2019年06月24日

大阪散歩20190531_新発見!!こんなところに有形文化財:四天王寺

5/31(金)、予定していた仕事が無くなったので会社を臨時休業として参加した
「鶴橋駅長お薦めフリーハイキング・新発見!!こんなところに有形文化財」
今年21回目となるハイキング参加記録です。

P5311959
P5311959 posted by (C)fronte360

何度も来ている四天王寺、久しぶりに四天王寺学園の北側の門より入ります。

P5311960
P5311960 posted by (C)fronte360

地蔵山
釈尊入滅より弥勒仏出現に至る無仏の世(56億7000万年前の間)に、神力・慈悲・智慧・弁才の力を以って人々を救済するといわれる私達に最も近い存在である地蔵菩薩をお祀りする。
当堂は明治時代に近郷及び境内諸方より集めた有縁無縁の地蔵尊を、中之門を入った南側の小丘に合祀したのが始まりである。本尊「立江地蔵尊」は古来眼病に霊験ありとあつく信仰されている。
(四天王寺ホームページ「境内ご案内」より)

P5311961
P5311961 posted by (C)fronte360

無縁仏さんの上に「安政地震津波碑」があります。

P5311963
P5311963 posted by (C)fronte360

P5311964
P5311964 posted by (C)fronte360

P5311962
P5311962 posted by (C)fronte360

安政地震津波碑
安政元(1854)年十一月四日・五日の両日に相次いで発生した安政東海地震と同南海地震による犠牲者を供養し、津波被害の状況を後世に伝えて警告するため、町人一同によってその翌年秋、四天王寺に石碑が建立された。
現在、この石碑は無縁墓の最上段に置かれているが、もとは元三大師堂の前の池端に独立して建てられていた。 大阪を襲った大災害の記録として重要な意味を持っている。
(現地案内板より)

P5311965
P5311965 posted by (C)fronte360

元三大師堂に入ってみました。 ここに来るのは初めてですね。

P5311966
P5311966 posted by (C)fronte360

茅の野輪がありますね、1日早めかな。

P5311968
P5311968 posted by (C)fronte360

元三大師堂
元三大師をお祀りすることからこの名が付けられたお堂で、元和4年(1618年)の建立です。元三慈恵大師良源は第18代天台座主であり、叡山中興の祖といわれています。また、おみくじの創始者でもあります。
現在は、元三大師、弘法大師、文殊菩薩、普賢菩薩、如意輪観世音菩薩、不動明王を安置しています。毎月3日の例月祭の他、1月3日には新春合格祈願護摩供が厳修されます。
(四天王寺ホームページ「境内ご案内」より)

P5311969
P5311969 posted by (C)fronte360

元三大師堂を出て中央伽藍の方へ四天王寺学園の脇を歩いていると、
ピアノ伴奏で女学生のコーラスが聞こえてきました。
小津安二郎の映画のシーンのようでした。

P5311970
P5311970 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする