte360

うだ・アニマルパーク
前身は奈良県畜産技術センターで牛・豚・鶏などの試験研究を行っていたが、2001年4月に宇陀郡御杖村に「みつえ高原牧場」がオープンし大家畜(牛)部門が移転したことにより、空いた敷地を活用して、動物との触れ合いを通じて命の大切さを啓発することなどを目的に、2008年4月に「うだ・アニマルパーク」が開園した。2011年10月に畜産技術センターと分離し、地域振興部うだ・アニマルパーク振興室となった。
施設では、遠足や校外学習の児童生徒たちにペットや家畜、野生動物それぞれの立場になって物事を考える教育プログラムや出前授業も実施している。また動物愛護センターを併設し、捨てられた野犬や野良猫を収容、その譲渡も行っている。評判で来園者も増え、2016年度は22万8170人でオープン初年度の3倍以上となった。
(Wikipedia「うだ・アニマルパーク」より)

P2021875
P2021875 posted by (C)fronte360

動物学習館、寄り道ついでにこの中に入ってみると・・・

P2021877
P2021877 posted by (C)fronte360

ミニ・ライブやってますね。
和洋アンサンブル「ウルル」ハートフルコンサート、だそうです。

P2021880
P2021880 posted by (C)fronte360

キーボード弾いている方がMCやってました。

P2021879
P2021879 posted by (C)fronte360

ソプラノサックスかしら、いい音色でしたよ。
ちょっと古い記事ですが、こんなの見つけました ⇒ ココ
毎年されているようですね。

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月05日

奈良散歩20200203_酒蔵みてある記・初霞:宇陀川

近鉄ハイキングの大人気企画「酒蔵みてある記」、本年第2回目は2月2日
榛原駅よりスタート、宇陀の松山地区にある久保本家酒造を目指しました。
久保本家酒造は昨年2月3日に続いての2回目の訪問となります。
宇陀川沿いをひたすら歩きます。

P2021856
P2021856 posted by (C)fronte360

アメダスによると大宇陀の2月2日最低気温は−3.6℃だったそうです。

P2021857
P2021857 posted by (C)fronte360

でも風もなくおだやかな天気ですね。
昨年は日陰に雪が残ってましたけど、暖冬なので雪もありません。

P2021858
P2021858 posted by (C)fronte360

猟路(かりじ)の桜、又兵衛桜を見に来たときは満開でしたね。

P2021859
P2021859 posted by (C)fronte360

猟路(かりじ)の桜
明日香藤原京の古(いにしえ)、宮廷遊猟の地は主に宇陀の山野であった。殊(こと)に宇陀川 芳野川合流点一帯の湿原は猟路の池(つづみ)と呼ばれ格好の狩場であった。 今に浦の付く小字七箇所、水に関わる地名を多数伝えているのはその証左である。
猟路の池の所在については諸説あるが、柿本人麻呂や詠み人知らずの歌の景況はこの地が最も相応(ふさわ)しいと近時万葉学説の定説となって来ている。
この、古典的に由緒のある地を後世に伝えんと区民相諮(はか)り記念の桜を植樹、猟路の桜と名付ける所以(ゆえん)である。
篠楽区
(現地案内板より)

P2021860
P2021860 posted by (C)fronte360

P4071239
P4071239 posted by (C)fronte360

P2021861
P2021861 posted by (C)fronte360

P4071238
P4071238 posted by (C)fronte360

満開の桜を思いながら、先へと進みます。

P2021862
P2021862 posted by (C)fronte360

P2021864
P2021864 posted by (C)fronte360

遠くに、水分神社の鳥居が見えてきました。

P2021865
P2021865 posted by (C)fronte360

ここでコース約半分。

P2021866
P2021866 posted by (C)fronte360

水分神社は今回も見送って先を急ぎます。


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする