今年16回目の近鉄ハイキングへの参加記録。
近鉄万歩ハイキング「奈良大和四寺巡礼シリーズ(1)安倍文殊院」
近鉄大阪線・大和朝倉駅より忍坂坐生根神社を経て忍坂街道を進みますと・・・
P4201389 posted by
(C)fronte360舒明天皇陵の石碑があったので、街道を外れて登ってみます。
P4201390 posted by
(C)fronte360舒明天皇陵ではなく、神籠石(じんごいし)だそうです。
P4201391 posted by
(C)fronte360半鐘が吊るされていますが、主役は下の石
P4201392 posted by
(C)fronte360神籠石(通称:ちご石)
ここは字「屋垣内(やがいと)」。この阿国「タツノ奥」があります。古書には『忍坂村の中央に「楯の奥」(現・タツノ奥。明治22年の法務局・地籍図には辰ノ奥、タチノ奥と表記あり)というところあり、その北の「矢垣内」(現・屋垣内)に「神籠石」という大きな建石がある』と記されています。
神武東征のとき、天皇がこの地にいた八十建(ヤソタケル)を討つとき、この石に匿れ石垣をめぐらし矢を持ち楯とした大石という伝説あり・・・とも。楯とした石がある奥の方・・・だから「楯の奥」。それが現在の字名「タツノ奥」(タチノ奥)の由来となっています。また一説では、この石は舒明天皇陵の北域の基準となる施設との考えもあり興味がひかれます。規模は高さ約2.5m、幅約1.57m、厚さ約1mで表面整形が行われています。
地元では「ちご石」と呼び、この石を割ると血が出ると言い伝えられてきました。
神聖な石として伝承され、ジンゴイシ、ジンゴイシ……と繰り返し言われ、いつしか「チゴイシ」……そして「ちご石」になってしまったのです。
忍坂区
P4201393 posted by
(C)fronte360神武天皇ゆかりの石だっだのですね。
またひとつ賢くなってハイキングコースにもどりました。
P4201394 posted by
(C)fronte360
posted by fronte360 at 01:00|
Comment(0)
|
19-奈良散歩
|

|