101歳で亡くなった祖母の十三回忌で一日速く広島にやって来ました。
時の首相は小泉純一郎だったのですね。
2019年09月14日
2019年09月13日
(2019年)10月の関西アマオケコンサート情報
2019年10月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について投稿します。
まだまだあると思いますけど、気付いたところで、個人的に興味あるところをピックアップしています。
この他にもありましたら、本家サイトの掲示板やコメントにて投稿をお願いします。こちらにも転載したいと思います(が、なかなか意気込みに反して動けないのが実情ですが)
10/6:奈良交響楽団 第70回記念定期演奏会
10/6:学園都市交響楽団 第7回定期演奏会
10/6:クレー管弦楽団 ハーベストコンサート2019(第9回定期公演)
10/13:宝塚市交響楽団 第66回定期演奏会
10/13:寝屋川市民管弦楽団 第15回定期演奏会
10/13:京都府立医科大学交響楽団 第95回定期演奏会
10/14:吹田市交響楽団 室内楽演奏会2019
10/20:三田市民オーケストラ 第21回定期演奏会
10/20:千里フィルハーモニア・大阪 第49回定期演奏会
10/20:八幡市民オーケストラ 第54回定期演奏会
10/27:箕面コンセルト室内合奏団 第32回定期演奏会
10/27:川西市民オーケストラ 第8回定期演奏会
10/28:コレギウム夙川管弦楽団 第12回定期演奏会
まだまだあると思いますけど、気付いたところで、個人的に興味あるところをピックアップしています。
この他にもありましたら、本家サイトの掲示板やコメントにて投稿をお願いします。こちらにも転載したいと思います(が、なかなか意気込みに反して動けないのが実情ですが)
10/6:奈良交響楽団 第70回記念定期演奏会
10/6:学園都市交響楽団 第7回定期演奏会
10/6:クレー管弦楽団 ハーベストコンサート2019(第9回定期公演)
10/13:宝塚市交響楽団 第66回定期演奏会
10/13:寝屋川市民管弦楽団 第15回定期演奏会
10/13:京都府立医科大学交響楽団 第95回定期演奏会
10/14:吹田市交響楽団 室内楽演奏会2019
10/20:三田市民オーケストラ 第21回定期演奏会
10/20:千里フィルハーモニア・大阪 第49回定期演奏会
10/20:八幡市民オーケストラ 第54回定期演奏会
10/27:箕面コンセルト室内合奏団 第32回定期演奏会
10/27:川西市民オーケストラ 第8回定期演奏会
10/28:コレギウム夙川管弦楽団 第12回定期演奏会
2019年09月12日
大阪散歩20190908_八尾河内音頭まつりウォーク:久宝寺寺内町
7・8月は猛暑のため近鉄ハイキングの設定がありませんでした。
9/8(日)、ようやく今年25回目となるハイキングに参加しました。
「近鉄八尾駅長お薦めフリーハイキング・ありのままの八尾が好き!
八尾『第42回八尾河内音頭まつり』ウォーク」
P9082641 posted by (C)fronte360
長瀬川沿いを歩いて5つ目の橋を渡れ、とのこと。
P9082642 posted by (C)fronte360
国道に出て、横断歩道を渡って久宝寺中学校の前へ
P9082643 posted by (C)fronte360
中学校を回り込むように進みます。
P9082644 posted by (C)fronte360
掲示板に第42回八尾河内音頭まつりのポスター
P9082645 posted by (C)fronte360
久宝寺寺内町にやってきました。
P9082648 posted by (C)fronte360
マンホールは盆踊りではなく、河内木綿を紡いでいるのかな?
P9082649 posted by (C)fronte360
P9082650 posted by (C)fronte360
久宝寺寺内町について
聖徳太子が創建した「久宝寺」
許麻神社周辺の若江郡巨麻荘には渡来系民族「大狛連(おおこまのむらじ)が支配する集団が居住していました。また、聖徳太子が創建した「久宝寺」境内の観音院が復興され、後に神社の宮寺となりました。中世には、現寺内町の北西部に「久宝寺城」があり、畠山一族が住んでいました。
帰する者市の如し
蓮如上人が布教に訪れた際に、「帰する者市の如し」の例え通り多くの民衆が帰依し、畠山一族と共に明応年間(1492〜1501年)に西証寺、後の顕証寺を建立しました。そして、この久宝寺御坊顕証寺を中心に、畿内随一の環濠集落(自衛都市)として久宝寺寺内町が誕生したのです。久宝寺寺内町は交通の要所であり、経済的後背地があったため、中・南河内の門徒集団を束ねる拠点として多くの門徒衆が集まり住むと共に、商工業者も集まり活発な商業活動が展開されました。
中河内の経済中心地
江戸時代は久宝寺村として幕府の支配を受け、周辺農村の物資の集散地、旧大和川(現在の長瀬川)の船運の要衝地、中河内の経済中心地として栄えました。しかし、慶長17年(1612年)に検地を受け支配権を返上したことにより70余年に及ぶ寺内町としての特権がなくなり、大和川の付け替え等で次第に地域の中心は移って行きます。
現在の久宝寺寺内町
現在の久宝寺寺内町は環濠や土居の一部がその名残をとどめていますが、町割りは、ほぼ昔のまま残っています。また、町家は江戸時代から戦後のものまで様々な時代のものが残っており、それぞれに特徴ある様式を見ることができます。許麻神社の夏祭りには御輿や布団太鼓などが出て盛大に行われます。かつて顕証寺門前から旧近鉄八尾駅まで続く道筋ではお逮夜市が行われていました。近年では幻想的な燈路まつりが毎年開催されています。
(「久宝寺寺内町公式HP」より)
9/8(日)、ようやく今年25回目となるハイキングに参加しました。
「近鉄八尾駅長お薦めフリーハイキング・ありのままの八尾が好き!
八尾『第42回八尾河内音頭まつり』ウォーク」
P9082641 posted by (C)fronte360
長瀬川沿いを歩いて5つ目の橋を渡れ、とのこと。
P9082642 posted by (C)fronte360
国道に出て、横断歩道を渡って久宝寺中学校の前へ
P9082643 posted by (C)fronte360
中学校を回り込むように進みます。
P9082644 posted by (C)fronte360
掲示板に第42回八尾河内音頭まつりのポスター
P9082645 posted by (C)fronte360
久宝寺寺内町にやってきました。
P9082648 posted by (C)fronte360
マンホールは盆踊りではなく、河内木綿を紡いでいるのかな?
P9082649 posted by (C)fronte360
P9082650 posted by (C)fronte360
久宝寺寺内町について
聖徳太子が創建した「久宝寺」
許麻神社周辺の若江郡巨麻荘には渡来系民族「大狛連(おおこまのむらじ)が支配する集団が居住していました。また、聖徳太子が創建した「久宝寺」境内の観音院が復興され、後に神社の宮寺となりました。中世には、現寺内町の北西部に「久宝寺城」があり、畠山一族が住んでいました。
帰する者市の如し
蓮如上人が布教に訪れた際に、「帰する者市の如し」の例え通り多くの民衆が帰依し、畠山一族と共に明応年間(1492〜1501年)に西証寺、後の顕証寺を建立しました。そして、この久宝寺御坊顕証寺を中心に、畿内随一の環濠集落(自衛都市)として久宝寺寺内町が誕生したのです。久宝寺寺内町は交通の要所であり、経済的後背地があったため、中・南河内の門徒集団を束ねる拠点として多くの門徒衆が集まり住むと共に、商工業者も集まり活発な商業活動が展開されました。
中河内の経済中心地
江戸時代は久宝寺村として幕府の支配を受け、周辺農村の物資の集散地、旧大和川(現在の長瀬川)の船運の要衝地、中河内の経済中心地として栄えました。しかし、慶長17年(1612年)に検地を受け支配権を返上したことにより70余年に及ぶ寺内町としての特権がなくなり、大和川の付け替え等で次第に地域の中心は移って行きます。
現在の久宝寺寺内町
現在の久宝寺寺内町は環濠や土居の一部がその名残をとどめていますが、町割りは、ほぼ昔のまま残っています。また、町家は江戸時代から戦後のものまで様々な時代のものが残っており、それぞれに特徴ある様式を見ることができます。許麻神社の夏祭りには御輿や布団太鼓などが出て盛大に行われます。かつて顕証寺門前から旧近鉄八尾駅まで続く道筋ではお逮夜市が行われていました。近年では幻想的な燈路まつりが毎年開催されています。
(「久宝寺寺内町公式HP」より)
2019年09月11日
大阪散歩20190908_八尾河内音頭まつりウォーク:八尾浜と久宝寺船着場
7・8月は猛暑のため近鉄ハイキングの設定がありませんでした。
9/8(日)、ようやく今年25回目となるハイキングに参加しました。
「近鉄八尾駅長お薦めフリーハイキング・ありのままの八尾が好き!
八尾『第42回八尾河内音頭まつり』ウォーク」
P9082632 posted by (C)fronte360
ファミリーロード商店街を抜けて、炎天下の表通りを西に進みます。
P9082633 posted by (C)fronte360
長瀬川の川沿いに常夜灯と石碑がありました。
P9082635 posted by (C)fronte360
八尾浜と久宝寺船着場
長瀬川はもと大和川の本流で古くはおよそ二〇〇メートルの川幅があり、人と物資の運搬で川舟が往復した。 宝永一年(一七〇四)大和川の付け替え後は井路川となり、八尾と久宝寺の人々の共同出資で剣先船が人や米、木材などを京橋まで運び、年貢米の運送や、大阪、淀などへの往復でにぎわった。 こちらの八尾側の方を八尾浜むこうの久宝寺側を船着場とよび、ともに祭礼のときのお旅所であった。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾市郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1983年)】
(「八尾市観光データベース」より)
P9082636 posted by (C)fronte360
この橋の西ぎわに153cmの大きな道標が建つ。信貴山、柏原国分、大坂道、玉造同の表示があり、交通の要衝であったことを示している。【出典:『八尾の史跡』(棚橋利光・八尾市市長公室・八尾市郷土文化研究会、1998年)より抜粋】
(「八尾市観光データベース」より)
P9082638 posted by (C)fronte360
道路の向こう側にもありますね。
P9082634 posted by (C)fronte360
ハイキングコースはここから川沿いを歩きます。
P9082639 posted by (C)fronte360
P9082640 posted by (C)fronte360
9/8(日)、ようやく今年25回目となるハイキングに参加しました。
「近鉄八尾駅長お薦めフリーハイキング・ありのままの八尾が好き!
八尾『第42回八尾河内音頭まつり』ウォーク」
P9082632 posted by (C)fronte360
ファミリーロード商店街を抜けて、炎天下の表通りを西に進みます。
P9082633 posted by (C)fronte360
長瀬川の川沿いに常夜灯と石碑がありました。
P9082635 posted by (C)fronte360
八尾浜と久宝寺船着場
長瀬川はもと大和川の本流で古くはおよそ二〇〇メートルの川幅があり、人と物資の運搬で川舟が往復した。 宝永一年(一七〇四)大和川の付け替え後は井路川となり、八尾と久宝寺の人々の共同出資で剣先船が人や米、木材などを京橋まで運び、年貢米の運送や、大阪、淀などへの往復でにぎわった。 こちらの八尾側の方を八尾浜むこうの久宝寺側を船着場とよび、ともに祭礼のときのお旅所であった。【出典:『史跡の道・説明石板』(八尾市郷土文化推進協議会・八尾菊花ライオンズクラブ・八尾市教育委員会、1983年)】
(「八尾市観光データベース」より)
P9082636 posted by (C)fronte360
この橋の西ぎわに153cmの大きな道標が建つ。信貴山、柏原国分、大坂道、玉造同の表示があり、交通の要衝であったことを示している。【出典:『八尾の史跡』(棚橋利光・八尾市市長公室・八尾市郷土文化研究会、1998年)より抜粋】
(「八尾市観光データベース」より)
P9082638 posted by (C)fronte360
道路の向こう側にもありますね。
P9082634 posted by (C)fronte360
ハイキングコースはここから川沿いを歩きます。
P9082639 posted by (C)fronte360
P9082640 posted by (C)fronte360
2019年09月10日
大阪散歩20190908_八尾河内音頭まつりウォーク:常光寺
7・8月は猛暑のため近鉄ハイキングの設定がありませんでした。
9/8(日)、ようやく今年25回目となるハイキングに参加しました。
「近鉄八尾駅長お薦めフリーハイキング・ありのままの八尾が好き!
八尾『第42回八尾河内音頭まつり』ウォーク」
ファミリーロード商店街の「河内音頭記念館」
P9082622 posted by (C)fronte360
ここを後にして進むと、常光寺の入り口が出てきました。
P9082623 posted by (C)fronte360
さっそく行ってみることにしました。
大きなお寺のようです。
「八尾地蔵尊」とも呼ばれているそうですね。
P9082624 posted by (C)fronte360
河内音頭発祥の地としての盆踊りが有名だそうです。
P9082625 posted by (C)fronte360
仁王門
P9082628 posted by (C)fronte360
P9082629 posted by (C)fronte360
なかなか迫力ある仁王さんですね。
P9082626 posted by (C)fronte360
P9082630 posted by (C)fronte360
常光寺(じょうこうじ)
常光寺の開創は古く、奈良時代の初め、聖武天皇の勅願で、行基菩薩が創建したと伝えられています。
平安時代中期の寛治二年(1088)には、白河法皇が本尊・地蔵菩薩の霊験あらたであることを聞こし召されて、高野山に参詣のおりに当寺に参詣されたとのことです。
その頃は新堂寺と称されていましたが、室町時代の初め康応元年(1389)足利義満が、当寺の住職・通玄和尚に『常光寺』・『初日山』の扁額を奉納されこの時から初日山常光寺と呼ぶようになりました。
それより前、南北朝時代に、楠正成の家臣・八尾別当顕幸が、当寺にあって大いに南朝のために尽したそうです。その顕幸の墓は、現在も本堂横の墓地に残っています。
伽藍はその後荒廃し再建されましたが、この付近は、江戸時代初めの元和元年(1615)『大坂夏の陣』の中心地となり、またもや戦乱に巻き込まれました。
しかし、この寺を以心崇伝が抱え寺としていてため、徳川家康が「寺を荒らすな」との制札を発して、心無い雑兵の乱暴を厳重に戒めたため、寺はなんの被害も受けませんでした。
この戦いで藤堂高虎は、当寺の廊下で長曽我部家臣の首改めをしたとのこと。その廊下の板は、そのまま天井板に上げ今も残っていますが、一面に血の跡がしみついており、『常光寺血天井』として来訪者の目を見張らせています。
そのとき討死した藤堂家家臣七一士の墓も、本堂後ろに並んでいます。
(常光寺HPより)
9/8(日)、ようやく今年25回目となるハイキングに参加しました。
「近鉄八尾駅長お薦めフリーハイキング・ありのままの八尾が好き!
八尾『第42回八尾河内音頭まつり』ウォーク」
ファミリーロード商店街の「河内音頭記念館」
P9082622 posted by (C)fronte360
ここを後にして進むと、常光寺の入り口が出てきました。
P9082623 posted by (C)fronte360
さっそく行ってみることにしました。
大きなお寺のようです。
「八尾地蔵尊」とも呼ばれているそうですね。
P9082624 posted by (C)fronte360
河内音頭発祥の地としての盆踊りが有名だそうです。
P9082625 posted by (C)fronte360
仁王門
P9082628 posted by (C)fronte360
P9082629 posted by (C)fronte360
なかなか迫力ある仁王さんですね。
P9082626 posted by (C)fronte360
P9082630 posted by (C)fronte360
常光寺(じょうこうじ)
常光寺の開創は古く、奈良時代の初め、聖武天皇の勅願で、行基菩薩が創建したと伝えられています。
平安時代中期の寛治二年(1088)には、白河法皇が本尊・地蔵菩薩の霊験あらたであることを聞こし召されて、高野山に参詣のおりに当寺に参詣されたとのことです。
その頃は新堂寺と称されていましたが、室町時代の初め康応元年(1389)足利義満が、当寺の住職・通玄和尚に『常光寺』・『初日山』の扁額を奉納されこの時から初日山常光寺と呼ぶようになりました。
それより前、南北朝時代に、楠正成の家臣・八尾別当顕幸が、当寺にあって大いに南朝のために尽したそうです。その顕幸の墓は、現在も本堂横の墓地に残っています。
伽藍はその後荒廃し再建されましたが、この付近は、江戸時代初めの元和元年(1615)『大坂夏の陣』の中心地となり、またもや戦乱に巻き込まれました。
しかし、この寺を以心崇伝が抱え寺としていてため、徳川家康が「寺を荒らすな」との制札を発して、心無い雑兵の乱暴を厳重に戒めたため、寺はなんの被害も受けませんでした。
この戦いで藤堂高虎は、当寺の廊下で長曽我部家臣の首改めをしたとのこと。その廊下の板は、そのまま天井板に上げ今も残っていますが、一面に血の跡がしみついており、『常光寺血天井』として来訪者の目を見張らせています。
そのとき討死した藤堂家家臣七一士の墓も、本堂後ろに並んでいます。
(常光寺HPより)
2019年09月09日
大阪散歩20190908_八尾河内音頭まつりウォーク:出発
7・8月は猛暑のため近鉄ハイキングの設定がありませんでした。
9/8(日)、ようやく今年25回目となるハイキングに参加しました。
「近鉄八尾駅長お薦めフリーハイキング・ありのままの八尾が好き!
八尾『第42回八尾河内音頭まつり』ウォーク」です。
P9082615 posted by (C)fronte360
近鉄八尾駅 9:30〜11:00 集合ですが、10:30 ほとんど終わりかけですね。
P9082616 posted by (C)fronte360
受付も閑散、ハイキングとは関係ない人にもマップを配布してました。
しっかし、台風の影響からかエライ暑い日ですね。
P9082617 posted by (C)fronte360
さっそく地図を見ながら進みますが、いきなり間違えそうになりました。
しばらくガード下の商店街を進みます。
P9082618 posted by (C)fronte360
信号機のある交差点を左折、ガード下をくぐって商店街に入ります。
P9082619 posted by (C)fronte360
ファミリーロード、この商店街の中を進みます。 その途中でのこと。
ハイキング中に自転車に乗ったオジサンに「何やの?」と声掛けられました。
たまにあるんですよね、地図見せて、ハイキングだと答えて雑談していたら、
昔はここももっと賑やかやった。近鉄の駅が移ったので人がすごく減った。
なんて言われてました。 商店街の入口に近鉄八尾駅があったそうです。
P9082620 posted by (C)fronte360
商店街に入ってすぐ、左側に「河内音頭記念館」
P9082621 posted by (C)fronte360
河内音頭記念館
“八尾市の魅力大使”に任命された伝統河内音頭継承者・河内家菊水丸(八尾出身)さんを館長に迎え、2012年7月15日に大阪府、河内の中心である、八尾市に開館いたしました。“八尾と言えば河内音頭” “河内音頭と言えば八尾”と言われるほど特に毎年7月〜9月にかけては市内約20か所で櫓が立ち、河内音頭(音頭取りによる生歌)が流れ、盆踊り大会が開催されています。当館には河内音頭に関する資料(書物・懐かしいレコード盤 等)、河内家菊水丸館長 “愛用の品” 和太鼓・ ギター・アンプ・衣装等を展示。又、CD、カセットテープの販売もしております。
(河内音頭記念館HPより)
9/8(日)、ようやく今年25回目となるハイキングに参加しました。
「近鉄八尾駅長お薦めフリーハイキング・ありのままの八尾が好き!
八尾『第42回八尾河内音頭まつり』ウォーク」です。
P9082615 posted by (C)fronte360
近鉄八尾駅 9:30〜11:00 集合ですが、10:30 ほとんど終わりかけですね。
P9082616 posted by (C)fronte360
受付も閑散、ハイキングとは関係ない人にもマップを配布してました。
しっかし、台風の影響からかエライ暑い日ですね。
P9082617 posted by (C)fronte360
さっそく地図を見ながら進みますが、いきなり間違えそうになりました。
しばらくガード下の商店街を進みます。
P9082618 posted by (C)fronte360
信号機のある交差点を左折、ガード下をくぐって商店街に入ります。
P9082619 posted by (C)fronte360
ファミリーロード、この商店街の中を進みます。 その途中でのこと。
ハイキング中に自転車に乗ったオジサンに「何やの?」と声掛けられました。
たまにあるんですよね、地図見せて、ハイキングだと答えて雑談していたら、
昔はここももっと賑やかやった。近鉄の駅が移ったので人がすごく減った。
なんて言われてました。 商店街の入口に近鉄八尾駅があったそうです。
P9082620 posted by (C)fronte360
商店街に入ってすぐ、左側に「河内音頭記念館」
P9082621 posted by (C)fronte360
河内音頭記念館
“八尾市の魅力大使”に任命された伝統河内音頭継承者・河内家菊水丸(八尾出身)さんを館長に迎え、2012年7月15日に大阪府、河内の中心である、八尾市に開館いたしました。“八尾と言えば河内音頭” “河内音頭と言えば八尾”と言われるほど特に毎年7月〜9月にかけては市内約20か所で櫓が立ち、河内音頭(音頭取りによる生歌)が流れ、盆踊り大会が開催されています。当館には河内音頭に関する資料(書物・懐かしいレコード盤 等)、河内家菊水丸館長 “愛用の品” 和太鼓・ ギター・アンプ・衣装等を展示。又、CD、カセットテープの販売もしております。
(河内音頭記念館HPより)