近鉄万歩ハイキング「奈良大和四寺巡礼シリーズ(1)安倍文殊院」
大和朝倉駅より忍坂街道を歩いた後、倉橋溜池より次なる目的地に向かいます。

P4201421 posted by (C)fronte360
道中こんなのを見つけました。
物干しの棒の上に空き缶が被さってますよ。 昔こんなことやってましたね。

P4201422 posted by (C)fronte360
左側の道を下りてきて、川を渡った先の小高い丘の上に向かいます。

P4201425 posted by (C)fronte360

P4201426 posted by (C)fronte360

P4201428 posted by (C)fronte360
この坂を登りますが、今回のハイキングのゴールは安倍文殊院、

P4201429 posted by (C)fronte360
高齢のハイカーは「登るのしんどい」と断念、先を急ぐ方が続出ですけれど、
当方の目的こそこの聖林寺だったのでした。

P4201440 posted by (C)fronte360

P4201430 posted by (C)fronte360

P4201439 posted by (C)fronte360
本堂

P4201431 posted by (C)fronte360
決して広くない境内に植栽があって余計に狭く感じますね。

P4201433 posted by (C)fronte360
拝観料を払って中に入ります。

P4201434 posted by (C)fronte360
聖林寺
多武峰(とうのみね)街道の入り口にあたる小高い丘陵上にあるのが国宝十一面観音で知られる聖林寺(しょうりんじ)です。藤原鎌足の長子定慧(じょうえ)の創建と伝えられています。その後再三兵火に合いましたが、鎌倉時代に三輪山の慶円(きょうえん)上人、玄心和上によって再興され、江戸時代には文春和尚によって本尊の子安地蔵菩薩が本堂として祀られ現在に至っています。この子安地蔵は丈六の石仏としては大和第一の大きさで安産と子授けの地蔵として信仰を集めていますが、このお寺の最大の見所は国宝の十一面観音菩薩です。元は大神(おおみわ)神社の神宮寺の大御輪寺の本尊だったのですが明治初年の神仏分離令により廃仏毀釈運動が起こり起こり放出されこの寺が受け入れたものです。その後1891年11月にこの寺を訪れた宮内庁嘱託として来朝中の米人フエノロサに激賞されて以来その芸術的価値が見直されるようになったもので、その美しい姿は多くの人々を魅了してきました。高さ約2m、奈良時代の乾漆像中でも最も形態の整った優品で昭和26年に国宝に指定されています。境内から見る大和平野の眺望も見どころのひとつです。
(石位寺ホームページ「忍坂の風」より