2019年08月09日

高知散歩20190721_土佐赤岡絵金祭り:菅原伝授手習鑑・寺子屋の段(4)

今年も「土佐赤岡絵金祭り」に行ってきました! 5年連続6回目!!
例年7月第3土日が「土佐赤岡絵金祭り」ですが、天候不順のため
20日(土)は中止となって、21日(日)に行ってきました。

絵金蔵を鑑賞したあと、高木酒造の「ふるまい酒」を今年も升で頂き、
お向かいの弁天座に入って町民歌舞伎の鑑賞。 菅原伝授手習鑑です。

P7212400
P7212400 posted by (C)fronte360

P7212401
P7212401 posted by (C)fronte360

寺子屋の段(つづき)
松王夫婦が上着を脱ぐと葬礼の白装束となり、御台が乗ってきた駕籠に首のない小太郎のなきがらを乗せ、野辺の送りをする。悲しみの中、皆は小太郎の霊を弔う。御台所と菅秀才は河内の覚寿のもとへ、松王夫婦は埋葬地の鳥辺野へとそれぞれ別れてゆく。
(Wikipedhia「菅原伝授手習鑑」より)

P7212402
P7212402 posted by (C)fronte360

P7212403
P7212403 posted by (C)fronte360

P7212405
P7212405 posted by (C)fronte360

P7212406
P7212406 posted by (C)fronte360

白熱した舞台、そして幕となりました。

P7212407
P7212407 posted by (C)fronte360

カーテンコール!

P7212408
P7212408 posted by (C)fronte360

裏方さんも出てきてありがとうございました。
いえいえ、こんな充実した芝居を無料で見せてくだるとは、凄いことです。
パンフレットを買わせていただきました。




posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月08日

高知散歩20190721_土佐赤岡絵金祭り:菅原伝授手習鑑・寺子屋の段(3)

今年も「土佐赤岡絵金祭り」に行ってきました! 5年連続6回目!!
例年7月第3土日が「土佐赤岡絵金祭り」ですが、天候不順のため
20日(土)は中止となって、21日(日)に行ってきました。

絵金蔵を鑑賞したあと、高木酒造の「ふるまい酒」を今年も升で頂き、
お向かいの弁天座に入って町民歌舞伎の鑑賞。 菅原伝授手習鑑です。

P7212384
P7212384 posted by (C)fronte360

松王丸が戻ってきました。

P7212385
P7212385 posted by (C)fronte360

P7212386
P7212386 posted by (C)fronte360

寺子屋の段(つづき)
そこに松王丸も現われる。小太郎とはじつは松王の実子、その母親とは松王の女房千代だったのである。松王丸はじつは菅丞相に心を寄せ、牛飼いとして仕えながらもそれに仇なす時平とは縁を切りたいと思っていた。そして菅秀才の身替りとするため、あらかじめ小太郎をこの寺子屋に遣わしていたのだった。松王丸はなおも嘆く千代を叱るが、源蔵夫婦と菅秀才は小太郎のことに涙する。松王丸が駕籠を招き寄せると、中から菅丞相の御台所が現われ菅秀才と再会する。以前北嵯峨で御台を助け連れ去った山伏とは、松王丸であった。
(Wikipedhia「菅原伝授手習鑑」より)

P7212388
P7212388 posted by (C)fronte360

P7212389
P7212389 posted by (C)fronte360

P7212390
P7212390 posted by (C)fronte360

P7212391
P7212391 posted by (C)fronte360

固唾をのんで舞台を見つめる客席

P7212397
P7212397 posted by (C)fronte360

緊迫の舞台

P7212399
P7212399 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月07日

高知散歩20190721_土佐赤岡絵金祭り:菅原伝授手習鑑・寺子屋の段(2)

今年も「土佐赤岡絵金祭り」に行ってきました! 5年連続6回目!!
例年7月第3土日が「土佐赤岡絵金祭り」ですが、天候不順のため
20日(土)は中止となって、21日(日)に行ってきました。

絵金蔵を鑑賞したあと、高木酒造の「ふるまい酒」を今年も升で頂き、
お向かいの弁天座に入って町民歌舞伎の鑑賞。 菅原伝授手習鑑です。

P7212377
P7212377 posted by (C)fronte360

寺子屋の段(つづき)
「ムウコリャ菅秀才の首討ったわ。紛いなし相違なし。」
松王丸は玄蕃にそう告げた。玄蕃はそれに満足して首を収め、時平公のところへ届けようと手下ともども立ち去る。松王丸は病を理由に、玄蕃とは別れて帰ってゆく。あとに残った源蔵と戸浪はひとまず安堵した。だが今度は小太郎の母親が、小太郎を迎えにやってきたのである。
(Wikipedhia「菅原伝授手習鑑」より)

P7212378
P7212378 posted by (C)fronte360

P7212379
P7212379 posted by (C)fronte360

P7212380
P7212380 posted by (C)fronte360

安堵していると・・・

P7212382
P7212382 posted by (C)fronte360

小太郎の母親が戻ってきました。

P7212383
P7212383 posted by (C)fronte360

寺子屋の段(つづき)
致し方ないと源蔵は、隙を見て母親に斬りかかった。しかし源蔵は思いもよらぬ言葉を聞く。源蔵の刀をかわした母親は涙ながらに言った、「菅秀才のお身代り、お役に立ってくださったか」と。
(Wikipedhia「菅原伝授手習鑑」より)



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月06日

高知散歩20190721_土佐赤岡絵金祭り:菅原伝授手習鑑・寺子屋の段

今年も「土佐赤岡絵金祭り」に行ってきました! 5年連続6回目!!
例年7月第3土日が「土佐赤岡絵金祭り」ですが、天候不順のため
20日(土)は中止となって、21日(日)に行ってきました。

絵金蔵を鑑賞したあと、高木酒造の「ふるまい酒」を今年も升で頂き、
お向かいの弁天座に入って町民歌舞伎の鑑賞。 菅原伝授手習鑑です。

P7212364
P7212364 posted by (C)fronte360

春藤玄蕃が家来を連れて登場しました。
家来には先ほど三番叟を熱演した高校生も参加していますね。
そして松王丸の登場です。

P7212366
P7212366 posted by (C)fronte360

寺子屋の段(つづき)
やがて菅秀才の首を受け取りに、春藤玄蕃と松王丸が来た。松王丸は病がちながら、菅秀才の顔を知っているので首実検のためについてきている。村の子供たちをすべて帰したあと、いよいよ菅秀才の首を討つ段となり、源蔵は首桶を渡された。源蔵は奥で小太郎の首を討ち、それを首桶に入れて出てきて松王丸の前に差し出す。張り詰めた空気の中、松王丸は首を実検した。ためつすがめつ、首を見る松王丸。
(Wikipedia「菅原伝授手習鑑」より)

P7212367
P7212367 posted by (C)fronte360

P7212368
P7212368 posted by (C)fronte360

よだれくりも帰されますが、じつにコミカルで良かったですよ。

P7212369
P7212369 posted by (C)fronte360

首桶を置いて菅秀才の首を討てと申し渡す緊迫の場面。

P7212370
P7212370 posted by (C)fronte360

源蔵が裏にまわって菅秀才の首を討って差し出します。

P7212373
P7212373 posted by (C)fronte360

緊張の首実検の場面

P7212374
P7212374 posted by (C)fronte360

P7212375
P7212375 posted by (C)fronte360

P7212376
P7212376 posted by (C)fronte360




posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月05日

高知散歩20190721_土佐赤岡絵金祭り:菅原伝授手習鑑・寺入りの段

今年も「土佐赤岡絵金祭り」に行ってきました! 5年連続6回目!!
例年7月第3土日が「土佐赤岡絵金祭り」ですが、天候不順のため
20日(土)は中止となって、21日(日)に行ってきました。

絵金蔵を鑑賞したあと、高木酒造の「ふるまい酒」を今年も升で頂き、
お向かいの弁天座に入って町民歌舞伎の鑑賞。 菅原伝授手習鑑です。

P7212354
P7212354 posted by (C)fronte360

寺入りの段
京の外れ、芹生の里にある源蔵の寺子屋では今日も近在から百姓の子供たちが集まり手習いをしているが、源蔵は村の集まりがあって留守にしていた。そんな中で姿をやつした菅秀才が、これもほかの子供とともに机を並べて手習いをしており、よい歳をしてへのへのもへじなど書いている十五のよだれくりを嗜めたりしている。そこへ、同じ村に暮らしているという女が子供を連れ、下男に机や煮染めの入った重箱などの荷を担がせて訪れる。戸浪が出てきて応対する。聞けばこの寺子屋に寺入り(入門)させたいとわが子を連れてきたという。子供は名を小太郎といった。戸浪は小太郎を預かることにし、母親は後を頼み隣村まで行くといって下男とともに出ていった。
(Wikipedia「菅原伝授手習鑑」より)

P7212355
P7212355 posted by (C)fronte360

よだれくり、いたずらが過ぎるので立たされています。
この「よだれくり」、かつてぼやき漫才の人生幸朗・生恵幸子のネタの中に
生恵幸子が「この、よだれくり」と人生幸朗をやり込める場面もありましたが、
菅原伝授手習鑑より採られていたのですね。

P7212357
P7212357 posted by (C)fronte360

寺子屋の段(つづき)
源蔵が帰ってきた。だがその顔色は青ざめている。ところが戸浪が小太郎を紹介すると、その育ちのよさそうな顔を見て機嫌を直した。戸浪は子供たちを奥へやり遠ざけ、源蔵になにかあったのかと尋ねると、ついに菅秀才捜索の手が源蔵のもとへ迫ってきたのだという。村の集まりというのは嘘で、行った先で待ち構えていたのは時平の家来春藤玄蕃と事情を知り尽くした松王丸であった。この村はすでに大勢の手の者が囲んでいる、この上は菅秀才の首を討って渡せと言われ、帰って来たのだった。
(Wikipedia「菅原伝授手習鑑」より)

P7212358
P7212358 posted by (C)fronte360

寺子屋の段(つづき)
もはや絶体絶命かと思われたが、しかし源蔵は小太郎の顔を見て、これを菅秀才の身替りにしようと考えたのである。もしこれが偽首と露見したらその場で松王はじめ手の者を斬って捨て切り抜けよう、それでもだめなら菅秀才とともに自害して果てようとの覚悟である。しかし今日寺入りしたばかりの子を、いかに菅秀才の身替りとはいえ命を奪わなければならぬとは…戸浪はもとより源蔵も「せまじきものは宮仕え」とともに涙に暮れるのであった。
(Wikipedia「菅原伝授手習鑑」より)

P7212359
P7212359 posted by (C)fronte360

P7212360
P7212360 posted by (C)fronte360

P7212362
P7212362 posted by (C)fronte360




posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月04日

長弓寺

昨日は咲いていなかったのに八分音符
1564871845523.jpg
posted by fronte360 at 07:38| Comment(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月03日

Lenovo ideapad 300 復活

高知のノートPC(Lenovo ideapad 300)を苦労して復活させました。

バッテリが壊れたようで、電源繋いで充電しても電池残量0%のままでしたが、
さらにハードディスクも壊れたようで、起動すらしなくなってました。
この前、高知よりリュックに入れて持ち帰ってきました。

ハードディスクは、最近安くなったSSD(240GB - 3,279円)に換装。
OSは Windows10 ですが、もとよりPCのバックアップが取られておらず、
手元の Windows10媒体も正月休みに Windows7のアップグレードのため
Microsoftよりダウンロードした、アップグレード用のUSB媒体。

簡単にいくかな? と思ってましたが・・・
Lenovo ideapad 300 はクセが強く、ネットの情報も少なく、往生しました。
仕事に行っているので、足掛け5日かけて、なんとか復活!!
これからアプリなど入れて、環境整備しますが、一応ここに備忘録を。

●SSD換装

 交換自体は問題なしですが、Lenovo ideapad 300 の裏蓋が外れない。
 Lenovo G500 みたくはめ込み式と思ってドライバーでこじっていたら、
 右側のツメが折れました。
 裏蓋のネジ2本を抜いて、裏蓋はスライドさせて開けるのでした。
 おかげでSSD換装して裏蓋留めても、ちょっと蓋が浮くような感じ。
 テープで止めるかな。

●BIOSセットアップ

 普通ファンクションキーのF12とかF2に割り当てられているはずで、
 PCの電源を入れたあと瞬時表示されますが、それが出ていない。
 また起動時にファンクションキーを連打してもBIOSセットアップの
 画面が表示されません。
 ネットで調べると同系では電源コードを刺す横に One Key Recovery の
 ボタンがあって、それを押しながら起動させるとよいのだとか・・・
 電源コードの横にある針孔がありましたので、クリップなど細い針金を
 突っ込んでPCの電源を入れるとBIOSセットアップが起動しました。
 この穴 One Key Recovery がスイッチで、普通はボタンなんですけどね。

●Windows7

 BIOSセットアップで起動ドライブを切り替えることができたので
 USB媒体のWindows10をインストールしようと試みましたけど、
 アップグレード用なのでサラのSSDには入りませんでした。
 そこで、いったん Windows7 をインストールしてみました。
 が、この Lenovo ideapad 300 は、USB3.0 や 高速無線LAN対応みたいで
 Windows7本体は入ったものの、USB と 無線LANのアダプタが認識できず。
 デバイスマネジャーやBIOSなども散々いじってみましたがお手上げ。
 USBがまったく認識しないとはなぁ。

●Windows8.1

 仕方なく●場にあったWindows8.1の媒体を一時借用してきました。
 インストールは無事終了したものの、使ったことのない Windows8.1、
 その画面に面食らいつつデバイスマネジャーで確認するとUSBは認識。
 無線LANアダプタは依然認識できずですが、USBが使えたら目的達成。
 Windows10へのアップグレード用USBを差し込んで setup 開始。
 Windows7からのアップグレード用にダウンロードしたものですが、
 Windows8.1でも問題なく動作するのですね。
 踏み台としての Windows8.1、ほんの10分ほどの命でした。

●Windows10

 Windows10のインストールが完了、さっそくデバイスマネージャーで確認。
 無線LANアダプタは認識していまが、動作しない?
 手動で我が家の無線LANのSSID/パスワードを入れても動作せず。
 いろいろと調べてみると・・・ 電源が入っていない旨のエラーです。
 無線LANのスイッチを探しても、裏蓋も開けましたが見つかりません。
 ファンクションキーに割当てられているはずと見ても、刻印もありません。
 Lenovo G500 だってF5に刻印があるのに… もしや壊れたのかな?
 自宅には有線LAN環境はないし、USBの無線LANアダプタを購入しようか、
 真剣に考えだしました。
 ふっと思い立って、例の針孔にピンを刺してBIOSセットアップを開始。
 いったん出荷時に初期化させると何故かエラーで起動しません。
 無線LANアダプタを認識できないみたいなエラーでした。
 レガシーモードに変更して起動させると、自然にネットに繋がってました。
 先に手動入力していたのが有効になった(間違ってなかった)ようです。
 
 長かった!! 足掛け5日間。
 この土日でアプリ入れて使えるようにしています。
 これも手間ですけど、メドがたっているので気は楽です。


1564796297464.jpg1564796308570.jpg1564796316373.jpg
posted by fronte360 at 10:39| Comment(0) | 19-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月02日

高知散歩20190721_土佐赤岡絵金祭り:絵金歌舞伎・開幕

今年も「土佐赤岡絵金祭り」に行ってきました! 5年連続6回目!!
例年7月第3土日が「土佐赤岡絵金祭り」ですが、天候不順のため
20日(土)は中止となって、21日(日)に行ってきました。

絵金蔵の中を鑑賞したあと、高木酒造の「ふるまい酒」を今年も升で頂き、
向かいの弁天座に入って町民歌舞伎の鑑賞。 三番叟のあと30分の休憩。

P7212350
P7212350 posted by (C)fronte360

この時間を利用して、弁天座を出て、高木酒造のふるまい酒をもう一杯!!
250円で升を買うと、お代わりいただけるのですね。 2合で250円は安い!!
半分ほど飲んでから、弁天座に持って入りました。

