近鉄万歩ハイキング「奈良大和四寺巡礼シリーズ(2)長谷寺」
桜井駅より長谷寺目指して国道165号を歩いて白山神社、更に東に進みますと・・

P5111693 posted by (C)fronte360

P5111694 posted by (C)fronte360
十二柱神社に到着。 さっそく境内に入ります。

P5111695 posted by (C)fronte360
出雲集落のほぼ中央、旧初瀬街道沿いにある旧指定村社です。十二柱という名前の通り国常立神(くにとこたちのかみ)など神世七代の神々と、天照大神など地神五代の神、あわせて十二柱の神々を祀っています。参道を抜け石段をあがり境内に入ると、鳥居の脇の狛犬を四人の力士がささえています。出雲の集落は当麻蹴速(たいまのけはや)と、我が国初の天覧相撲で勝利した 野見宿禰(のみのすくね)を祖としており、この地は相撲をとった穴師の相撲神社とならぶ、相撲発祥の地として知られています。
(桜井市観光協会公式ホームページ「十二柱神社」より)

P5111696 posted by (C)fronte360

P5111702 posted by (C)fronte360
野見宿禰の里にようこそ

P5111703 posted by (C)fronte360
十二柱神社の境内地一帯(境内社の東方一帯との説も)は第25代武烈天皇の「泊瀬列城宮跡」伝承地とされ、この付近に「天皇屋敷」、「御屋敷」などの地名を残しています。境内には武烈を祀る武烈天皇社の祠と「泊瀬列城宮跡」の石塔がありますので、あわせてご覧ください。
(桜井市観光協会公式ホームページ「十二柱神社」より)

P5111698 posted by (C)fronte360

P5111699 posted by (C)fronte360
先を急ぐことにします。

P5111700 posted by (C)fronte360

P5111706 posted by (C)fronte360