ざっと関西のを拾ってみました。
常設展示が無料で企画展示は対象外のところも多いので事前に調べて下さい。
(大阪)
天王寺動物園
慶沢園
長居植物園
咲くやこの花館
住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」
大阪城西の丸庭園
大阪城天守閣
大阪歴史博物館
大阪市立自然史博物館
大阪市立美術館
大阪市立科学館
(京都)
京都市動物園
二条城
京都府立植物園
京都文化博物館
堂本印象美術館
京都国立近代美術館
京都国立博物館
(兵庫)
県立美術館
県立歴史博物館
県立人と自然の博物館
県立考古博物館
県立考古博物館加西分館
兵庫陶芸美術館
横尾忠則現代美術館
(奈良)
奈良国立博物館
県立美術館
県立民俗博物館
県立万葉文化館
吉城園
2019年10月22日
プロハスカ、J.S.バッハ/カンタータ選集
即位礼正殿の儀のためお休み
お休みの日はいつも早朝散歩を決め込んでいますが、あいにくの小雨模様。
それでいつもなら少々の雨でも散歩に行くのですが、1階にステレオ装置を移動、
レコードが聴けるようになったので、久しぶりの早朝レコード鑑賞。

PA220296 posted by (C)fronte360
バッハ・カンタータ選集
カンタータ第161番「来たれ、甘い死の時よ」BWV161
カンタータ第140番「目を覚ませよと呼ぶ声が聞こえ」BWV140-*
カンタータ第202番「悲しみの影よ消え去れ」BWV202 <結婚カンタータ>
アニー・フェルベルマイヤー(S)
ヒルデ・レッスル=マイダン(A)
ワルデマール・クメント(T)
アルフレート・ウール(T)-*
ハンス・ブラウン(Br)
フェリックス・プロハスカ指揮 バッハ・ギルド管弦楽団&合唱団
1972年、キングレード発売の「バロック名曲1000シリーズ」の1枚。
調べたら2006年の東京出張時に渋谷レコファンの餌箱より連れ帰ってました。
最近では1ヵ月前のことも昔の事に思えてしまうのに、太古の昔の事ですね。
ジャケットが懐かしかったのでしょう。
プロハスカはこのシリーズでも管弦楽組曲やブランデンブルグ協奏曲を担当、
バッハ演奏のスペシャリストとして君臨しているとおり、カンタータも
この時期(1950年代後半かな)としては珍しく多数の録音もあるそうです。
古い楷書的な演奏スタイル、とくに独唱は教科書的みたいに感じますけれど、
逆にとても丁寧に演奏されて、心のこもった演奏で退屈には感じられません。
早朝より聴くには良かったですよ。
お休みの日はいつも早朝散歩を決め込んでいますが、あいにくの小雨模様。
それでいつもなら少々の雨でも散歩に行くのですが、1階にステレオ装置を移動、
レコードが聴けるようになったので、久しぶりの早朝レコード鑑賞。

PA220296 posted by (C)fronte360
バッハ・カンタータ選集
カンタータ第161番「来たれ、甘い死の時よ」BWV161
カンタータ第140番「目を覚ませよと呼ぶ声が聞こえ」BWV140-*
カンタータ第202番「悲しみの影よ消え去れ」BWV202 <結婚カンタータ>
アニー・フェルベルマイヤー(S)
ヒルデ・レッスル=マイダン(A)
ワルデマール・クメント(T)
アルフレート・ウール(T)-*
ハンス・ブラウン(Br)
フェリックス・プロハスカ指揮 バッハ・ギルド管弦楽団&合唱団
1972年、キングレード発売の「バロック名曲1000シリーズ」の1枚。
調べたら2006年の東京出張時に渋谷レコファンの餌箱より連れ帰ってました。
最近では1ヵ月前のことも昔の事に思えてしまうのに、太古の昔の事ですね。
ジャケットが懐かしかったのでしょう。
プロハスカはこのシリーズでも管弦楽組曲やブランデンブルグ協奏曲を担当、
バッハ演奏のスペシャリストとして君臨しているとおり、カンタータも
この時期(1950年代後半かな)としては珍しく多数の録音もあるそうです。
古い楷書的な演奏スタイル、とくに独唱は教科書的みたいに感じますけれど、
逆にとても丁寧に演奏されて、心のこもった演奏で退屈には感じられません。
早朝より聴くには良かったですよ。