近鉄万歩ハイキング「奈良大和四寺巡礼シリーズ(1)安倍文殊院」
大和朝倉駅より忍坂街道を歩いた後、倉橋溜池より目的地に聖林寺に来ました。

P4201437 posted by (C)fronte360
本堂内は撮影禁止ですが、本堂から外の景色は大丈夫。
三輪山と三輪明神も見えます。 いい眺めですね。

P4201438 posted by (C)fronte360
本堂内のご本尊「子安延命地蔵菩薩」は石造りの丈六仏で
最初こそ頭デッカイ…と不遜な印象を持ちましたが、何ともふくよかなお顔!
有難い気持ちに浄化されてゆきました。
またご本尊の脇侍の「掌悪童子」「掌善童子」これがまたイイですね。
あと脇のガラスケースの中に入ってましたが「如来荒神」も良かったな。
如来でありながら荒ぶる神、神仏習合ですね。
これらは ⇒ 「聖林寺ホームページ」よりお姿を見ることができます

P4201435 posted by (C)fronte360
そしてフェノロサが激賞した十一面観音菩薩は、本堂裏手の更に崖の上、
観音堂(収蔵庫)に収められていました。

P4201436 posted by (C)fronte360
十一面観音は、よく知られているように、かつては三輪山・大御輪寺の本尊であった。大御輪寺は奈良時代の中頃、大神々社の最も古い神宮寺として設けられ、十一面観音はその本尊として祀られてきた。
神仏分離令を受けて、慶応四年五月十六日に三輪の地を離れられる。当時の住職は高僧大心(聖林寺再興七世)であった。三輪流神道の正嫡であり、東大寺戒壇院の長老であった大心以外にこの仏像を正式に拝める僧はなかったのだろう。巷間伝えられる、廃仏棄釈で放追せられたというのは事実ではない。なお、大御輪寺縁起によると、観音は、かつて四天王に守られ前立観音があり、左右に多くの仏像が並び立ち(現法隆寺の地蔵菩薩=国宝は左脇侍)背面には薬師如来一万体が描かれた板絵がある荘厳の中に祀られてきたという。ご自身も化仏三体を失っておられるが、かつては、美しい 瓔珞で飾られ、きらびやかな天蓋の下におられた。現在、奈良国立博物館に寄託している光背は大破しているが宝相華文をちりばめた見事なものであろう。
長い年月を経て多くのものを失ったとはいえ、これだけ保存良く伝わったことはそれだけでも稀有なことである。
(「聖林寺ホームページ」より)

P4201432 posted by (C)fronte360
収蔵庫内のガラスケースに収められていますが、
当方が入ったときにいらした方はすぐに出ていかれ、たった一人、
十一面さんとたっぷりと対面させていただけたものまた良かったですね。

P4201441 posted by (C)fronte360
続々と登っているハイカーとすれ違って先を急ぎます。
このハイカーの中でどれだけ十一面さんとご対面する方がいらっしゃるかなぁ