P7212351
P7212351 posted by (C)fronte360

幕が開いて、始まります。

P7212352
P7212352 posted by (C)fronte360

太夫さんがまた巧いのね、三味線弾いて義太夫を語ります。
今年の演目は「菅原伝授手習鑑」の「寺子屋の段」です。

絵金歌舞伎なので演目は絵金の屏風絵の題材となったものです。
以下がその屏風、これは昨年撮影したものです。

P7221861
P7221861 posted by (C)fronte360

横町2区にもありました「菅原伝授手習鑑」の屏風

P7157242
P7157242 posted by (C)fronte360

 京の片田舎、芹生の里で寺子屋を営み菅丞相の一子菅秀才をかくまう武部源蔵、戸波夫婦。
 ある時、源蔵の留守に入塾希望の母子が現れ、母親は子、小太郎をしばらく預けるといって立ち去る。そこへ源蔵が戻り、菅秀才のことが露見し、首を討って差し出せと命ぜられたことを戸波に話す。悩んだ源蔵は新しく来た子の首を秀才の身代わりに討って差し出すことを思いつく。
 やがて藤原時平の家臣、春藤玄蕃と松王丸が捕手を連れて現れ、子供たちをひとりひとり調べはじめる。追い詰められた源蔵は検使もろとも討死の覚悟で小太郎の首を討ち、秀才の首といって差し出す。ところが秀才の顔を知っているはずの松王丸が偽物と言わず、秀才の首に相違ないと述べたため、源蔵夫婦と秀才は難を逃れる。
 その後、再び松王丸が夫婦のもとを訪れ兄弟のなかで自分のみが時平側にいることに苦しみ、恩義ある丞相のため自らの子を身代りに差し出したことを告白する。

絵金蔵「蔵通信」より https://www.ekingura.com/upimage/13457030170.pdf



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月01日

(己亥7月の雑感)文月は去った

4ヵ月ぶりに高知に行ったが、連日の雨模様。 それでも雨の間隙を縫って、
19日は老舗洋食屋「コックドール」、20日はイタリアン「ラ・ヴィータ」、
美味しいランチを食べて少々リッチな気分に。
おまけに絵金まつりが中止になった20日はオーテピアの高知みらい科学館で
プラネタリウムも楽しみました。 いつもながら解説が巧いですね。

土佐赤岡絵金祭りは21日に参戦、5年連続6回目となりました。
屏風絵はもう何度も見ているので、昨年に続いて弁天座で絵金歌舞伎を鑑賞。
今年は、三番叟から菅原伝授手習鑑の寺子屋の段まで、たっぷりと2時間超。
弁天座を出たら19時を回っていて、すっかり暗くなっていて駆け足で屏風絵を
眺めていたら、雨が降ってきました。 慌てて駅に向かって移動、いつもの
20時過ぎのごめんなはり線に乗って帰路としました。

高木酒造さんのふるまい酒は今年も升を買って2杯いただきましたけど、
とさを商店の中日そばが食せなかったのは残念でした。

なお21日は参議院選挙の日でしたが、期日前投票に行っていましたよ。
自分の好きな日時に事前投票できるとは、気持ちが楽になって良いですね。
結果には少々(かなり)不満はありますけれど・・・

会社のイベントでは、7月恒例の体力測定会と納涼会。
いずれも主催者側なので気を使いますが、なんとか恰好がついたので良し。
納涼会担当は主担当から外れ、逆に裏方の運営のまずさが気になりますが、
小言は言わないでおきましょう。

7〜8月は猛暑のため近鉄ハイキングの設定がありません。
てくてくマップを利用してどこかに行こうか、と思うこともありましたが、
なかなか自分では動けないものですね。

演奏会もいくつか気になったのがありましたが、こちらも重い腰が上がらず、
どこにも出かけませんでした。

KenCoMウォーキングイベント「みんなで歩活」の反動でしょうね。
以前なら歩くところも、まっいいかぁ〜と地下鉄に乗ってしまったりもし、
今月の歩行距離は、前月比90Km減の 470Kmほどでしょうか。

7月の読書もまた山崎豊子、彼女の初期作品を読み継いでゆきました。
先月の「暖簾」「花のれん」に続けて、「ぼんち」、短編集「しぶちん」、
そして「女系家族」(上)(下)を読了。
大阪の昔の風俗が生き生きと描かれ、本で描かれた時代より後の世代ですが、
自分が幼かった頃にはまだ僅かに残っていた空気の匂いを思い起させます。
次は「花紋」へと進んで、残り少なくなった彼女の作品、何を読もうかしら?

吉村昭「逃亡」も再読。 先月読んだエッセイ「旅行鞄のなか」において
吉村作品の裏話的な挿話が出てきたなかに「逃亡」の話もありました。
これは読んでいないと思ってましたが、自宅の書架で発見。 再読しました。

物忘れがひどくなってきているようです。
会社生活へのモチベーションもだら下がりの毎日であるし、認知症予備軍?
そうはなりたくはないけど、どうなりますことやら…
今月も液体発酵食品を燃料として進んでゆきましょう。


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする