2020年02月14日

今宵もブラックニッカで

職場より頂いた義理(義務)チョコ八分音符
ブラックニッカで流し込んで、今宵も廃人ですね。
1581681970914.jpg
posted by fronte360 at 21:07| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奈良散歩20200203_酒蔵みてある記・初霞:久保本家酒造へ

近鉄ハイキングの大人気企画「酒蔵みてある記」、本年第2回目は2月2日
榛原駅よりスタート、宇陀の松山地区にある久保本家酒造を目指しました。
久保本家酒造は昨年2月3日に続いての2回目の訪問となります。
宇陀川沿いをひたすら歩き、うだアニマルパーク経由で松山地区を歩きます。

P2021915
P2021915 posted by (C)fronte360

歴史的な建造物の多く残る松山地区ですが、こんなのも昭和チックですね。
メイ・ウシヤマのハリウッド化粧品

P2021914
P2021914 posted by (C)fronte360

久保本家酒造を目指して歩きます。

P2021916
P2021916 posted by (C)fronte360

田中日進堂さんは、お店を閉めてしまわれたそうです。

P2021917
P2021917 posted by (C)fronte360

左側に黒川醤油店が見えてきました。

P2021918
P2021918 posted by (C)fronte360

P2021919
P2021919 posted by (C)fronte360

ここの本醸造こいくち醤油は、2年間じっくり熟成させたものですね。
お土産に1本買って帰りましたよ。

P2021920
P2021920 posted by (C)fronte360

道路の向こう、人だかりがあるのが久保本家酒造です。

P2021924
P2021924 posted by (C)fronte360

蔵の正面玄関

P2021925
P2021925 posted by (C)fronte360

試飲は、このお向かいでやってます。

P2021926
P2021926 posted by (C)fronte360

2種の試飲をさせて頂いてから蔵見学をして、道の駅方面へ。

P2021929
P2021929 posted by (C)fronte360

この宇陀川ぞいの久保本家酒造、この風景がいいんですね。




posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月13日

バレンタイン・イブ

会社に出入りの保険屋さんがチョコを持って来たので、ウィスキーが飲みたくなりました八分音符
ブラックニッカ・スペシャルを買って、今宵はクラッカーとチーズとともに廃人ですね。
とにかく、今日も疲れました!
1581595633929.jpg
posted by fronte360 at 21:08| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奈良散歩20200203_酒蔵みてある記・初霞:宇陀恵毘須神社

近鉄ハイキングの大人気企画「酒蔵みてある記」、本年第2回目は2月2日
榛原駅よりスタート、宇陀の松山地区にある久保本家酒造を目指しました。
久保本家酒造は昨年2月3日に続いての2回目の訪問となります。
宇陀川沿いをひたすら歩き、うだアニマルパーク経由で松山地区を散策。

P2021901
P2021901 posted by (C)fronte360

宇陀恵毘須神社に戻ってきました。 ハイカー達は次を目指したようですね。
さっそく中に入ってみます。

P2021902
P2021902 posted by (C)fronte360

宇陀恵毘須神社(うだえびすじんじゃ)
神仏混合で、愛宕神社、恵毘須神社、愛宕寺が同一。
このうち愛宕神社は織田長頼(三代藩主)が勧請した。また恵毘須神社は町内の茶町から移された。愛宕寺は愛染明王が本尊で、その姿が火災鎮圧を連想させる。
(奥大和総合情報サイトまほなび「宇陀恵毘須神社」より)

P2021906
P2021906 posted by (C)fronte360

境内にあった祠

P2021907
P2021907 posted by (C)fronte360

よ〜く見てみると、庚申さんなんですねっ! ちょっと興奮!
P2021911
P2021911 posted by (C)fronte360

P2021910
P2021910 posted by (C)fronte360

見ざる

P2021909
P2021909 posted by (C)fronte360

聞かざる

P2021908
P2021908 posted by (C)fronte360

言わざる

P2021904
P2021904 posted by (C)fronte360

祠の隣には、仏塔もありました。

P2021905
P2021905 posted by (C)fronte360

そして入り口には狛犬さん、神仏習合!!

P2021912
P2021912 posted by (C)fronte360

P2021913
P2021913 posted by (C)fronte360

皆さん、いい具合に風化してますねっ。 落ち着きます。


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月12日

奈良散歩20200203_酒蔵みてある記・初霞:松山西口関門

近鉄ハイキングの大人気企画「酒蔵みてある記」、本年第2回目は2月2日
榛原駅よりスタート、宇陀の松山地区にある久保本家酒造を目指しました。
久保本家酒造は昨年2月3日に続いての2回目の訪問となります。
宇陀川沿いをひたすら歩き、うだアニマルパーク経由で松山地区に入ります。

P2021896
P2021896 posted by (C)fronte360

P2021895
P2021895 posted by (C)fronte360

ここより、まずは宇陀恵毘須神社の方向に曲がって進みます。

P2021897
P2021897 posted by (C)fronte360

神社にはハイカーが多くいるので、神社前を素通りして・・・
松山西口関門にやってきました。

P2021898
P2021898 posted by (C)fronte360

松山西口関門
松山西口関門は、宇陀松山城の城下町の要をなす出入口であり、ここから春日門へと至る街路は、城下町の大手筋にあたります。門口の橋詰めで道路を直角に曲げ、西口開門を通ってからも道路が直角に右折れします。門が黒塗りであることから「黒門」とも呼ばれています。
門の造営は、門周辺部の発掘調査の結果から16世紀末〜17世紀初頭と推定されています。関ヶ原の戦い後、福島高晴が当地に封じられ、宇陀松山城の改修と城下町の整備も進んだと考えられており、門はこの頃の造営と思われます。
門の構造等は、角柱を2本を立て、その止に冠木、腕木、桁をおいて本瓦葺の切妻屋根をのせます。また、後方に控柱を立て、同様に切妻屋根をのせます。扉は石の軸受けによって両開きとし、鉄金具を打った格子戸につくります。正面の柱間は4.1m、軒高3.7mを測ります。
当門は、当時のまま原位置にある城下町の門としては希少であり、往時の数少ない建造物でもあることから、道路敷地を含む224uが昭和6年に国の史跡に指定されています。
(奈良県公式HP「いかすなら」より)

P2021900
P2021900 posted by (C)fronte360

いったん外に出ます。 そこには、琴平神社・愛宕神社があるんですね。

P2021899
P2021899 posted by (C)fronte360




posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月11日

古墳と古代遺跡を渡り歩く歴史散策の旅・古墳巡り

芝ケ原古墳で休憩してます。
住宅街の道は曲がりくねって地図が解りにくい!
1581387293961.jpg1581387303627.jpg
posted by fronte360 at 11:16| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

古墳と古代遺跡を渡り歩く歴史散策の旅

今日は近鉄京都線の大久保駅より歴史散策ハイキングです。
古墳巡りってイマイチなんですけどね。まぁ行ってきます。
1581382237004.jpg
posted by fronte360 at 09:51| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月10日

大陽塔

裏の顔がいいね。
1581318353301.jpg1581318366140.jpg
posted by fronte360 at 16:07| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国立民俗学博物館

午前中は奈良税務署でしたが、午後は千里の万博記念公園にある国立民俗学博物館に来ています。
久しぶりです八分音符面白い!来て良かった八分音符
1581310268982.jpg1581310277709.jpg1581310286703.jpg
posted by fronte360 at 13:52| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

徳勝龍

近鉄奈良駅前には、行基さんの向こうに徳勝龍さんが!
奈良出身やもんね。高校は高知の明徳義塾、大学は近大やけど八分音符
1581295842664.jpg
posted by fronte360 at 09:51| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする