2020年02月22日

コロナで中止?

今日の「酒蔵みてある記・古都千年」は中止になってしまいました!
雨も降ってきたけど、せっかくなんで、ちょっとあるいてみますわ。
1582333776157.jpg1582333878929.jpg
posted by fronte360 at 10:12| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月21日

大阪散歩20200209_石切散策巡り:大龍寺

2月9日(日)は、近電電車の東花園駅長お薦めフリーハイキング
「こんなところに歴史発見!石切散策巡り」に行ってきました。
旧生駒トンネル、思ってもみなかったフェンスの中に入ったあと、
少々まだ興奮を引きづったまま次を目指して歩きます。

P2092082
P2092082 posted by (C)fronte360

大龍寺へと向かいます。

P2092083
P2092083 posted by (C)fronte360

「瑞雲山大龍禅寺」と石柱に書かれてます。

P2092087
P2092087 posted by (C)fronte360

大龍寺
大龍寺は元禄四年(一六九二)大阪の豪商天王寺屋吉兵衛の寄進により建立され、泰宗元雄禅師がその師である慧極道明禅師を開祖に招き、開山しました。開山堂には、泰宗、慧極と檀越の天王寺屋浄悦居士の像が祀られています。
生駒山系の中腹に位置し、黄檗山万福寺末寺としての伽藍配置と様式をよくとどめていることから、仏殿、斎堂、総門、開山堂は東大阪市の文化財に指定されています。
季節の花々が美しく、深い緑を背景にした唐様建築、黄檗様式の風格ある建物が印象的。そして禅寺ならではの鳴り物―諸事の合図に鳴らされる「魚邦」と、雲の形をしていることから「雲版」と呼ばれるものが目を惹きます。魚邦は主に食事の合図に鳴らされ、斎堂に掛かっているもの。雲版は儀式、法要に用いられ、本来本堂にあるものだそうです。俗に「日下のかんのん」として崇拝されてきた十一面観音は、仏殿の本尊脇に安置されています。
(河内西国霊場会ホームページ「第二十八番 大龍寺」より)

P2092088
P2092088 posted by (C)fronte360

P2092093
P2092093 posted by (C)fronte360

本堂は改修工事中でした。

P2092089
P2092089 posted by (C)fronte360

雲板

P2092090
P2092090 posted by (C)fronte360

魚邦

P2092096
P2092096 posted by (C)fronte360

開山堂

P2092099
P2092099 posted by (C)fronte360

祠の中には、役行者がいらっしゃいました。

P2092100
P2092100 posted by (C)fronte360

脇には、如意輪観音さん

P2092101
P2092101 posted by (C)fronte360

こちらも観音さんですね

P2092102
P2092102 posted by (C)fronte360

落ち着いた境内にハイカーがうろうろ・・・次を目指しましょう。

P2092097
P2092097 posted by (C)fronte360




posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月20日

大阪散歩20200209_石切散策巡り:孔舎衛坂駅

2月9日(日)は、近電電車の東花園駅長お薦めフリーハイキング
「こんなところに歴史発見!石切散策巡り」に行ってきました。
まずは旧生駒トンネルですが、フェンスの中に入ることができました!
白龍大神より降りてきて、孔舎衛坂駅プラットフォーム。

P2092074
P2092074 posted by (C)fronte360

1964年(昭和39年)に廃止された孔舎衛坂駅の白線跡、ちょっと感慨深い。

P2092077
P2092077 posted by (C)fronte360

廃線跡は住宅地になってますね。
ここから振り返って、孔舎衛坂駅を眺めます。
生駒山の勾配を登ってきて、右カーブでホームに滑り込むのですね。

P2092078
P2092078 posted by (C)fronte360

孔舎衛坂駅(くさえざかえき)
『日本書紀』の神武東征伝説で、神武天皇が生駒山の豪族・長髄彦と刃を交えた峠「孔舎衛坂」に比定される尾根が近くにあることによる。駅名改称のあった1940年は皇紀2600年にあたり、各地で「紀元二千六百年記念事業」が行われるとともに、神武東征の跡地が文部省によって調査・比定された。それを記念しての改名である。
(Wikipedia「孔舎衛坂駅」より)

P2092076
P2092076 posted by (C)fronte360

電力設備は現役なので、ここは立入禁止みたいですね。

P2092053
P2092053 posted by (C)fronte360

とにかく、貴重な体験ができました。

P2092075
P2092075 posted by (C)fronte360

名残惜しいですが、次を目指して歩くことにします。

P2092081
P2092081 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月19日

大阪散歩20200209_石切散策巡り:孔舎衛坂駅・白龍大神

2月9日(日)は、近電電車の東花園駅長お薦めフリーハイキング
「こんなところに歴史発見!石切散策巡り」に行ってきました。
まずは旧生駒トンネルですが、フェンスの中に入ることができました!
プラットフォーム脇にある「白龍大神」、石段を登ってゆきました。

P2092059
P2092059 posted by (C)fronte360

登頂!

P2092060
P2092060 posted by (C)fronte360

祠の裏を回ってゆかれる方がいらっしゃいますが

P2092061
P2092061 posted by (C)fronte360

まずはトンネル側を探索します。

P2092062
P2092062 posted by (C)fronte360

この下がトンネルの入口あたり

P2092063
P2092063 posted by (C)fronte360

祠の向こうに、裏手に回られたご夫婦がいらっしゃいますね。

P2092065
P2092065 posted by (C)fronte360

ということは、右側の建物が拝殿で、目の前の祠が本殿でしょう。
向こう側に回ってみることにしました。

P2092066
P2092066 posted by (C)fronte360

白龍大神の石碑、さらにその奥の本殿

P2092068
P2092068 posted by (C)fronte360

ここから下を見ると・・・トンネルの入り口が見えます。

P2092067
P2092067 posted by (C)fronte360

なんでも生駒トンネルの工事中の事故や、開通後の事故、
そして安全を祈願して建てられて、近鉄が管理されているようです。

P2092069
P2092069 posted by (C)fronte360

一応満足したので下山です。

P2092070
P2092070 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月18日

大阪散歩20200209_石切散策巡り:孔舎衛坂駅・旧生駒トンネル

2月9日(日)は、近電電車の東花園駅長お薦めフリーハイキング
「こんなところに歴史発見!石切散策巡り」に行ってきました。
まずは旧生駒トンネルですが、フェンスの中に入ることができました!

P2092048
P2092048 posted by (C)fronte360

おっちゃんにならって、中も覗いてみました。

P2092050
P2092050 posted by (C)fronte360

奈良線 旧生駒トンネル
奈良線の旧生駒トンネルは1914年(大正3年)に、近畿日本鉄道(近鉄)の前身である大阪電気軌道(大軌)により開通した。開通当時は中央本線の笹子トンネル(4,656m)に次いで日本2番目の長さであり、また日本初の標準軌複線トンネルであった。その後、1964年(昭和39年)に南側に並行して新生駒トンネルが開通したためこのトンネルは使用されなくなった。(中略)
旧トンネルは、使用停止後も新生駒トンネルやけいはんな線生駒トンネルとの交通があり、また高圧電流の通る電力設備が設置されている。このため旧トンネルは部外者の立入が禁止され、大阪側坑口は近鉄により厳重に管理されている。近鉄主催の創業100周年記念産業遺産ツアー等、一般に公開された事が数回ある。
(Wikipedia「生駒トンネル」より)

P2092052
P2092052 posted by (C)fronte360

出来てから100年以上経っているのに堅牢ですねぇ。

P2092051
P2092051 posted by (C)fronte360

線路跡を通って戻りましょう。

P2092055
P2092055 posted by (C)fronte360

プラットフォームより、ちょいと右側に鳥居があります。

P2092054
P2092054 posted by (C)fronte360

「白龍大神」の扁額が掲げられていますね。

P2092056
P2092056 posted by (C)fronte360

祠には、お不動さん、お地蔵さんがいらっしゃいました。

P2092057
P2092057 posted by (C)fronte360

P2092058
P2092058 posted by (C)fronte360

近鉄東大阪線生駒トンネルの貫通石も置いてありました。

P2092072
P2092072 posted by (C)fronte360

今の「近鉄けいはんな線」の生駒トンネルの緊急脱出路として、
この旧生駒トンネルとつながっているのですよね。



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月17日

(2020年)2月の関西アマオケコンサート情報(追加3)

2020年2月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※2/17(追加)
 2/24:オーケストラ・ノインテ 第28回定期演奏会

「Neunte(ノインテ)」とは、ドイツ語で「第九」を意味する言葉。 2001年に第九を目標に結成されたオーケストラで、いったん解散したのち熱い思いを持ったメンバーが集結して復活、演奏活動を続けておられます。 興味ある方は是非いらしてください。
posted by fronte360 at 20:36| Comment(0) | 20-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪散歩20200209_石切散策巡り:孔舎衛坂(くさえざか)駅へ

2月9日(日)は、近電電車の東花園駅長お薦めフリーハイキング
「こんなところに歴史発見!石切散策巡り」に行ってきました。
通勤定期券で行けるハイキング、裏を返すと、既に歩いた所が多いのですが、
奈良線石切駅北口でマップを頂きました。

P2092038
P2092038 posted by (C)fronte360

まずは「旧生駒トンネル」が最初のポイント。
ここは何度か行ったことがあるので、道は分かるので、ずんずん歩きます。

P2092040
P2092040 posted by (C)fronte360

この辺りは標高300mを超えたところかしら、でも大阪平野を一望できます。

P2092041
P2092041 posted by (C)fronte360

大阪のミナミです。 望遠でハルカスをキャッチ!

P2092042
P2092042 posted by (C)fronte360

大阪のキタはビルが林立してますね。 遠くに六甲の山並。

P2092043
P2092043 posted by (C)fronte360

急な坂を登って、旧生駒トンネルへとやってきました。

P2092081
P2092081 posted by (C)fronte360

このフェンス越しに見るんやろな、の予想が裏切られました。

P2092080
P2092080 posted by (C)fronte360

P2092079
P2092079 posted by (C)fronte360

フェンスが開いていて、中に入れます!! 興奮!!!

P2092044
P2092044 posted by (C)fronte360

孔舎衛坂(くさえざか)駅プラットフォーム!
今までフェンス越しに見ていたのに、ここに立てるなんて。

P2092045
P2092045 posted by (C)fronte360

でも、まずはトンネル、旧生駒トンネルへと向かいました。


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月16日

(2020年)3月の関西アマオケコンサート情報

2020年2月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について投稿します。

まだまだあると思いますけど、気付いたところで、個人的に興味あるところをピックアップしています。

この他にもありましたら、本家サイトの掲示板やコメントにて投稿をお願いします。こちらにも転載したいと思います(が、なかなか意気込みに反して動けないのが実情ですが)


3/1:同志社交響楽団 フェアウェルコンサート2020
3/1:マグノリア室内管弦楽団 第12回定期演奏会
3/7:河内長野フィルハーモニック 第3回定期演奏会
3/8:六甲フィルハーモニー管弦楽団 第49回定期演奏会
3/8:アンサンブル・セリオーソ 第6回定期演奏会
3/8:関西学院室内合奏団 第24回定期演奏会
3/8:天理シティーオーケストラ 第13回キッズコンサート
3/15:紫苑交響楽団 第35回定期演奏会
3/15:三田市民オーケストラ ファミリーコンサート2020
3/22:神戸市民交響楽団 第80回定期演奏会「50周年記念演奏会」
3/28:2020・KOBE・マタイ受難曲演奏会
3/29:明石フィルハーモニー管弦楽団 第27回定期演奏会
3/29:関西医科学生交響楽団 第27回定期演奏会


  
posted by fronte360 at 01:00| Comment(1) | 20-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月15日

ごきげんさん富田林ごりやくハイキング

いろいろな地蔵さん、観音さんを巡って最後の聖音寺の矢疵(やし)観音さん、如意輪観音で楠公さんの身代わりだそうです。なかなかの優品ですね八分音符
1581735614612.jpg1581735621594.jpg1581735630285.jpg
posted by fronte360 at 12:01| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ごきげんさん富田林ごりやくハイキング

今日は同女のオペラを見ようと思っていたけど、人が多いホールを避けて、富田林にやってきました八分音符
どんなご利益あるかな八分音符
1581727762042.jpg
posted by fronte360 at 09:50| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする