2019年05月21日

奈良散歩20190511_奈良大和四寺巡礼シリーズ(2)長谷寺:長谷寺・宗宝蔵

今年19回目の近鉄ハイキングへの参加記録。
近鉄万歩ハイキング「奈良大和四寺巡礼シリーズ(2)長谷寺」
桜井駅より長谷寺目指して国道165号を歩いて約8Km、長谷寺に到着です。

P5111721
P5111721 posted by (C)fronte360

門前の石仏の観音様にもご挨拶

P5111722
P5111722 posted by (C)fronte360

石段を登って参拝入山受付のある仁王門前へと向かいます。

P5111723
P5111723 posted by (C)fronte360

P5111724
P5111724 posted by (C)fronte360

拝観料500円のところ、近鉄のカードKip'sを提示すると450円になりました。
さっそく登廊を登ります。 長谷寺といえばこの屋根付きの石段!

P5111725
P5111725 posted by (C)fronte360

両サイドは牡丹が満開・・・を過ぎて、しおれているのが大半(残念)ですが、
宗宝蔵(しゅうほうぞう)の前は綺麗に咲いた鉢を並べています。

P5111726
P5111726 posted by (C)fronte360

P5111727
P5111727 posted by (C)fronte360

宗宝蔵(しゅうほうぞう)
長谷寺六坊の一つ、清浄院跡地に建つ。 春と秋に開扉して長谷寺に伝わる国宝・重要文化財等の宝物公開を行っている。
(長谷寺パンフレットより)

P5111728
P5111728 posted by (C)fronte360

中に入ってみましたが、素晴らしい内容です。
特に今回「銅板法華説相図」が里帰り展示中でした(5/31まで)

銅板法華説相図
長谷寺銅板法華説相図(はせでら どうばん ほっけせっそうず)は、奈良県桜井市の長谷寺に伝わる7世紀の仏教工芸品。銅板の表面に『法華経』見宝塔品に説かれる宝塔出現の光景が図相化されている。銅板の下方には銘文があり、造立の由来などが陰刻され、その文中に、「敬造千仏多宝仏塔」とあることから、本銅板を千仏多宝仏塔とも呼ぶ。1963年(昭和38年)7月、国宝に指定された。指定名称は銅板法華説相図(千仏多宝仏塔)。所有者は長谷寺で、奈良国立博物館に寄託保管されている。
(Wikipedia「長谷寺銅板法華説相図」より)

P5111729
P5111729 posted by (C)fronte360

銅板法華説相図以外の仏像や八大龍王像など圧巻でした。

P5111730
P5111730 posted by (C)fronte360

さて、また登廊を登るとします。

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月20日

奈良散歩20190511_奈良大和四寺巡礼シリーズ(2)長谷寺:長谷寺参道

今年19回目の近鉄ハイキングへの参加記録。
近鉄万歩ハイキング「奈良大和四寺巡礼シリーズ(2)長谷寺」
桜井駅より長谷寺目指して国道165号を歩いて白山神社、十二柱神社を経て東に!

P5111708
P5111708 posted by (C)fronte360

十二柱神社のあたりは出雲という地区なのですね。
ここより約1Kmほど歩くと、ようやく長谷寺駅の道路標識が見えました。

P5111710
P5111710 posted by (C)fronte360

5/12まで「ぼたんまつり」が開催されているようですね、あと少し!

P5111711
P5111711 posted by (C)fronte360

三叉路

P5111712
P5111712 posted by (C)fronte360

総本山長谷寺の石柱のある三叉路を左に折れて参道に入ります。

P5111713
P5111713 posted by (C)fronte360

しっかし、ここからが先が長い、また約1Kmほど歩きます。

P5111715
P5111715 posted by (C)fronte360

長谷寺は山の中腹にあるのですものね。

P5111716
P5111716 posted by (C)fronte360

この辺りまでくると「くさ餅」を代表とするお土産物屋さんが並びます。

P5111718
P5111718 posted by (C)fronte360

ようやっと見えてきました。

P5111719
P5111719 posted by (C)fronte360

P5111720
P5111720 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月19日

茶の湯の美術

ご近所特典で配付された招待状持って行って来ます八分音符
本日が最終日!
1558238405961.jpg
posted by fronte360 at 13:01| Comment(1) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月18日

【備忘録】解決! ノートPCのテンキーで数字が打てない

正月休みを利用して Windows7 から Windows10 に乗せ換えたノートPC
何故かキーボードのテンキーで数字が打てなくなってました。

ハード的に NumLock キーが壊れたのかな、と思っていましたが、
昨日の誕生日、会社を休んで自宅でのんびりとPCをいじってましたが、
ようやく解決方法が見つかったので、ここに備忘録として記載しておきます。

screen-shot01
screen-shot01 posted by (C)fronte360

まず Windowsメニューの「Windwos簡単操作」→「スクリーンキーボード」

screen-shot02
screen-shot02 posted by (C)fronte360

起動した「スクリーンキーボード」の「オプション」を選択

screen-shot03
screen-shot03 posted by (C)fronte360

オプション画面で「□テンキーを有効にする」をチェックして「OK」

screen-shot04
screen-shot04 posted by (C)fronte360

スクリーンキーボードの「NumLock」をクリックして「×」で終了。
これでノートPCのキーボードの「NumLock」キーも有効になり数字が打てました。


posted by fronte360 at 17:45| Comment(0) | 19-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月17日

LONG JOHN でバースデー

獺祭で酔っぱらうのはもったいないので、ウィスキーに切り替えます八分音符
ということで今宵誕生日も廃人ですね。
1558092828901.jpg
posted by fronte360 at 20:34| Comment(2) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

獺祭でバースデー

頂き物を開けましょう八分音符
獺祭、純米大吟醸の無濾過、槽場汲みだそうです八分音符
1558091785352.jpg
posted by fronte360 at 20:17| Comment(2) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

(2019年)6月の関西アマオケコンサート情報(追加)

2019年6月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※5/17(追加)
 6/2:やまなみグリーネ管弦楽団 第34回定期演奏会
 6/8:関西大学交響楽団 第42回サマーコンサート
 6/23:長岡京市民管弦楽団 第28回定期演奏会
 6/23:大阪モーツァルトアンサンブル 第69回定期演奏会
 6/30:天理シティオーケストラ 第19回定期演奏会

我太呂さん、gakuさんより情報いただきました。 いつもありがとうございます。
posted by fronte360 at 06:29| Comment(2) | 19-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月16日

奈良散歩20190511_奈良大和四寺巡礼シリーズ(2)長谷寺:十二柱神社

今年19回目の近鉄ハイキングへの参加記録。
近鉄万歩ハイキング「奈良大和四寺巡礼シリーズ(2)長谷寺」
桜井駅より長谷寺目指して国道165号を歩いて白山神社、更に東に進みますと・・

P5111693
P5111693 posted by (C)fronte360

P5111694
P5111694 posted by (C)fronte360

十二柱神社に到着。 さっそく境内に入ります。

P5111695
P5111695 posted by (C)fronte360

出雲集落のほぼ中央、旧初瀬街道沿いにある旧指定村社です。十二柱という名前の通り国常立神(くにとこたちのかみ)など神世七代の神々と、天照大神など地神五代の神、あわせて十二柱の神々を祀っています。参道を抜け石段をあがり境内に入ると、鳥居の脇の狛犬を四人の力士がささえています。出雲の集落は当麻蹴速(たいまのけはや)と、我が国初の天覧相撲で勝利した 野見宿禰(のみのすくね)を祖としており、この地は相撲をとった穴師の相撲神社とならぶ、相撲発祥の地として知られています。
(桜井市観光協会公式ホームページ「十二柱神社」より)

P5111696
P5111696 posted by (C)fronte360

P5111702
P5111702 posted by (C)fronte360

野見宿禰の里にようこそ

P5111703
P5111703 posted by (C)fronte360

十二柱神社の境内地一帯(境内社の東方一帯との説も)は第25代武烈天皇の「泊瀬列城宮跡」伝承地とされ、この付近に「天皇屋敷」、「御屋敷」などの地名を残しています。境内には武烈を祀る武烈天皇社の祠と「泊瀬列城宮跡」の石塔がありますので、あわせてご覧ください。
(桜井市観光協会公式ホームページ「十二柱神社」より)

P5111698
P5111698 posted by (C)fronte360

P5111699
P5111699 posted by (C)fronte360

先を急ぐことにします。

P5111700
P5111700 posted by (C)fronte360

P5111706
P5111706 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月15日

(2019年)5月の関西アマオケコンサート情報(追加3)

2019年5月に、京阪神で開催されるアマオケ関連の演奏会について追加投稿します。

※5/15(追加)
 5/18:甲南大学文化会交響楽団 スプリングコンサート2019

我太呂さんより情報いただきました。 いつもありがとうございます。
posted by fronte360 at 05:28| Comment(0) | 19-関西アマオケ演奏会情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

奈良散歩20190511_奈良大和四寺巡礼シリーズ(2)長谷寺:白山神社

今年19回目の近鉄ハイキングへの参加記録。
近鉄万歩ハイキング「奈良大和四寺巡礼シリーズ(2)長谷寺」
桜井駅より長谷寺目指して大和川の仏教伝来の地を遡って国道165号に出ました。

P5111683
P5111683 posted by (C)fronte360

東に向かって延々と歩いて、黒崎、というところに来ました。

P5111686
P5111686 posted by (C)fronte360

玉垣が現れて、白山神社に到着です。

P5111688
P5111688 posted by (C)fronte360

白山比盗_社は旧指定村社で祭神は白山比唐ニ菅原道真です。玉垣内に南面する本殿その前に拝殿があります。石灯籠が12基あり古いものは1600年代のものもあります。境内に日本浪曼派のリーダー保田與重郎揮毫の萬集発耀讃仰の碑と万葉集全二十巻の巻頭を飾る雄略天皇の歌碑があることで知られます。
(桜井市観光協会公式ホームページ「白山神社」より)

P5111690
P5111690 posted by (C)fronte360

桜井市教育委員会の説明板には以下のように書かれています。
「泊瀬朝倉宮の場所については諸説あり保田與重郎はこのあたりを宮跡と推定しました。桜井市黒崎の「天の森」が朝倉宮の地であるとの説は「大和誌」や「日本書紀通証」などで述べられているが、立地的に見て宮を営むのに適地ではない。 保田與重郎はこの白山神社付近をその候補地として、雄略天皇の歌で始まる「萬葉集」の発祥の地として、神社境内に記念として建立したものである」        桜井市教育委員会
(桜井市観光協会公式ホームページ「白山神社」より)

P5111691
P5111691 posted by (C)fronte360

令和の拠りどころとなった万葉集発祥の地を示す石碑を見て、先を急ぎます。
日差しが強くて日陰は人でいっぱいですしね・・・

P5111692
P5111692 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする