2019年09月30日

奈良散歩20190922_案山子ロードを訪ねて:案山子ロード

9/22(日)、今年26回目となるハイキングに参加しました。
「橿原神宮前駅長お薦めフリーハイキング・
新元号「令和」典拠の聖地巡礼と案山子ロードを訪ねて」
案山子ロードを訪ねたのは2回目、今回は朝風峠より下り坂で巡ります。

P9222731
P9222731 posted by (C)fronte360

今年のテーマは「思わず笑顔になる案山子」だそうです。

P9222732
P9222732 posted by (C)fronte360

P9222733
P9222733 posted by (C)fronte360

上のは「おかあさんの福笑い」だそうです。

P9222734
P9222734 posted by (C)fronte360

棚田が下に拡がってます。

P9222735
P9222735 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月29日

ハッスル

昨日、閉店したハッスル。
ハッスルの発祥は魚屋だったというだけあって、ここの魚売場は、海の無い奈良県にあって、よく頑張ってました。
品数はそんなに多くなかったけど、ときに珍しい魚(例えば生の鰊)も入ってきたり、何より鯵・鰯の生きのよいのが安価だったのですよね。
神戸に行っていたので閉店セールに行けなくて残念でした。

1569717678504.jpg1569717690854.jpg
posted by fronte360 at 09:42| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月28日

神戸・コンチェルト

八分音符八分音符八分音符
1569652875616.jpg
posted by fronte360 at 15:42| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

神戸・コンチェルト

八分音符八分音符八分音符
1569651222212.jpg
posted by fronte360 at 15:15| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

神戸・コンチェルト

今日はここでお仕事になります八分音符
1569637834119.jpg
posted by fronte360 at 15:14| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月27日

奈良散歩20190922_案山子ロードを訪ねて:朝風峠〜案山子ロード到着

9/22(日)、今年26回目となるハイキングに参加しました。
「橿原神宮前駅長お薦めフリーハイキング・
新元号「令和」典拠の聖地巡礼と案山子ロードを訪ねて」
案山子ロードを訪ねるのは2回目、昨年と逆回り、文武天皇陵より目指します。

P9222724
P9222724 posted by (C)fronte360

坂が続きます。
アンダーパスを抜けると道標ありました。

P9222725
P9222725 posted by (C)fronte360

朝風峠を越えると、目的地の稲渕ですね。

P9222726
P9222726 posted by (C)fronte360

汗まみれになりながらも、日ごろ鍛えた健脚でゴボウ抜きで進みます。

P9222727
P9222727 posted by (C)fronte360

この先の明るくなったところが峠の頂上みたい。

P9222728
P9222728 posted by (C)fronte360

P9222729
P9222729 posted by (C)fronte360

到着。 ここから下り、案山子ロードが続きます。

P9222730
P9222730 posted by (C)fronte360

昨年はここを上ってきたのですよね。
案山子については、また後日。

P9222731
P9222731 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月26日

奈良散歩20190922_案山子ロードを訪ねて:文武天皇陵〜朝風峠へ

9/22(日)、今年26回目となるハイキングに参加しました。
「橿原神宮前駅長お薦めフリーハイキング・
新元号「令和」典拠の聖地巡礼と案山子ロードを訪ねて」
案山子ロードを訪ねるのは2回目、昨年と逆回り、高松塚より目指します。

P9222710
P9222710 posted by (C)fronte360

文武天皇陵、ここをぐるっと回り込みます。

P9222713
P9222713 posted by (C)fronte360

P9222714
P9222714 posted by (C)fronte360

文武天皇陵
高松塚古墳の南、文武天皇陵に比定される円墳。直径約28m、高さ約2m。 慶雲4(707)年に亡くなった文武天皇は「檜隈阿古岡上陵」に葬られたと記され、周辺の地名からこの古墳が文武陵とされた。 しかし天皇陵とされる古墳に八角形墳が多く、文武天皇が火葬にされたことから、蔵骨器を出土した中尾山古墳の方が有力ではないかと見られている。
(「あすかナビ」より)

P9222715
P9222715 posted by (C)fronte360

ぐるっと古墳を回り込んで先を目指します。

P9222716
P9222716 posted by (C)fronte360

道の両側には柑橘類、スダチにしては大きいのがたわわに実ってました。

P9222717
P9222717 posted by (C)fronte360

P9222718
P9222718 posted by (C)fronte360

直射日光は射さないけれど、蒸し暑くて汗がダラダラっと出ます。

P9222719
P9222719 posted by (C)fronte360

八坂神社が出てきましたが、ここもパスして先を急ぎます。

P9222721
P9222721 posted by (C)fronte360

P9222722
P9222722 posted by (C)fronte360

竹藪をでると上り坂、これより坂が続きました。

P9222723
P9222723 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月25日

奈良散歩20190922_案山子ロードを訪ねて:飛鳥駅〜高松塚

9/22(日)、今年26回目となるハイキングに参加しました。
「橿原神宮前駅長お薦めフリーハイキング・
新元号「令和」典拠の聖地巡礼と案山子ロードを訪ねて」
昨年も案山子ロードを訪ねましたので2回目、飛鳥駅に9:00過ぎに到着。

P9222699
P9222699 posted by (C)fronte360

台風の影響で、雨こそ降っていないものの、南からの湿った空気で蒸し暑い!
昨年は秋晴れの絶好の天気だったので繁華街並みの混雑でしたが、
今年はそんな天候のかげんもあってか、人数が少ないようです。

P9222700
P9222700 posted by (C)fronte360

案山子ロード行きの無料バスも運行してました。
ハイキングマップもって乗り込む人も見かけましたが、違うよね。

P9222701
P9222701 posted by (C)fronte360

マップにしたがって歩き始めます。

P9222702
P9222702 posted by (C)fronte360

昨年は石舞台古墳から案山子ロードを目指しましたが、
今回は逆回りで高松塚経由のコースですね。

P9222703
P9222703 posted by (C)fronte360

国営飛鳥歴史公園より地下道をくぐって高松塚古墳を目指します。

P9222704
P9222704 posted by (C)fronte360

飛鳥歴史公園を通って、丘を越えてゆきます。

P9222705
P9222705 posted by (C)fronte360

高松塚壁画館。

P9222707
P9222707 posted by (C)fronte360

ハイキングでは割引入場券も配布されましたが、パスして先を急ぎます。

P9222709
P9222709 posted by (C)fronte360

高松塚を左手に見ながら公園を出て先に進みます。

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月24日

大阪散歩20190908_八尾河内音頭まつりウォーク:久宝寺緑地(2)

7・8月は猛暑のため近鉄ハイキングの設定がありませんでした。
9/8(日)、ようやく今年25回目となるハイキングに参加しました。
「近鉄八尾駅長お薦めフリーハイキング・ありのままの八尾が好き!
八尾『第42回八尾河内音頭まつり』ウォーク」
久宝寺寺内町を東に出て、久宝寺緑地の会場に到着。

P9082686
P9082686 posted by (C)fronte360

スタンドには J:COM のスタッフが陣取ってますね。

P9082688
P9082688 posted by (C)fronte360

グランドにはスタッフも何やら打ち合わせ中の様子。

P9082687
P9082687 posted by (C)fronte360

いつ始まるのか、いまいち要領を得ていないので、外に出てみます。

P9082690
P9082690 posted by (C)fronte360

あちらこちらに踊て手のみなさんがいらっしゃいますね。

P9082692
P9082692 posted by (C)fronte360

P9082693
P9082693 posted by (C)fronte360

P9082694
P9082694 posted by (C)fronte360

木陰でスタンバってますが、当方は久しぶりのハイキングで少々疲れました。
踊りを見ないのは残念ですが、お暇することしました。

P9082695
P9082695 posted by (C)fronte360

踊り手のおばさんが自転車で急いでますね(^^;)

P9082696
P9082696 posted by (C)fronte360

暑い一日でした。 おしまい。




posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月23日

紫苑交響楽団 第34回定期演奏会

日時:2019年9月7日(土) 18:00開演(17:15開場)
場所:京都コンサートホール・大ホール

曲目:ウェーバー/歌劇「魔弾の射手」序曲
   ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
(アンコール)失念
   ドヴォルザーク/交響曲第7番
(アンコール)ドヴォルザーク/スラブ舞曲第14番

独奏:玉井菜採(vn)

指揮:森口真司(首席客演)

P9222697
P9222697 posted by (C)fronte360

常に真摯に前向きに曲に立ち向かった演奏を聴くと心を動かされますが、それがよく訓練されたオケであったなら、演奏時間は至福の時となります。 その至福の時間を過ごすことができました。

いつもながら森口さんが指揮されたこのオケは集中力がさらに高まりますね。 ウェーバーの歌劇「魔弾の射手」序曲、冒頭より底鳴りのする響きで一気に惹き込まれました。 冒頭のホルンこそ慎重でしたが、弦アンサンブルの重厚でありながらも透明感を失わない響きが腹にズンズンと押し寄せてきていました。 お馴染みの主題も木管の好演もあって充実した独逸音楽の体。 一本に聴こえる見事なコントラバスの響きと落ち着いたチェロを軸にしてキビキビと曲を進め、冷静な盛り上がりによるフィニッシュ。 オケの機動力の良さをうまく引き出した演奏でした。

京都生まれ・滋賀育ちで、東京芸大教授である玉井菜採さんをソリストに迎えたブラームスのヴァイオリン協奏曲、しっとりとして深みのある美しいヴァイオリン(ストラディヴァリウス)の響きが魅力的でした。 ヘルマン・クレバースに師事されたとのこと。 くしくも当方がこの曲を始めて聴いたのがクレバース(伴奏ハイティンク/ACO)のレコード。 美音を前面に出した演奏だったと記憶していますが、玉井さんも同傾向ながらより現代的な表現、さらに森口さん率いる紫苑もシャープな伴奏で一体となって現代的なブラームスといった印象も持ちました。

第1楽章、ヴィオラとチェロの重厚な和音に高音弦と木管が絡んだ素敵な響き、華やぎも感じた印象的な開始。 玉井さん、透明感のある伸びやかながらも深い艶を持った響きで割って入りますと、ソロ・オケともに一体となって落ち着いて曲を進めます。 玉井さんの響きに粘りつくような色気も出て歌い込んでゆきます。 オケだけのなるとぐいぐいと熱気孕んで歌うと、カデンツァではスケール感を持ったソロで応えて、ソロ・オケ一体となり間合いとっての着地もうまく決めました。
第2楽章、オーボエが艶ののった響きが素敵でしたね。 さらにファゴット、クラリネットもしっとりと絡んで上々の滑り出し。 ゆったりとした呼吸で進めますと、玉井さんもそれを受けて艶やかで繊細な響きで丹念に歌い込んでゆきました。
第3楽章、端正なソロにシャープなオケが熱気をもって曲を推進させます。 もうちょっと甘美にと思わなくもありませんが(クレバースの影響?)、メリハリつけた現代的なブラームスを堪能。 ソロとオケの一体感が素晴らしいかった。 徐々に熱気を孕んで力演としての大団円でフィニッシュ。 聴き応えありました。

20分の休憩を挟んでドヴォルザークの交響曲第7番。 洗練されたオケの響きが伸びやかでかつ思い切りよく鳴る充実した演奏に心奪われました。 森口さん、いつもながら奇をてらったり、興に乗って煽ることなく、冷静に曲を進めてゆきますが、メリハリをうまくつけてオケを巧く乗せ、よく訓練されたオケより生き生きとした音楽が迸り出てくるのですね。 とても気持ちのいい演奏でした。 至福の時間でした。

第1楽章、低弦の落ちついたサウンドを軸に弦アンサブルの分奏がビシッと決まって見事な導入。 打点を明確に、キレよく機動的でありながら流麗で伸びもあります。 重軟織り交ぜながら曲を進めてゆきますが、ヴィオラの8名(?)に存在感あってドヴォルザークらしさを醸成。 金管も抑制かけて全体のサウンドに統一感を持たせていたのが魅力的でした。
第2楽章、落ち着いて温かみのあるクラリネットとファゴットに魅了された開始より、弦管が一体となって曲をおおきな呼吸で進める、これまた見事な音楽。 メリハリもしっかりと決め、たっぷりとしながらもしっかりと決める。 オケ全体がひとつにまとまった見事な音楽でした。
第3楽章、快活で流麗かつパワフルさも併せ持ったスケルツォ。 中間部、いつくしむようでありながらも快活さを併せ持った響き、そしてまたパワフルかつ流麗、巧い、よく訓練されたオケでしたね。
第4楽章、ぐっと粘りを効かせてじっくりと進め、徐々にパワーを込めてゆきますが、一筋縄でいかない力の込め方でしたね。 小技が色々と繰り出されているようで、確かに耳馴染みのある旋律だけど、ふっと前に出てきたりもしますね。 それが嫌味とかでなく、ごく自然な流れとして届けられる。 発見のある音楽でとても新鮮な響きでした。 スコアを読める人なら、なるほどと膝を打っているんじゃないかな。 表面、そして裏側、側面などのパーツを浮かびあがらせ、押して引いてオケを十分に鳴らして変幻自在での自信に満ちたエンディング。 感動しました。 素晴らしい演奏に大きな拍手を贈りました。 至福の時間をありがとうございました。

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする