例年7月第3土日が「土佐赤岡絵金祭り」ですが、天候不順のため
20日(土)は中止となって、21日(日)に行ってきました。
絵金蔵を鑑賞したあと、高木酒造の「ふるまい酒」を今年も升で頂き、
お向かいの弁天座に入って町民歌舞伎の鑑賞。 菅原伝授手習鑑です。

P7212364 posted by (C)fronte360
春藤玄蕃が家来を連れて登場しました。
家来には先ほど三番叟を熱演した高校生も参加していますね。
そして松王丸の登場です。

P7212366 posted by (C)fronte360
寺子屋の段(つづき)
やがて菅秀才の首を受け取りに、春藤玄蕃と松王丸が来た。松王丸は病がちながら、菅秀才の顔を知っているので首実検のためについてきている。村の子供たちをすべて帰したあと、いよいよ菅秀才の首を討つ段となり、源蔵は首桶を渡された。源蔵は奥で小太郎の首を討ち、それを首桶に入れて出てきて松王丸の前に差し出す。張り詰めた空気の中、松王丸は首を実検した。ためつすがめつ、首を見る松王丸。
(Wikipedia「菅原伝授手習鑑」より)

P7212367 posted by (C)fronte360

P7212368 posted by (C)fronte360
よだれくりも帰されますが、じつにコミカルで良かったですよ。

P7212369 posted by (C)fronte360
首桶を置いて菅秀才の首を討てと申し渡す緊迫の場面。

P7212370 posted by (C)fronte360
源蔵が裏にまわって菅秀才の首を討って差し出します。

P7212373 posted by (C)fronte360
緊張の首実検の場面

P7212374 posted by (C)fronte360

P7212375 posted by (C)fronte360

P7212376 posted by (C)fronte360