2019年08月09日

東洋陶磁器美術館

中之島の東洋陶磁器美術館に行って来ました。
フィンランドと外交100年記念のフィンランド陶芸がヴィヴィッドでした。
あと常設展示の油滴天目茶碗、木葉天目茶碗を久しぶりに鑑賞して満足八分音符
1565340972225.jpg1565341294453.jpg1565341322889.jpg1565341334788.jpg
posted by fronte360 at 18:03| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高知散歩20190721_土佐赤岡絵金祭り:菅原伝授手習鑑・寺子屋の段(4)

今年も「土佐赤岡絵金祭り」に行ってきました! 5年連続6回目!!
例年7月第3土日が「土佐赤岡絵金祭り」ですが、天候不順のため
20日(土)は中止となって、21日(日)に行ってきました。

絵金蔵を鑑賞したあと、高木酒造の「ふるまい酒」を今年も升で頂き、
お向かいの弁天座に入って町民歌舞伎の鑑賞。 菅原伝授手習鑑です。

P7212400
P7212400 posted by (C)fronte360

P7212401
P7212401 posted by (C)fronte360

寺子屋の段(つづき)
松王夫婦が上着を脱ぐと葬礼の白装束となり、御台が乗ってきた駕籠に首のない小太郎のなきがらを乗せ、野辺の送りをする。悲しみの中、皆は小太郎の霊を弔う。御台所と菅秀才は河内の覚寿のもとへ、松王夫婦は埋葬地の鳥辺野へとそれぞれ別れてゆく。
(Wikipedhia「菅原伝授手習鑑」より)

P7212402
P7212402 posted by (C)fronte360

P7212403
P7212403 posted by (C)fronte360

P7212405
P7212405 posted by (C)fronte360

P7212406
P7212406 posted by (C)fronte360

白熱した舞台、そして幕となりました。

P7212407
P7212407 posted by (C)fronte360

カーテンコール!

P7212408
P7212408 posted by (C)fronte360

裏方さんも出てきてありがとうございました。
いえいえ、こんな充実した芝居を無料で見せてくだるとは、凄いことです。
パンフレットを買わせていただきました。




posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする