近鉄万歩ハイキング「奈良大和四寺巡礼シリーズ(1)安倍文殊院」
大和朝倉駅より忍坂街道を歩き、倉橋溜池より聖林寺、そして安倍文殊院。

P4201460 posted by (C)fronte360
渡海文殊さまも拝観することが出来ましたので、あとは境内を散策。

P4201459 posted by (C)fronte360
文殊院西古墳(特別史跡)
本堂近くにある7世紀中頃の古墳で、豪族安倍(阿倍)氏一族の墓であることはほぼ確実視され、安倍倉梯麻呂の墓であるともいわれる。古墳の原状は不明だが、径25メートルほどの円墳であったと見られる。横穴式石室が露出しており、切石造石室の代表的なものとされている。
(Wikipedia「安倍文殊院」より)

P4201461 posted by (C)fronte360
丘の上にあるのが稲荷神社だそうですが、そこまで登ることなく・・・

P4201462 posted by (C)fronte360

P4201464 posted by (C)fronte360
白山堂 室町時代 重要文化財
流造屋根柿葺き、美しい曲線を持つ社殿で、当山の鎮守です。白山菊理姫を主神として祭り、特に縁結びの神として信仰の厚い社です。
(安倍文殊院ホームページ「境内施設紹介」より)

P4201463 posted by (C)fronte360
合格門
この合格門は松を使用して作成しております。一足先に合格門をくぐり合格を「まつ」。
(安倍文殊院ホームページ「境内施設紹介」より)
この先に、安倍晴明の天文観測の地、清明堂もあるようですが、
もう合格には関係ないお年頃なのでこのあたりでお暇することにしました。
稲荷神社下の駐車場を抜けて境内を出ます。

P4201465 posted by (C)fronte360

P4201466 posted by (C)fronte360

P4201468 posted by (C)fronte360
けっこうなアップダウンを経て、バスの走る道路に出ます。

P4201467 posted by (C)fronte360
歩くこと約1Kmほどでしょうか、桜井駅に到着。

P4201470 posted by (C)fronte360
次回、奈良大和四寺巡礼シリーズ(2)は、5月11日の長谷寺となります。
おしまい