2019年10月31日

大阪散歩20191019_食い倒れのまちと、三社めぐり:大阪木津卸売市場

10/19(土)、今年29回目となるハイキングは大阪の街歩きでした。
「大阪阿部野橋駅長お薦めフリーハイキング・食い倒れのまちと、三社めぐり」
大阪阿部野橋駅東口よりジャンジャン横丁、新世界、今宮戎神社より移動です。

PA190147
PA190147 posted by (C)fronte360

今宮戎駅の下をくぐって、戎本町の交差点を右に折れて北上します。

PA190148
PA190148 posted by (C)fronte360

大阪木津卸売市場に到着、

PA190149
PA190149 posted by (C)fronte360

ここの中を抜けます。

PA190150
PA190150 posted by (C)fronte360

PA190151
PA190151 posted by (C)fronte360

アーケードに入ってすぐ右の入り口より市場の中に侵入!

PA190152
PA190152 posted by (C)fronte360

大阪木津卸売市場
昔から大阪木津卸売市場は、高級料亭からの引き合いが多く、上物品を扱うプロの料理人が仕入れに来る市場として知られていますが、毎月第2土曜日と最終土曜日には、セリ大会などが行われる「木津の朝市」が開催され、多くのお客さんで賑わっています。また、卸売市場の他にも、大型の業務用スーパー、岩盤浴や露天風呂がある温浴施設、市場の新鮮な食材を味わえる飲食店も併設されており、お買い物以外でも楽しむことが出来ます。
(「大阪観光局公式サイト」より)

PA190153
PA190153 posted by (C)fronte360

PA190154
PA190154 posted by (C)fronte360

PA190155
PA190155 posted by (C)fronte360

PA190156
PA190156 posted by (C)fronte360

抜けて出てきました。 あ〜面白かった♪

PA190157
PA190157 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月30日

松任谷由実、REINCARNATION using SL-6 & AU-D707X DECADE

会社のPCのOS(Windows10) を年末までにアップグレードせよとのお達し、
それが随分前にあって無視してましたが、年末まであと2ヵ月・・・
明日は月末だし、今日は空白の一日だったので早朝より敢行しました。

が、手順書の誤記に掬われ、大事なシステムソフトがインストール途中で STOP!
昼休み時間よりやり直し、なんとか退社時間間際にはカタを付けましたが、
この間にクレーム対応も入って、とっても疲れた一日でした。

そんな一日に別れを告げ、新しい一日を迎えるための「リ・インカネーション」
Reincarnationは、転生(輪廻)という意味ですね。

PA280437
PA280437 posted by (C)fronte360

Side A
 REINCARNATION
 オールマイティー
 NIGHT WALKER
 星空の誘惑
 川景色

Side B
 ESPER
 心のまま
 ずっとそばに
 ハートはもうつぶやかない
 経(ふ)る時

  作詞/作曲:松任谷由実、編曲:松任谷正隆

1983年2月21日に東芝EMIからリリースされたユーミン絶頂期のアルバム。
今から35年以上前、帯広での最後の学生時代にあたりますけれども、
社会人になって、愛車フロンテ号のカーステレオで聴いていたなぁ・・・
そんな想い出のほうが強いアルバムです。

ジャケット写真、当時のコンピュータの基盤を思わせるデザインですね。
こっちの方が音楽よりも懐かしいかな。

とにかく35年以上前のアルバム、あっという間に過ぎてしまいました・・・
とにかく REINCARNATION 、また新しい気持ちで明日を迎えましょう。



posted by fronte360 at 22:35| Comment(0) | 17〜20-POPs全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アンサンブル・フリー 第30回演奏会 WEST & EAST合同演奏会

日時:2019年10月27日(日) 14:00開演(13:15開場)
場所:京都コンサートホール・大ホール

曲目:R.シュトラウス/祝典前奏曲 - WEST -
   バルトーク/「中国の不思議な役人」組曲 - EAST -
   R.シュトラウス/アルプス交響曲 - WEST & EAST合同 -

指揮:浅野亮介

PA280436
PA280436 posted by (C)fronte360

総勢100名近いメンバーがステージを埋め、心をひとつに曲に取り組まれた演奏は凄まじいまでの迫力と繊細なディティールに縁どられた印象的な演奏会となりました。 そして勿体ないのは、いつもと言っては失礼かもしれませんが、座席の3分の1ほどしか埋まっていないこと。 勿体ないなぁ、と思いつつも贅沢な時間を過ごすことができました。

いずれも20世紀前半の大曲、コントラバスが9本(アルプス交響曲では12本)ものコントラバスが並び、
祝典前奏曲ではクワイア席に12本ものトランペットの別動隊を配し、エンディングではステージ上の10本のトランペットと10本のホルンとともに奏する豪華絢爛たる演奏。

その祝典前奏曲、浅野さんが右手を選手宣誓のように上げると、パイプオルガンの独奏によって開幕。 オケも加わっての演奏は、明るい雰囲気でまさに祝典気分なのですが、単に派手なだけじゃなくヴァイオリンに粘りもあります。 R.シュトラウスらしい色気も感じさせる堂々たる演奏を楽しみました。 そしてエンディングに近づくにつれて金管ファンファーレ、オルガンも絡んで、血沸き肉躍りました。 大団円・大音響でのフィニッシュは感動ものでしたが、浅野さんの動きがぎこちなく途中で止まるのでは、と思ったのはご愛敬。

バルトークの「中国の不思議な役人」組曲、アンサンブル・フリー EAST での演奏と書かれていますが、WEST のメンバーも参加されての演奏だったでしょう(弦の編成は先と同じく 15-14-12-10-9 の通常配置)。 腰のある弦のサウンドによる開始より、緊迫感をともなった弦サンサンブルの迫力、その合間に聴かせるクラリネットやオーボエのソロなど管楽器のソロも巧くこの大オーケストラでありながら全体に溶け込んでの一体感。 圧倒されそうでした。 事前に詳細に書かれたプログラムを読んでいましたが、途中で迷子になったので、あとはただただ届けられるサウンドに身を任せておりました。 呼応する弦楽器、割って入る金管、打楽器。 乱れ打ちみたいでありながらもバルトークらしい緊迫感できちんとコントールされたエンディング。 心意気の通じ合うメンバーだからこそ出来る音楽と感じました。

20分の休憩を挟んでのアルプス交響曲は合同演奏、ざっと弦楽器を数えると 18-18-14-10-12 の編成。 ステージ上は人でいっぱいです。 落ち着いた響きの開始、厳かで低音金管楽器へと引き継がれ、この曲も素晴らしい演奏になるな、との予感。 徐々に光が射し、たっぷりとして雄大な響きへと変わってゆきました。 低弦の引き締まった腰の据わったサウンドで山登りが始まります。 たっぷりとした呼吸で、バンダのホルンも遠近感を巧く出して見事でした。 オケ全体のバランスがいいですね。 行ったことはありませんが、アルプスの光景を感じ、空気も感じるような感じ。 自宅のステレオやヘッドフォンでは決して耳にすることの出来ない演奏が展開されてゆきました。 幸せな時間。 雄大さが徐々に頂点へと向かいます。 しっかりとした構成感、豊穣な響きと抑制された表現ながら音圧さえ感じさせたトロンボーンや艶やかなヴァイオリン。 見事でした。

オルガンの低音とティムパニと大太鼓が絡んできて嵐の予兆、 丁寧に音楽を進めて嵐へと突入。 集中力高く緊迫感の伴う嵐。 迫力ありました。 パイプオルガンの左右のパイプを間にある板壁と思っていたら、飛行機のフラップを縦にしたような構造で開け閉めされるのですね(初めて見ました)。 まるでオルガンが息をしているようなで面白かった。 ウィンドマシーンやサンダーマシーンも面白いけれど、パイプオルガンはまるで生き物(巨神兵?)のようにも思えました。

嵐が過ぎ、夜になると美しい音楽。 トランペットの艶やかな響き、落ち着いた4本のフルート、そしてオルガンの美しい響き、ホルン4本がワーグナーチューバに持ち替えて夜はさらに暗く、そして何より懐かしさを孕んだ美しい弦のアンサンブルで、たっぷりとして厳かな気持ちにさせた終結。 静寂がホールを包み込み、浅野さんの細く長い腕がしっかりと下におりても静寂は続きました。 そしてパラパラとした拍手から盛大な拍手へと変わりました。 この辺りのタメも見事。 感動的な幕切れでした。

カーテンコール、演奏者の方が指名されて立ち、拍手を受けますが、オーケストラの中からも笑顔を伴った盛大な拍手が贈られていて、皆さんそれぞれに会心の演奏だったのでしょうね。 素晴らしい演奏会に立ち会わせていただきました。 ありがとうございました。


posted by fronte360 at 08:00| Comment(1) | 19-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪散歩20191019_食い倒れのまちと、三社めぐり:えべっさん

10/19(土)、今年29回目となるハイキングは大阪の街歩きでした。
「大阪阿部野橋駅長お薦めフリーハイキング・食い倒れのまちと、三社めぐり」
大阪阿部野橋駅東口よりジャンジャン横丁、新世界を抜けて今宮戎神社に到着!

PA190140
PA190140 posted by (C)fronte360

さっそく境内に入ります。

PA190141
PA190141 posted by (C)fronte360

「えべっさん」では、人・人・人・・・でごった返してますけどね、
普段は逆に閑散としている感じです。

PA190142
PA190142 posted by (C)fronte360

今宮戎神社
大阪の商売の神「えべっさん」として信仰を集める神社です。推古天皇の時代に聖徳太子が四天王寺を建立した際、同地西方の鎮護神として祀ったのが始まりとされています。祭神は天照皇大神・事代主命(戎さん)・外三神で、戎さんはもともと漁業の守り神であり、古代にはこの辺りは海岸沿いで、海・里・野の諸産物が物々交換される「市」が開かれ、その市の守り神としてもこの戎さんが祀られていたそうです。その後、福徳を授ける神、商業の繁栄を祈念する神としても篤く信仰されるようになりました。特に江戸時代になると、1月9・10・11日の三日間にわたって「十日戎」の祭礼が開催され、宝恵籠の奉納も行われるようになりました。現在では、年の最初の祭りとして十日戎の3日間に約100万人を超える参詣者が訪れ、神社から授与される笹がついた小宝・「吉兆」(きっちょう)を買い求め、活気にあふれます。
(「大阪観光局公式サイト」より)

PA190143
PA190143 posted by (C)fronte360

PA190144
PA190144 posted by (C)fronte360

ここのそっくり返ったような狛犬さんも愛嬌ありますね。

PA190145
PA190145 posted by (C)fronte360

境内を抜け、次のポイント目指して今宮戎駅方面に歩きます。


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月29日

マイルス・デイヴィス/カインド・オブ・ブルー(Kind of Blue) using SL-6 & AU-D707X DECADE

今日も今日とて疲れての帰宅
テレビを見る元気もなくステレオ装置に火を入れて音楽鑑賞も、今宵はジャズ

PA290438
PA290438 posted by (C)fronte360

マイルス・デイヴィス/カインド・オブ・ブルー(Kind of Blue)

 Side A
  So What
  Freddie Freeloader -**
  Blue in Green -*
 Side B
  All Blues
  Flamenco Sketches
 
  Miles Davis(tp)、Julian Adderly(as)-*、John Coltrane(ts)、
  Wyn Kelly(p)-**、Bill Evans(p)、Paul Chambers(b)、James Cobb(dr)

ジャズを語る資格はありませんが、アドリブでメロディを繋ぐモード奏法、
その原点となったアルバムだそうで、疲れを溶かしてくれるようです。

ま、これも原本となるディアゴスティーニのLPレコード・コレクション
その創刊号で990円だったので捕獲したものですけれど・・・
(この号以外は高いので買ってません)

PA290439
PA290439 posted by (C)fronte360

重量盤のLPレコードです。


posted by fronte360 at 22:28| Comment(0) | 17〜20-POPs全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

(2019年)11月の関西アマオケコンサート情報(追加)

2019年11月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※10/29(追加)
 11/4:オーケストラ・プリモ 第11回定期演奏会
 11/4:大津管弦楽団 第136回定期演奏会

同日ですが、気鋭のアマオケと老舗アマオケの演奏会を追加します。
興味ある方は是非どちらかにいらしてください。


 
posted by fronte360 at 21:39| Comment(0) | 19-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪散歩20191019_食い倒れのまちと、三社めぐり:今宮戎へ

10/19(土)、今年29回目となるハイキングは大阪の街歩きでした。
「大阪阿部野橋駅長お薦めフリーハイキング・食い倒れのまちと、三社めぐり」
大阪阿部野橋駅東口よりジャンジャン横丁を抜け、新世界です。

PA190132
PA190132 posted by (C)fronte360

通天閣下に「釣鐘まんじゅう」の店があったはず・・・と探したら、
こんなに小さくなってました。

PA190133
PA190133 posted by (C)fronte360

まだ「あるだけまし」かもしれませんね。
見知った店がほとんど無くなってしまってました。

PA190135
PA190135 posted by (C)fronte360

角の肉屋さんのコロッケは健在のようですが・・・

PA190134
PA190134 posted by (C)fronte360

新世界を抜けて恵美須の交差点を左に折れます。 阪堺電車。
戎神社前の交差点より、脇道に入りますと、鐘楼門が立派な浪速寺。

PA190137
PA190137 posted by (C)fronte360

境内には一願不動尊や愛宕大神、仏足石などがありますが、先を急ぎます。

PA190138
PA190138 posted by (C)fronte360

今宮戎神社に到着!



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月28日

大阪散歩20191019_食い倒れのまちと、三社めぐり:通天閣

10/19(土)、今年29回目となるハイキングは大阪の街歩きでした。
「大阪阿部野橋駅長お薦めフリーハイキング・食い倒れのまちと、三社めぐり」
大阪阿部野橋駅東口より西に移動し、ジャンジャン横丁を抜けて新世界に突入!

PA190125
PA190125 posted by (C)fronte360

かつては会社帰りに足をのばして「づぼらや」のてっちりをよく食いましたが、
すっかり足が遠のきました。 歳ですかね。
「横綱」の串カツも5年前に行ったきりかなぁ。

PA190126
PA190126 posted by (C)fronte360

PA190127
PA190127 posted by (C)fronte360

そして、大阪のシンボル「通天閣」ですわ。

PA190128
PA190128 posted by (C)fronte360

通天閣
なにわのシンボルの展望塔「通天閣」。明治45年(1912)、新世界のシンボルとして、凱旋門をモチーフとするビルディングの上にエッフェル塔風の鉄塔が建てられた。高さ64mという当時東洋一の高さを誇ったこの鉄塔は、「天に通じる高い建物」との意味で、明治初期の儒学者・藤沢南岳により「通天閣」と命名された。その後、火災に遭って解体されたが、昭和31年(1956)市民の要請を受けて再建され、現在に至る。2代目の通天閣は103m、初代より39m高い。5階には大阪を一望できる展望台や、足の裏をなでると幸運が訪れるという神・ビリケン像などがあり、年間100万人以上が訪れている。通天閣の頂上の丸いネオンは、色の組み合わせで明日の天気を知らせる「光」の天気予報装置でもある(白=晴れ、橙=曇り、青=雨)。また、地階の通天閣劇場では土・日曜日には落語や漫才が、月曜日には各地方で活躍する演歌歌手のステージが行われています。
(「大阪観光局公式サイト」より)

PA190129
PA190129 posted by (C)fronte360

PA190130
PA190130 posted by (C)fronte360

この道を通って通天閣下から動物園によく子どもを連れて行ったものです。
「通天閣タカイ(高い)♪」と歌ったら、子どもが「通天閣カタイ(硬い)♪」
爆笑したのも良い思い出ですね。


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月27日

ハンス=ユルゲン・ワルター、ベートーヴェン/交響曲第5番「運命」

王寺駅スタートで明神山展望台に上る近鉄ハイキングがありましたが、
午後に京都に行かねばならないのでパスです。
我太呂さんも先日登られたようで興味はあったのですけれど・・・

そこで気になっていた庭の植木の刈り込みを敢行、蚊に刺されながらも完了。
早朝散歩もしているので、スマートウォッチのSTEP数は、すでに17,000歩超!
シャワーを浴び、薄いウィスキーの水割りをいただきながら一息ついてます。

PA270435
PA270435 posted by (C)fronte360

ベートーヴェン/交響曲第5番ハ短調「運命」
シューベルト/交響曲第8番ロ短調「未完成」
  ハンス=ユルゲン・ワルター指揮 ハンブルグ放送交響楽団
  渡辺暁雄指揮 日本フィルハーモニー交響楽団

廉価盤の帝王、もう一人のワルターこと、ハンス=ユルゲン・ワルターさんより
ベートーヴェンの運命交響曲。
日本コロムンビアの「ダイアモンド1000シリーズ」のトップバッター MS-1001。

ハンブルグ放送交響楽団とは、ハンス=シュミット・イッセルシュテットが設立した
北ドイツ放送交響楽団のレコーディング用名称とのことですが、そんなに巧いオケ
ではありませんが、ユルゲン・ワルターさん、しっかりと要所を決めて、
意外と言っては失礼ですが、オーソドックスで堂々とした演奏を展開しています。

運命の魅力を伝えてクラシック音楽初心者向けの「ダイアモンド1000シリーズ」
そのトップバッターの役割をきちっと担って余りある演奏です。

「未完成」は時間切れ、また今度聴きましょう。


posted by fronte360 at 11:07| Comment(1) | 18〜19-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月26日

坂本龍馬ゆかりの地?伏見エリアを散策?・御香宮神社

安産と子育ての神様「神功皇后」をお祀りする神社なので七五三の人で一杯です!
1572054219116.jpg1572054228295.jpg1572054236622.jpg
posted by fronte360 at 10:45| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

坂本龍馬ゆかりの地?伏見エリアを散策?・長建寺

弁天橋たもとの長建寺には弁財天が祀られてます八分音符
1572052428987.jpg1572052439932.jpg1572052448357.jpg
posted by fronte360 at 10:15| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

坂本龍馬ゆかりの地?伏見エリアを散策?・寺田屋

まずは寺田屋八分音符
ここの龍馬さんはミニチュア八分音符
1572051535596.jpg1572051542699.jpg1572051551385.jpg
posted by fronte360 at 10:00| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

坂本龍馬ゆかりの地?伏見エリアを散策?

今日は桃山御陵前より歩きます八分音符
1572050570731.jpg
posted by fronte360 at 09:43| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月25日

Technics SL-6 、EPS-24CS 針交換

レコード鑑賞できるようにしたので、レコード針の交換をしました。
2代目 Technics SL-6 の針交換です。 Amazonでレコード針を買いました。

PA250299
PA250299 posted by (C)fronte360

JICO製ですが、今でも手に入るのが嬉しいですね。

PA250300
PA250300 posted by (C)fronte360

しかも4TP、Technics SL-6 の附属カートリッジですから。

PA250301
PA250301 posted by (C)fronte360

PA250302
PA250302 posted by (C)fronte360

Technics EPS-P24 附属カートリッジらしく優等生、
やや平板(平凡)ですけど、針交換したら、繊細さも増したようです。
というか、盤質の悪い部分もトレーサヴィリティが上がって聴きやすい。
ダンパーゴムのヘタリがあったんじゃないかな。

PA250307
PA250307 posted by (C)fronte360

古い針は、高知の SL-6 に SHURE M92E を付けていますが、
この古い針を高知の SL-6 を買った時に付いていた Technics EPS-P24 に
付けて高知に持っていきましょう。

SHURE M92E が、派手なサウンドでしょうが、スクラッチノイズを盛大に拾い、
これに交換してみたくもあります。 楽しみ♪♪♪


posted by fronte360 at 23:21| Comment(0) | 19-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪散歩20191019_食い倒れのまちと、三社めぐり:ジャンジャン横丁

10/19(土)、今年29回目となるハイキングは大阪の街歩きでした。
「大阪阿部野橋駅長お薦めフリーハイキング・食い倒れのまちと、三社めぐり」
大阪阿部野橋駅東口より西に移動し、ジャンジャン横丁に到着!

PA190118
PA190118 posted by (C)fronte360

ここに来たの、久しぶりです。 2012年以来かな???

PA190119
PA190119 posted by (C)fronte360

PA190120
PA190120 posted by (C)fronte360

ジャンジャン横丁
映画やドラマの舞台となり、いまや全国区の観光名所になった通天閣。そのお膝元に広がる新世界の一角、地下鉄動物園前駅から通天閣まで南北約180mにわたる南陽通商店街は、通称「ジャンジャン横丁」と呼ばれる。戦後、店々から呼び込みのための三味線や太鼓の音がジャンジャンと響いていたことからその名がついたといわれるこのアーケードの左右には、「ソース二度漬けお断り」の串カツ屋をはじめ、焼き肉、食堂、寿司、うどん、立ち呑み居酒屋など庶民派の店がずらり。名棋士・坂田三吉を生んだ土地柄らしく、囲碁や将棋クラブも盛況で、ガラス越しに観戦するのも楽しい。
(「大阪観光局公式サイト」より)

PA190121
PA190121 posted by (C)fronte360

ミックスジュース発祥の店、1948年創業の「千成屋珈琲」

PA190122
PA190122 posted by (C)fronte360

朝は早いので人は少なめですが・・・
すでに店内で一杯ひっかけている人・多数 (^^;;)

PA190123
PA190123 posted by (C)fronte360

次を目指します。

PA190124
PA190124 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月24日

高中正義/SUPER TAKANAKA LIVE! using SL-6 & AU-D707X DECADE

今日は朝から雨、いやな天気やけど・・・

で始まるのは、上田正樹と有山じゅんじの「ぼちぼちいこか」ですが、
いつもどおり出勤し、目の前の出来事に追われて疲れ、16時半すぎに退社。
でも実家に寄って帰宅したら20時前。 宅急便が来ていたのを受け取れず。
明日は実家に寄らず19時前には帰宅したいものです。

今日もやはりテレビが面白くなく、見る気もしないのでレコード鑑賞。

PA240298
PA240298 posted by (C)fronte360

スーパー高中正義ライブ
Side A
 BLUE LAGOON
 EXPLOSION
 サンゴ礁の妖精
 RAINY DAY BLUE

Side B
 TOROPIC BIRD
 DISCO
 READY TO FLY
 黒船

高中正義が、1979年12月23,24日、武道館で行なったライブ
「井上陽水 高中正義クリスマスコネクション・スーパーライブ!」ですね。

ブログを検索してみると、2011年12月24日、浜松町〜六本木〜渋谷へと歩いて
レコファン渋谷BEAM店の餌箱(1枚100円)より救出してきたレコードでした。

当時も浜松町より芝大門、増上寺、東京タワー、六本木のマンド、
ここの角を左に折れて直進して渋谷・・・ 目に浮かんできますね。
今となっては渋谷に歩くには一番お手頃なコースでした。
当時住んでいた千駄木から渋谷まで歩いたときは遠かったなぁ・・・

音楽の事よりも、音盤を取得したことを思い出すのはジジィになった証拠。

高中さん、今も健在で第一線で頑張っておられます。
1953年生まれだから、4つ年上でしょうか。 ほんま、頑張ってますねっ!
さすがに今は重たいYAMAHAのSGモデル(ブルーのSG2000)ではなく
軽いフェンダーのストラトキャスターを使っているようですけれど。

とにかく高中さんのプレイを聴いていると爽快!
疲れもどこかに吹っ飛びそうな感じ。

posted by fronte360 at 22:17| Comment(2) | 17〜20-POPs全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪散歩20191019_食い倒れのまちと、三社めぐり:スタート

10/19(土)、今年29回目となるハイキングは大阪の街歩きでした。
「大阪阿部野橋駅長お薦めフリーハイキング・食い倒れのまちと、三社めぐり」
大阪阿部野橋駅東口に集合!

PA190111
PA190111 posted by (C)fronte360

受け取ったマップによると、地上に出てジャンジャン横丁を目指します!

PA190112
PA190112 posted by (C)fronte360

あべのハルカスを見上げて

PA190113
PA190113 posted by (C)fronte360

進路は西。

PA190114
PA190114 posted by (C)fronte360

歩道橋を越えて西に進むと、大阪市立大学附属病院。
一時期、親族が入院したけど、それまでここに病院あること知りませんでした。

PA190115
PA190115 posted by (C)fronte360

高速の高架下をくぐると、大阪のシンボル・通天閣!

PA190117
PA190117 posted by (C)fronte360

心が浮き立ちますねっ。


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月23日

デオダート/PRELUDE、ツァラトゥストラはかく語りき

「即位礼正殿の儀」の祝日を明けての出勤。
朝イチより懸案のExcel表と格闘、紆余曲折がありましたが昼前には一応の決着。
これで疲れました。 午後の打ち合わせなど終えて16時に早退。

実家に寄って帰宅したのは19時。
テレビも面白くないので、ステレオが聴けるようにしたので、レコード鑑賞。

PA230297
PA230297 posted by (C)fronte360

デオダート/PRELUDE、ツァラトゥストラはかく語りき
 Side.A
  ツァラトゥストラはかく語りき
  スピリット・オブ・ファイヤー
  カーリーとキャロル
 Side.B
  輝やく腕輪とビーズ玉
  牧神の午後への前奏曲
  セプテンバー13

デオダート、クロスオーバーの旗手として1970年代には脚光を浴びてました。
しかしクロスオーバー、フュージョンがすっかり根付いてしまった昨今
デオダートも過去の人でしょうか。

でもその音楽は今聴いてもワクワク感がありますね。
「牧神の午後への前奏曲」でのヒューバート・ロウズのフルートによる開始、
マーヴィン・スタンによるトランペットの終結部など、カッコ良い♪

商業主義とくくられて批判されるフュージョンではなく
まさしくクロスオーバー(ジャンルの垣根を超える)だと思いました。


posted by fronte360 at 21:34| Comment(0) | 17〜20-POPs全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奈良散歩20190922_案山子ロードを訪ねて:欽明天皇陵

9/22(日)、今年26回目となるハイキングに参加しました。
「橿原神宮前駅長お薦めフリーハイキング・
新元号「令和」典拠の聖地巡礼と案山子ロードを訪ねて」
朝風峠より下り坂で案山子ロードを巡り、明日香に戻ってきました。

P9222857
P9222857 posted by (C)fronte360

鬼の雪隠を見た後、飛鳥駅を目指して歩きます。 が・・・
右側のこんもりした林は、欽明天皇陵で、これまでパスしていたので

P9222858
P9222858 posted by (C)fronte360

行ってみることにしました。
が、その手前に「吉備姫王墓」がありました。

P9222865
P9222865 posted by (C)fronte360

P9222859
P9222859 posted by (C)fronte360

中を覗いてみると・・・

P9222862
P9222862 posted by (C)fronte360

P9222860
P9222860 posted by (C)fronte360

これは面白かった!!

P9222863
P9222863 posted by (C)fronte360

猿石
年代や制作理由も不明の、猿を思わせる顔の石造物。元々は欽明天皇陵南の田から掘り出されたものでしたが、その後吉備姫王墓前に移されました。特徴から僧、男性、女性、山王権現の名前がついており、それぞれ高さは1メートル前後です。
(「明日香村観光ポータルサイト」より)

P9222870
P9222870 posted by (C)fronte360

欽明天皇陵
全長約138mの前方後円墳で、欽明天皇の墓といわれています。
しかし、最近では見瀬丸山古墳を欽明天皇陵とする説も聞かれます。
明治5年以前には、現在、吉備姫王墓に置かれている猿石が配置されていました。
(「明日香村観光ポータルサイト」より)

P9222872
P9222872 posted by (C)fronte360

ということでようやく飛鳥駅にゴール! おしまい。


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月22日

「即位礼正殿の儀」により本日(10/22)無料公開

ざっと関西のを拾ってみました。
常設展示が無料で企画展示は対象外のところも多いので事前に調べて下さい。

(大阪)
天王寺動物園
慶沢園
長居植物園
咲くやこの花館
住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」
大阪城西の丸庭園
大阪城天守閣
大阪歴史博物館
大阪市立自然史博物館
大阪市立美術館
大阪市立科学館

(京都)
京都市動物園
二条城
京都府立植物園
京都文化博物館
堂本印象美術館
京都国立近代美術館
京都国立博物館

(兵庫)
県立美術館
県立歴史博物館
県立人と自然の博物館
県立考古博物館
県立考古博物館加西分館
兵庫陶芸美術館
横尾忠則現代美術館

(奈良)
奈良国立博物館
県立美術館
県立民俗博物館
県立万葉文化館
吉城園


 
posted by fronte360 at 06:50| Comment(0) | 19-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする