2019年08月08日

高知散歩20190721_土佐赤岡絵金祭り:菅原伝授手習鑑・寺子屋の段(3)

今年も「土佐赤岡絵金祭り」に行ってきました! 5年連続6回目!!
例年7月第3土日が「土佐赤岡絵金祭り」ですが、天候不順のため
20日(土)は中止となって、21日(日)に行ってきました。

絵金蔵を鑑賞したあと、高木酒造の「ふるまい酒」を今年も升で頂き、
お向かいの弁天座に入って町民歌舞伎の鑑賞。 菅原伝授手習鑑です。

P7212384
P7212384 posted by (C)fronte360

松王丸が戻ってきました。

P7212385
P7212385 posted by (C)fronte360

P7212386
P7212386 posted by (C)fronte360

寺子屋の段(つづき)
そこに松王丸も現われる。小太郎とはじつは松王の実子、その母親とは松王の女房千代だったのである。松王丸はじつは菅丞相に心を寄せ、牛飼いとして仕えながらもそれに仇なす時平とは縁を切りたいと思っていた。そして菅秀才の身替りとするため、あらかじめ小太郎をこの寺子屋に遣わしていたのだった。松王丸はなおも嘆く千代を叱るが、源蔵夫婦と菅秀才は小太郎のことに涙する。松王丸が駕籠を招き寄せると、中から菅丞相の御台所が現われ菅秀才と再会する。以前北嵯峨で御台を助け連れ去った山伏とは、松王丸であった。
(Wikipedhia「菅原伝授手習鑑」より)

P7212388
P7212388 posted by (C)fronte360

P7212389
P7212389 posted by (C)fronte360

P7212390
P7212390 posted by (C)fronte360

P7212391
P7212391 posted by (C)fronte360

固唾をのんで舞台を見つめる客席

P7212397
P7212397 posted by (C)fronte360

緊迫の舞台

P7212399
P7212399 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする