2019年06月14日

大阪散歩20190531_新発見!!こんなところに有形文化財:スタート

5/31(金)、予定していた仕事が無くなったので会社を臨時休業として参加した
「鶴橋駅長お薦めフリーハイキング・新発見!!こんなところに有形文化財」
今年21回目となるハイキング参加記録です。

P5311884
P5311884 posted by (C)fronte360

集合場所は鶴橋駅東出口、平日なのにけっこうな参加者がいますね。
20分ほど遅れて到着しましたが、頂いたマップのシリアルは366番でした。

P5311885
P5311885 posted by (C)fronte360

戦後の闇市の空気を残すラビリンスなガード下商店街
時々歩いてますけど、まだ少々朝早いので閑散としてますね。

P5311887
P5311887 posted by (C)fronte360

千日前通りに出て信号を渡って西に向かって歩きます。
小学低学年、ここで近鉄の2階建てバス「ビスタコーチ」を見たのでした。

P5311888
P5311888 posted by (C)fronte360

それはさておき、下味原の交差点より一つ北の筋に入って進むと産湯稲荷。
ハイキングに参加する前から来てますが、せっかくなんで寄り道しました。

P5311892
P5311892 posted by (C)fronte360

もともとここには比売許曽神社(ひめこそじんじゃ)があったのですね。

P5311891
P5311891 posted by (C)fronte360

比売許曽神社(ひめこそじんじゃ)
垂仁天皇2年7月、愛来目山(現在の天王寺区小橋町一帯の高台)に下照比売命を祀り、「高津天神」と称したことに始まると伝えられる。顕宗天皇の時代に社殿が造営された。延喜式神名帳では名神大社に列し、新嘗・相嘗の奉幣に預ると記載されている。当社の境外末社・産湯稲荷神社がある地が旧鎮座地と推定されている。
天正年間、織田信長の石山本願寺攻めの兵火に遭って社殿を焼失した。社伝では、神体は焼失を免れ、摂社であった現在地の牛頭天王社内に遷座したと伝えているが、事実かどうかは不詳である。
(Wikipedia「比売許曽神社」より)

P5311899
P5311899 posted by (C)fronte360

5月末なのにアジサイがここでは綺麗に咲いてました。



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする