2019年06月25日

大阪散歩20190531_新発見!!こんなところに有形文化財:一心寺へ

5/31(金)、予定していた仕事が無くなったので会社を臨時休業として参加した
「鶴橋駅長お薦めフリーハイキング・新発見!!こんなところに有形文化財」
今年21回目となるハイキング参加記録です。

P5311972
P5311972 posted by (C)fronte360

四天王寺の中央伽藍はさくっと過ぎて次に向かいます。

P5311973
P5311973 posted by (C)fronte360

転法輪

P5311974
P5311974 posted by (C)fronte360

石鳥居を出て、逢坂を少し下ると、左手に一心寺

P5311975
P5311975 posted by (C)fronte360

ここも何度も訪れていますが、中に入ってみます。

P5311976
P5311976 posted by (C)fronte360

仁王門(山門)
彫刻家神戸峰男さんによる阿形像・吽形像がダイナミックですね。

P5311977
P5311977 posted by (C)fronte360

P5311978
P5311978 posted by (C)fronte360

開山堂の後方にはハルカスが顔をのぞかせてますね。

P5311979
P5311979 posted by (C)fronte360

ここに来ると、本多忠朝の墓を探します。

P5311980
P5311980 posted by (C)fronte360

P5311981
P5311981 posted by (C)fronte360

この寺には大坂夏の陣の天王寺・岡山の戦いで最前線に立ち討ち死にした本多忠朝の墓所があるが、彼は酒を飲んでいたため冬の陣で敗退し家康に叱責され、見返そうと夏の陣で奮戦したが討ち死にし、死の間際に「酒のために身をあやまる者を救おう」と遺言したといわれることから「酒封じの神」とされるようになった[1]。今でも墓所には禁酒を誓う人がよく詣でている。
(Wikipedia「一心寺」より)

P5311983
P5311983 posted by (C)fronte360

修復工事中の大本堂脇より久しぶり納骨堂へ回ってみました。
ここより墓地を通って境内を抜けて次に向かいました。


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする