2019年05月05日

奈良散歩20190420_奈良大和四寺巡礼シリーズ(1)安倍文殊院:倉橋溜池

今年16回目の近鉄ハイキングへの参加記録。
近鉄万歩ハイキング「奈良大和四寺巡礼シリーズ(1)安倍文殊院」
大和朝倉駅より忍坂街道で神籠石、石位寺に立ち寄って倉橋溜池に向かいます。

P4201404
P4201404 posted by (C)fronte360

国道166号に出て果物・野菜を売っている店の角を曲がって登り坂

P4201406
P4201406 posted by (C)fronte360

石位寺より1.5Kmほど歩いたかな、やっと池が見えてきました。

P4201407
P4201407 posted by (C)fronte360

P4201409
P4201409 posted by (C)fronte360

倉橋溜池
倉橋溜池は忍阪の石位寺から南の方角に歩いて約1キロ(約20分)の所にあります。(石位寺からも倉橋溜池の堤がよく見えます)。県内では高山溜池、白川溜池、斑鳩溜池とともに四大溜池の一つで池としての灌漑面積は県下最大です。
昭和10年頃(1935年)関係町村の有志により干ばつ対策として発案された農業用ため池ですが戦争等の影響もあり18年の歳月を要して昭和32年(1957年)に完成しています。
平成12年(2000年)には洪水調整機能を併せた防災ダムとして整備されました。また平成17年(2005年)には溜池の周辺が倉橋ふれあい公園として整備されました。溜池の周囲には約4kmの遊歩道がありウォーキングされる方にとっても絶好のコースです。池の周辺には桜などが植樹され数か所ある公園には、きれいな芝生が敷き詰められ市民の憩いの場となっています。
四季それぞれの良さはありますが倉橋といえばやはり桜です!4月には多くの人たちで大いに賑わいます。また溜池から北を望めば万葉集にも読まれた忍坂山(外鎌山)の秀麗な山容を望めますし南には多武峰や音羽山(倉橋山)の山々がも見える絶好のビューポイントなのです。萬葉集 巻3−290の
 倉橋の山を高みかよごもりに 出で来る月の光り乏(とも)しき
という歌碑もたてられています。
(石位寺ホームページ「忍坂の風」より

P4201413
P4201413 posted by (C)fronte360

P4201412
P4201412 posted by (C)fronte360

これは「ウコン桜」ではないかな。

P4201414
P4201414 posted by (C)fronte360

綺麗に整備された公園にはまだ遅咲きの桜も残ってました。

P4201415
P4201415 posted by (C)fronte360

ため池のぐるっと回ってゆきます。

P4201416
P4201416 posted by (C)fronte360

P4201417
P4201417 posted by (C)fronte360

向こうに見えるのは「柴垣の宮広場」だそうです。 そこまで歩きます。

P4201418
P4201418 posted by (C)fronte360

休憩するには最適のところですが、柴垣の宮広場を登って先を急ぎます。

P4201419
P4201419 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする