7・8月は猛暑のため近鉄ハイキングの設定がありませんでした。
9/8(日)、ようやく今年25回目となるハイキングに参加しました。
「近鉄八尾駅長お薦めフリーハイキング・ありのままの八尾が好き!
八尾『第42回八尾河内音頭まつり』ウォーク」
P9082632 posted by (C)fronte360
ファミリーロード商店街を抜けて、炎天下の表通りを西に進みます。
P9082633 posted by (C)fronte360
長瀬川の川沿いに常夜灯と石碑がありました。
P9082635 posted by (C)fronte360
八尾浜と久宝寺船着場
長瀬川はもと大和川の本流で古くはおよそ二〇〇メートルの川幅があり、人と物資の運搬で川舟が往復した。 宝永一年(一七〇四)大和川の付け替え後は井路川となり、八尾と久宝寺の人々の共同出資で剣先船が人や米、木材などを京橋まで運び、年貢米の運送や、大阪、淀などへの往復でにぎわった。 こちらの八尾側の方を八尾浜むこうの久宝寺側を船着場とよび、ともに祭礼のときのお旅所であった。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾市郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1983年)】
(「八尾市観光データベース」より)
P9082636 posted by (C)fronte360
この橋の西ぎわに153cmの大きな道標が建つ。信貴山、柏原国分、大坂道、玉造同の表示があり、交通の要衝であったことを示している。【出典:『八尾の史跡』(棚橋利光・八尾市市長公室・八尾市郷土文化研究会、1998年)より抜粋】
(「八尾市観光データベース」より)
P9082638 posted by (C)fronte360
道路の向こう側にもありますね。
P9082634 posted by (C)fronte360
ハイキングコースはここから川沿いを歩きます。
P9082639 posted by (C)fronte360
P9082640 posted by (C)fronte360