2019年05月14日

奈良散歩20190511_奈良大和四寺巡礼シリーズ(2)長谷寺:仏教伝来の地

今年19回目の近鉄ハイキングへの参加記録。
近鉄万歩ハイキング「奈良大和四寺巡礼シリーズ(2)長谷寺」
桜井駅より桜井中央児童公園に行き、東に進んで大和川沿いを歩きます。

P5111667
P5111667 posted by (C)fronte360

仏教伝来の地の石碑がありました。

P5111669
P5111669 posted by (C)fronte360

P5111668
P5111668 posted by (C)fronte360

仏教伝来の地
当時の仏像の様子
桜井市金屋の河川敷のあたりは、昔、大陸からの船が大阪(難波津)から大和川をさかのぼって到着する船着場があった場所で、諸国や外国から多くの遣いや物資が上陸したと伝えられています。
欽明天皇の時代に、百済(いまの韓国西部)からの使節も川をさかのぼり、この地に上陸し、仏教を伝えたと言われています。現在、その地には金屋河川敷公園が整備され、「佛教伝来之地」の碑が建てられています。
(桜井市観光情報サイト「仏教伝来の地」より)

P5111672
P5111672 posted by (C)fronte360

この先を進むと、飾り馬が河川敷に並んでいます。
これは、小野妹子が遣隋使より帰国して飛鳥宮に入るとき飾り馬75頭で迎えた、
との由緒によるものらしいです。

P5111674
P5111674 posted by (C)fronte360

P5111673
P5111673 posted by (C)fronte360

こんな大きな飾り馬もいましたよ。

P5111675
P5111675 posted by (C)fronte360

P5111676
P5111676 posted by (C)fronte360

河川敷

P5111679
P5111679 posted by (C)fronte360

さらに東、上流へと進みます。

P5111680
P5111680 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする