高知のノートPC(Lenovo ideapad 300)を苦労して復活させました。
バッテリが壊れたようで、電源繋いで充電しても電池残量0%のままでしたが、
さらにハードディスクも壊れたようで、起動すらしなくなってました。
この前、高知よりリュックに入れて持ち帰ってきました。
ハードディスクは、最近安くなったSSD(240GB - 3,279円)に換装。
OSは Windows10 ですが、もとよりPCのバックアップが取られておらず、
手元の Windows10媒体も正月休みに Windows7のアップグレードのため
Microsoftよりダウンロードした、アップグレード用のUSB媒体。
簡単にいくかな? と思ってましたが・・・
Lenovo ideapad 300 はクセが強く、ネットの情報も少なく、往生しました。
仕事に行っているので、足掛け5日かけて、なんとか復活!!
これからアプリなど入れて、環境整備しますが、一応ここに備忘録を。
●SSD換装
交換自体は問題なしですが、Lenovo ideapad 300 の裏蓋が外れない。
Lenovo G500 みたくはめ込み式と思ってドライバーでこじっていたら、
右側のツメが折れました。
裏蓋のネジ2本を抜いて、裏蓋はスライドさせて開けるのでした。
おかげでSSD換装して裏蓋留めても、ちょっと蓋が浮くような感じ。
テープで止めるかな。
●BIOSセットアップ
普通ファンクションキーのF12とかF2に割り当てられているはずで、
PCの電源を入れたあと瞬時表示されますが、それが出ていない。
また起動時にファンクションキーを連打してもBIOSセットアップの
画面が表示されません。
ネットで調べると同系では電源コードを刺す横に One Key Recovery の
ボタンがあって、それを押しながら起動させるとよいのだとか・・・
電源コードの横にある針孔がありましたので、クリップなど細い針金を
突っ込んでPCの電源を入れるとBIOSセットアップが起動しました。
この穴 One Key Recovery がスイッチで、普通はボタンなんですけどね。
●Windows7
BIOSセットアップで起動ドライブを切り替えることができたので
USB媒体のWindows10をインストールしようと試みましたけど、
アップグレード用なのでサラのSSDには入りませんでした。
そこで、いったん Windows7 をインストールしてみました。
が、この Lenovo ideapad 300 は、USB3.0 や 高速無線LAN対応みたいで
Windows7本体は入ったものの、USB と 無線LANのアダプタが認識できず。
デバイスマネジャーやBIOSなども散々いじってみましたがお手上げ。
USBがまったく認識しないとはなぁ。
●Windows8.1
仕方なく●場にあったWindows8.1の媒体を一時借用してきました。
インストールは無事終了したものの、使ったことのない Windows8.1、
その画面に面食らいつつデバイスマネジャーで確認するとUSBは認識。
無線LANアダプタは依然認識できずですが、USBが使えたら目的達成。
Windows10へのアップグレード用USBを差し込んで setup 開始。
Windows7からのアップグレード用にダウンロードしたものですが、
Windows8.1でも問題なく動作するのですね。
踏み台としての Windows8.1、ほんの10分ほどの命でした。
●Windows10
Windows10のインストールが完了、さっそくデバイスマネージャーで確認。
無線LANアダプタは認識していまが、動作しない?
手動で我が家の無線LANのSSID/パスワードを入れても動作せず。
いろいろと調べてみると・・・ 電源が入っていない旨のエラーです。
無線LANのスイッチを探しても、裏蓋も開けましたが見つかりません。
ファンクションキーに割当てられているはずと見ても、刻印もありません。
Lenovo G500 だってF5に刻印があるのに… もしや壊れたのかな?
自宅には有線LAN環境はないし、USBの無線LANアダプタを購入しようか、
真剣に考えだしました。
ふっと思い立って、例の針孔にピンを刺してBIOSセットアップを開始。
いったん出荷時に初期化させると何故かエラーで起動しません。
無線LANアダプタを認識できないみたいなエラーでした。
レガシーモードに変更して起動させると、自然にネットに繋がってました。
先に手動入力していたのが有効になった(間違ってなかった)ようです。
長かった!! 足掛け5日間。
この土日でアプリ入れて使えるようにしています。
これも手間ですけど、メドがたっているので気は楽です。