2019年06月04日

大阪散歩20190525_初夏の天王寺区ぶらり:安居神社

近鉄の大阪上本町駅長お薦めフリーハイキングへの参加記録。
「初夏の天王寺区ぶらり 名所・旧跡めぐり」で今年20回目のハイキング!
大阪上本町駅をスタート、赤穂浪士ゆかりの吉祥寺より安居神社に来ました。

P5251819
P5251819 posted by (C)fronte360

P5251828
P5251828 posted by (C)fronte360

安居神社
創建年は不詳であるが、当社は少彦名神が祭られており、天慶5年(942年)から菅原道真が祭られるようになったと伝えられている。菅原道真が大宰府に流されるときに、風待ちのために休息をとった為にその名がついたという伝承がある。
明治に書かれた『大阪けんぶつ』では、当社は菅原道真ではなく少彦名神を祀る神社であり、道真が休んだから「安居」となり、近くに天王寺三名水の井戸があることから「安井」となったと伝えられるが、考証がないため信じられない、としている。境内には桜や萩などがあり、茶店もあって見晴らしよく、遊客も多かったという。摂津名所図会、浪速名所図絵でも花見の名所として選ばれている。
大丸の創業者の下村彦右衛門正啓がよく信仰していたので大丸天神と称されることがある。
(Wikipedia「安居神社」より)

P5251821
P5251821 posted by (C)fronte360

P5251822
P5251822 posted by (C)fronte360

大坂夏の陣で真田信繁(幸村)がこの神社境内で戦死したと伝えられ、
境内に戦死跡之碑があります。

P5251823
P5251823 posted by (C)fronte360

小高い丘の上で緑が多く、喧騒を忘れて落着きますね。

P5251820
P5251820 posted by (C)fronte360

P5251825
P5251825 posted by (C)fronte360

やって来た北側の参道

P5251826
P5251826 posted by (C)fronte360

西側にも参道があります。 丘の上なのが分かりますね。

P5251827
P5251827 posted by (C)fronte360

南側の参道より境内を出ます。

P5251829
P5251829 posted by (C)fronte360

こちらは細い通路といった感じ。

P5251830
P5251830 posted by (C)fronte360

国道25号線、天王寺七坂の逢坂(おうさか)へと出ます。

P5251831
P5251831 posted by (C)fronte360

右に見えるのが一心寺ですね。

P5251832
P5251832 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする